というわけで本日発売の「涼宮ハルヒの驚愕」の上下巻を購入。
アニメのほうは全くの未視聴のままだから
いつの間にかすごい有名作になってて
何とも複雑な気分になったりならなかったりするんだけどまあどうでもいいや。
ところでこの厚さなら一冊にまとめられた気がするのは自分だけだろうか。

四年ぶりの最新巻と言うことだけど
個人的にはそんなに待たされた感じはしないんだよなあ。
これだけの人気作なら出さない理由は無いんだし
立ち消えになる不安が全くないまま当然のように新刊が出てくれたような感じ。

つまり何が言いたいかというと
かれこれ十年たかしげ宙電撃文庫版ゲッターロボの続きを待ってるんだよ自分は!
いや間違いなくレーベルの読者層が違うし
あんまり売れなかったんだろうなあっていうのは分かるけど大好きなんだよあれ!
漫画版をなぞりつつ早くも武蔵や弁慶が登場していたりと
一体どこまでサーガが広がっていくのか楽しみにしてたのに!
それにしても永井泰宇氏の「真・デビルマン」を復刊したりと
あのころの電撃の方向性はいろいろ謎だったなあ。

まあ何はともあれ「涼宮ハルヒの驚愕」。
問題は前後編だしまとめて読もう、と思って購入後そのままにしておいた「分裂」が
部屋のどこにあるか全く分からないというところ。
また発掘作業が始まるんだなあ。うん。

  

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ・漫画

という気がしてきた。

ツクールVXが採用しているフォント「UmePlus Gothic」は
非常にすっきりして読みやすいデザインなのだが、
そのため、なまじフォントサイズが大きいと
逆に画面が狭苦しくなったり全体的に大味に感じてしまうような気がしてきた次第。

というわけでちょっと試してみる。
スクリプトに関しては「習うより慣れろ」という独学以前の状態なので何とも言えないけど
Font.default_size = 任意の数字
を適当にエディタの最後にでも突っ込んでおけばとりあえずフォントサイズは変わるようだ。
原理は

そんなわけで下の画像が比較してみたもの。
左がデフォのサイズ20、右が18にしたもの。画像は自作ゲーから適当に。

 20110524-1.png
 20110524-2.png
 20110524-3.png

うん。やっぱり極端にモニタのサイズが小さくない限り18でも問題ない感じがする。
ツクールVXの解像度が544*416と変則的なこともあり
少しでも字間を広く、画面を大きく見せられるようにした方がいいような気もするし。

そんなわけでフォントは18くらいでもいいかもしれんね、という話。

コメント (0) | トラックバック (0)

  RPGツクール

そんなわけで2011年にもなって始まった
PCソフト「アンク2 ツタンカーメンの謎」の攻略日記一日目。

まずはタイトル画面+OPムービー。
PS初期~中期を思い起こさせる画質や3Dモーションが懐かしい感じ。
中身としては主人公の夢の中にエジプト神話の神々が現れ語りかけるというもの。
どうやら主人公にはエジプトと関係する出生の秘密があるらしい。
アヌビス神やセト神と言われて最初に思い浮かぶのはジョジョ3部。

そしてエジプト、カイロのホテルで主人公が目覚めて操作開始。
怪しいところをクリックして移動したり調べたり道具を使ったりする
脱出ゲー、推理ゲーなどでよく見られる型式。カーソルが小さくてやりにくい。

まずは電話を取り吉村氏のメッセージを聞き、ベッドの上の手紙を読んで現状を確認。
どうやら主人公の亡き父親は吉村作治氏の師匠とも言える存在であり
今回はその縁でエジプトへの招待チケットが氏から贈られてきたらしい。
出生の秘密に続いて「偉大な父親」「有名人とのコネクション」のフラグが立つ。
うーん確かに主人公だ。そして無料でエジプトに招待とは羨ましい。
そして「私はルクソールの発掘現場にいる。悪いが君はカイロ博物館に寄って
マハンメドという男からある資料を貰ってきてくれないか」
とやけに説明口調で頼まれごとをされる。
RPG的なお使いイベントだ。
ついでに音質が悪い+日本語の台詞は字幕が出ないのでイヤホン等が必須。

ちなみに部屋を調べているとホテルマンが新聞を届けに来てくれるのだが
その時の台詞が「グッモーニン、ニュースペーパー」だった。
フルボイスで英語である。しかもかなりの棒読みである。
調べたところエジプトの公用語はアラビア語だが
観光業が発展しているため英語もかなり普及しているらしい。
ホテルマンが英語なのは当然だろう。一つ勉強になった。
どうでもいいが新聞記事に書かれていた吉村氏の顔がいい感じにニクい。

