旅行日記 大阪 3日目 ~万博記念公園・大阪大学など~ (2025年6月)
折り返しとなる大阪旅行3日目。
この日はあいにくの大雨だったんですが本日の目的地は吹田市の万博記念公園。
夢洲方面とは新大阪を挟んで正反対ということもあってか交通機関も空いており
天候の悪さを気にすることなくのんびりと移動することが出来ました。
そんなわけで地下鉄やモノレールを乗り継いで万博記念公園へと到着。
なんだこれは!(映画化決定)
というわけで一度はこの目で本物を見てみたかった
岡本太郎によるでたらめでべらぼうな建築物、太陽の塔です。
そしてこの太陽の塔は事前予約制で中に入っての見学が可能。
当然しっかりと予約をしていたのでじっくりと見学をします。
いやーすごいですねこれ。
生命の神秘と進化をここまでサイケデリックに表現されたら
脱帽するしかないというかまさに芸術が爆発しています。なんだこれは!(2回目)
こんなの中高生の時に見てたら
絶対にすごい影響を受けて人生が歪んでいた可能性もあるので
「学生の頃に見ておかなくてよかった」「もっと若い時に見ておくべきだった」の
真逆の2つの感想を抱いてしまいます。とにかくすごいです。
そして爆発する芸術に圧倒されるまま次のスポットである「EXPO’70パビリオン」へ。
1970年の万博の物品や記録、記念品が大量に展示されておりこちらも見応えたっぷりです。
オンラインで完結することが多くなった今回の2025年万博の情報や記録は
正直55年後までこんなに残っているんだろうか、と思ったりもしますね。
入場料も当時はさすがの安さ。
「勤労青少年」という区分には時代を感じますね。
出産1はさすがにフリーダムすぎます。
開催中だった企画展「プレイバック1970 大阪万博と昭和レトロ」も面白かったんですが
常設展が500円であのボリュームだったことを考えると
企画展が別額で800円というのはかなり割高感がありますね。
まあデビルマンやマジンガーが見れたからヨシ!(謎)
ちなみにこちらの「EXPO’70パビリオン」は入館料もグッズ販売も現金オンリーでした。
完全キャッシュレスとなった今回の万博を思うと逆に新鮮です。
そして70パビリオンを後にして国立民族学博物館へ。
こちらは国立の博物館ということでとにかくボリュームが凄まじく
まともに全部見たら丸一日かかっても終わらない、という話を聞いていたので
身構えて入館します。
うへぇ……こりゃあ確かにすごいわ……。
最初のオセアニアだけで普通の博物館の常設展くらいはありそうなボリューム、
それが10以上のコーナーにわたって続くんですからとんでもないですねこれ。
地域ごとにオセアニアからアメリカ、ヨーロッパと見ていって西アジアあたりで
「そろそろ後半かな」と思ったら音楽コーナーや言語コーナーが始まって
まだ4分の1くらいしか進んでなかったのに気づいた時には軽く目まいがしましたね。
そんなわけで世界や日本の文化を伝統的なものから現代芸術まで余す所なく展示しており
万博よりもこっちのほうがよっぽど世界の文化に触れられるぞ、的な気持ちもあるんですが
後の予定もあるので気になったところでは足を止めつつどんどん見ていきます。
途中に給水所がある博物館なんて初めてです。
自分は76巻までならほぼ全てのエピソードを暗記している美味しんぼガチ勢なので
ここだけハングル語が読めました。
キャビアが表紙になっている12巻は「黄金の意味」ですね。
韓国コーナーに展示されていたので
10巻の「キムチの精神」や22巻の「韓国食試合」がメインでも良かった気がします。
そんなこんなで常設展をようやく1周。くぅ〜疲れました。
駆け足でのダイジェスト的な見学だったにも関わらずかかった時間は3時間半ほど。
公式サイト等では「2時間が目安だけど2時間じゃ無理」みたいな感じに書かれていますが
「一度も足を止めずに全部歩いたら2時間だよ」くらいの意味合いなんじゃないでしょうか。
それくらいの広さとボリュームです。
というわけで国立民族学博物館でお腹いっぱいになりつつ
モノレールに乗って今度は大阪大学最寄りの柴原阪大駅から
豊中キャンパスをのんびり横切る形で大阪大学総合学術博物館へ。
また学食の有名メニューだという「天津麻婆丼」を食べてみたかったんですが
こちらは残念ながら提供時間から外れており泣く泣く諦めることになりました。
うーん食べたかったなあ天麻丼。
以前に東大の学食で有名な「赤門」は食べており
麺と飯という違いこそあれ東西の国立大学が両方とも
「ピリ辛のあんかけ系」を目玉メニューにしていることが気になっていたので
食べ比べをしてみたかったんですが残念です。
そんなこんなで予定通りにいかない部分もありつつも博物館を見学。
こちらの博物館は写真撮影が不可だったのがちょっと意外でしたね。
自分は結構いろいろな大学博物館に行っており
国公立は無作為に研究成果を並べたようなごちゃごちゃ感、
私立大は普通の博物館に近いような見栄えの良さと
大学の実績をアピールするような展示で撮影不可のところもちらほら、
みたいな差異をぼんやりと感じていたんですが
阪大の博物館は私大の博物館に近いものを感じましたね。
展示室がきれいに整備されており
湯川秀樹をはじめとする阪大に関わりの深い著名人の展示も多く
国公立大の博物館では珍しく押しが強いというか大学アピールを強く感じる博物館でした。
ちなみに大阪大学では生協でマグカップをはじめとするいくつかのグッズを購入しました。
以前購入した東大湯呑みとの東西対決です(謎)。
そして本日の食事は「会津屋」のたこ焼き&ラヂオ焼きと駅ナカのきつねうどん。
会津屋のたこ焼きは『美味しんぼ』にも登場しており一度食べてみたかったのです。
写真だと量が多く見えますが一人前が12個程度ということでかなり小ぶりなたこ焼き。
確かに出汁の味が効いておりソースを付けなくてもしっかりと食べられる美味しさです。
熱々の出来立ての状態で提供されるんですが
ちょっと冷めてからのほうが出汁の味がよく分かって美味しい気がしましたね。
そしてきつねうどんは出汁がメインのつゆに甘めの油揚げで
まさに自分が期待していた「大阪のきつねうどん」といった印象。
こちらも美味しくて満足です。
大阪名店の味 会津屋 たこ焼き くいしんぼセット(元祖たこ焼き12個入りX2箱、元祖ラヂオ焼12個入りX2箱、ネギ焼き12個入りX2箱)
最新のコメント