ガンダム本体に追加装甲、それに特殊装備のグラスフェザーで
いろいろと遊べる万博ガンダムのプラモデル
「EXPO2025 RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備) 」が完成しました。
というわけでまずは本体がこちら。
せっかくなので手持ちの他のガンダムと比べてみました。
左からRG2.0、万博、EGです。
万博ガンダムはいわゆるRX-78-2とは別機体という設定のようですが
全高は18mでプラモが1/144スケールという点では同じ。
ただ細かなデザインや各部のバランスにはかなり違いがあり
万博ガンダムは手足が小さい、指が細長いアレンジになっているのが気になるところ。
足の大きさを比べてみると万博ガンダムが一回り小さいのが分かりますし手や指も一目瞭然。
ぶっちゃけ万博ガンダムの指は細長すぎて人間というよりも獣的な指に思えてしまいます。
バルバトスみたいな指してるね君……。
そして半身に差し替えやパーツの追加を行い万博バージョンに。
半身のみ別アーマーとなる都合上
普通のガンプラだと小改造的なテクニックとなっているフロントアーマーの分割が
今回は必須の工程になっているのが面白いですね。
当然ながら万博ボーズ(謎)もしっかりと決まります。
そして追加装備のクラスフェザーを装着。
いやー一気にボリュームアップしていいですね。
クリアパーツの光沢がとても綺麗で
これだけでEG版ではなくこっちを選んだ甲斐があるというものです。
サブアームも細かく動いていかにも作業用といった感じですし
「兵器ではないガンダム」の装備として今までにないものになっていると思います。
そんなわけで通常形態、万博展示状態、そしてグラスフェザー装備と
いろいろと楽しめる「EXPO2025 RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備) 」。
ただ目や腰のV字などの色分けはEGのほうが優秀だったりと
細かいところで「決定版」ではないのが気になってしまうところ。
万博ガンダムは食玩を始めとしていろいろなブランドで発表・発売されていますが
「シール不要の色分け」「追加装甲を差し替え出来る」
「グラスフェザーがクリアパーツ」の3つを満たすものが一切出ていない、というのは
万博ガンダムに求められているプレイバリューを分かっているんだろうか、と
小一時間問い詰めたくもなるのです。
これだけいろいろ出てるのにどれもこれも一長一短で
決定版がないというのは本当に不満なのです。
ROBOT魂や超合金といった非組立の高額商品も装甲を外せない仕様みたいですからね……。
個人的にはRG2.0仕様で増加装甲が付けられる万博ガンダムを出してくれれば
全てが解決すると思うんですよ。
現行のRG2.0にもグラスフェザーはそのまま付けられて非常に見栄えがいいんですが
装甲のほうはどうにもならないのです。
RGの可動域なら万博ポーズも当然ビシッと決まるので
これをベースにした決定版がほしいのです。
今から発表して夏に発売すれば万博の期間中に間に合いますし
実は企画が動いていたりしないかなあ……と。
あ、それといかにも未来の装備といった雰囲気のグラスフェザーですが
万博のSDGsのアレやコレもあって地球に優しく現実に存在している
「太陽光発電」という設定になっているのは正直不満というか好きじゃないところです。
「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」が完成しました。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1580.html
これは今回のグラスフェザーに限った話ではなく
前にRG2.0を作った時にも同じようなことを書いているんですが
工業製品を意識したりした「現実のリアル」を持ち込むんじゃなくて
未来にはあり得るかもしれない「リアリティで固めた嘘のリアル」を見せてほしいのです。
グラスフェザーも太陽光じゃなくて
真空からエネルギーを取り出して何やかんやするような
謎パワーの夢の永久機関であってほしいのです。
ブレークスルー・スターショット – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88
「探査機に謎ビームを当ててプロキシマ・ケンタウリまで超加速させる」
なんてプロジェクトが現実に存在するんですから
それくらいハッタリを効かせた未来を見せてくれてもいいんじゃないかと思うのです。
いいだろガンダムだぜ?