そしてようやくホテルを出て外に。
360度視点でいきなり街の中央(道が5分岐している)に投げ出されて大混乱。
実写で画面が狭いのでGoogleEarthみたいだ。これが基本マップなのはキツい。
ついでに音質の悪さも相まって喧噪音で耳が痛くなってきたので今日はここまで。
果たしてこのペースでクリア出来るんだろうか。

-------------------------—-
○本日のまとめ
主人公には出生の秘密ががある
コネがあればタダでエジプトに行ける
英語は地球語

○攻略チャート
(ホテル)
ゲーム開始→電話を取り吉村氏の話を聞く→部屋の中で懐中時計/地図/手紙を取得→
ドアがノックされる→新聞をもらう→手紙と新聞を読むと部屋から出られるようになる→
部屋を出る

○アイテム
・パソコン(最初から所持)
・メモ帳(最初から所持)
・懐中時計(テーブルの上)
・吉村氏からの手紙(ベッドの上)
・地図(窓際のテーブルの上)
・新聞(ホテルマンから貰う)

Amazon.co.jpで購入する

ツタンカーメンの謎 アンク

ツタンカーメンの謎 アンク

コメント (0) | トラックバック (0)

  アンク, ゲーム

最近なんかゲームやってないなあ……と思いつつ
本日部屋を掃除していた時に見つかったCDがこれ。

 20110521.jpg

「アンク2 ツタンカーメンの謎」
確か十数年前に家で買ったパソコンに
カラオケソフトや家計簿ソフトなどと一緒に同梱されていたもの。
日本でもっとも有名(だと思う)なエジプト考古学者、吉村作治氏が完全監修しており、
本人が主要キャラとして実写で登場+フルボイスで喋りまくるAVGである。

当時の自分ではストーリーが理解出来ずクリア出来なかったのを思い出して
今回リベンジしてやろうと言うことでさっそくインストール。
Windows95の頃のパソコンソフトだし
逆の意味でちゃんと出来るか不安だったけど無事起動。
解像度が低くて文字が読みにくいのはまあ仕方ない。
十数年目にしてついにツタンカーメンの謎が明らかになるのか
はたまた今回も挫折するのか。
吉村氏監修と言うことで学習用ソフトと見紛うくらい用語辞典が充実しているので
じっくり読みながらゆっくりプレイすることにしよう。

一つ気になるのが
「2」と銘打たれているからには「1」も存在しているはずなんだけど
検索しても全くそれらしいタイトルが出てこないところ。
しかも本作はPSやSSでも発売されているが
それらコンシューマー版のタイトルにはナンバリングがされていない。
(下のAmazon広告参照)
PCのアンク1はどこに行ったんだマジで。
それともCS版→「1」、PC版→「2」ということなのか。中身は同じなのに。
まさかこれがツタンカーメンの謎か。

※2011/06/08追記
こちらの記事で触れましたが
「1」は「アンク ピラミッドの謎」
「3」は「アンク3 ラムセス大王の謎」のようです。
調べれば出てくるもんだなあ、と。

Amazon.co.jpで購入する

ツタンカーメンの謎 アンク

ツタンカーメンの謎 アンク

コメント (0) | トラックバック (0)

  アンク, ゲーム

先週から作ってたHGダブルオーライザーがようやく完成。
パチ組みだけどちまちま作ってたから時間かかってしまった。

 20110516-1.jpg 20110516-2.jpg

同価格帯のHGシリーズということで
上半身の可動とかパーツ組みとかは
以前作ったHGゴッドガンダムと似た感じだなあという印象。
ダブルオーライザーは足が細くて上半身の横幅が大きいデザインだけど
足首の可動範囲が広いおかげでしっかりと接地するのが嬉しいところ。

 20110516-3.jpg

他にもシールの上に被せるようなクリアパーツがあったりと
この価格でかなりぜいたくな仕様なのがいい感じ。
特にGNソードIIIの緑色クリアパーツが格好いい。
手持ち武器が豊富だし分離合体のギミックもあるし
いろんなポーズ付けてガチャガチャやってるだけで楽しいわこれ。

ただ欲を言えば頭のアンテナはシールじゃなくて別パーツで色分けしてほしかったなあ。
パチ組みな自分には色分けは細かければ細かいほど嬉しいし
特にアンテナはシールだと剥がれやすいところだし。

 20110516-4.jpg

分離状態のオーライザー。
リボルテックみたいなV字スタンドが付属してるのにびっくり。
単体なら机の上に飾ってもガンプラだとバレないはず。
たぶん。

  

コメント (0) | トラックバック (0)

  プラモデル, アニメ・漫画, 玩具