1月から上映中の映画『劇映画 孤独のグルメ』の公開に合わせて
『孤独のグルメ』のアンソロジー的なファンブック
「トリビュートブック 100%孤独のグルメ! それにしても腹が減った!」が発売。

というわけでこちらのトリビュートブックですが
あくまでもトリビュート「コミック」ではなく「ブック」ということで
いわゆる漫画のみの本ではなくエッセイやインタビューなども半分近くを占める内容。

また映画の公開に合わせて刊行されたにも関わらず
各エピソードや登場人物の紹介、登場する店の紹介などの巡礼ガイド的なページはほぼ皆無で
内容は既存のファン向けというかかなりマニア向けというか
「新規客向けのガイドブック」とは一線を画している感じですね。

そして執筆陣はラズウェル細木氏(『酒のほそ道』)や新久千映氏(『ワカコ酒』)など
食べ物漫画、呑み漫画を代表作に持つ漫画家さんを始めとして
この手のエッセイ漫画ではお馴染みの吉田戦車氏、カレー沢薫氏など
食べ物系の漫画やコンビニコミックに慣れ親しんでる人なら
皆が知っているであろう錚々たるメンバー。
逆に浦沢直樹氏などは長編ストーリー漫画のイメージが強く
この手のアンソロジーで名前を見ることはあまりないので驚きの人選ですね。

そんなわけでページの半分ほどが文章のエッセイやインタビュー、
残りの半分が二次創作的な漫画やエッセイ漫画となっている本書。

カレー沢薫氏のエッセイ漫画は毎度毎度「この人面倒臭いなあ」(褒め言葉)と
思ってしまうような絶妙な捻くれかたが魅力だと思うんですが
今回の『井之頭五郎を語る』もアームロック回をテーマに
数ページにわたってネチネチと考察する氏ならではの内容ですし
新久千映氏の『五郎とワカコ 赤羽の朝』は
原作の赤羽の飲み屋で登場した「水商売って感じじゃないOL」が実は……という
原作を別視点で見る二次創作でありながら夢小説的な性格を持つものにもなっており
まさに「俺は…夢でも見ているようだ……」を体現した
ちょっと不思議な気分になれる作品。

本書の巻頭にあるインタビューは
「『自分の土俵に持ち込める』のが『孤独のグルメ』のおもしろさ」と題されていますが
まさにそれぞれの作家さんが自分の得意分野で『孤独のグルメ』を描いている感じです。

そして個人的に本書の目玉だと思っている浦沢直樹氏の『孤独のランチ』は
「池ノ上六郎」を主人公とするちょっとしたパロディ的な作品。
食べ物の味や店の雰囲気、他の客などではなく「椀の配置」が話の中心になるというのは
意外にも原作にはなかった視点ではないでしょうか。
池ノ上六郎のキャラクターはどことなく
『MONSTER』のルンゲ警部に似ているような気もするなあ、と。

そんなわけで豪華メンバーによる夢の競演で食べ物漫画好きなら間違いなく楽しめる
「トリビュートブック 100%孤独のグルメ! それにしても腹が減った!」。
映画も上映開始から2ヶ月が経ちますが
まだまだ上映している館も多くロングランとなっていますし
『孤独のグルメ』がいろんな形で盛り上がっているのは嬉しいなあ、と。

コメント (0) | トラックバック (0)

   グルメ漫画, アニメ・漫画

第1弾から毎回集めている『ブルーアーカイブ』の食玩ウエハース第3弾
「ブルーアーカイブ ウエハース3」を購入しました。
IMG_20250212_134648536~2s-
IMG_20250212_134841163s-
今回も第1弾、第2弾と同様に全30種ということで自力コンプを目指して2BOX購入。
そして今回の結果はこんな感じでした。
IMG_20250305_222230730_AE~2s-
いやー久々にやりました。30枚全種コンプ達成です。
いろんなカード食玩を購入していますが自力コンプが達成できたのは本当に久しぶりです。
これはもう大勝利と言っていいんじゃないでしょうか。

そんなわけでカードのクオリティはこれまで通りの「ブルーアーカイブ ウエハース3」。
このウエハースシリーズは実装キャラを学園順、グループ順、登場順あたりで
ソートした感じでナンバリングがされている印象なんですが
今回は収録グループが「放課後スイーツ部」→「トリニティ自警団」の順番になっているのが
個人的に嬉しかったですね。

この並びになっていることによってレイサが
スイーツ部と自治団の両方に跨る形になっているんですよ。
いやまあ企画した人はそこまで考えてないというか
偶然というか自分の深読みだと思えなくもないですが
宇沢ちゃんには5人目のスイーツ部でいてほしい気持ちがあるのです。
杏山カズサこんにちはぁ!!

というわけで自力コンプ達成で大満足の「ブルーアーカイブ ウエハース3」ですが
今回は実装から1年が経っていないウミカまでが滑り込みで収録されており
この調子で行くと次回の第4弾で百鬼夜行や山海経の残りのメンバーとレッドウィンター、
その他の実装タイミングが合わなかったキャラを収録して
通常衣装はほぼ網羅してしまう感じではないでしょうか。
このカードシリーズは裏面がメモロビ画像になっている性質上
「実装されたキャラしかカード化しない」縛りがあるようなものなので
恐らくその後は別衣装のカードがメインになっていくのかなあ、と。

ただ『ブルーアーカイブ』はシナリオ中の一枚絵も非常に多いので
個人的にはそのあたりを流用して未実装のキャラもどんどんカード化して欲しいですね。
ゲマトリアの面々とかカイザー理事とかプレ先のカード欲しい……欲しくない?

あ、それと未実装キャラだと野球部のレイちゃんが大好きなんですが
マジで出番少ないんですよね……。
キャンプイベで出てきた時は本当嬉しかったですよ。

コメント (0) | トラックバック (0)

   トレーディングカード, コレクション, ゲーム

サービス開始から5ヶ月となる3/31での終了が発表された
ブロックチェーンゲーム『エルゴスム』についてつらつらと書いてみようと思います。

先日サービスが始まった『エルゴスム』をプレイしてみての印象とか感想とか。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1575.html

『エルゴスム』についてはサービス開始初期に上のような記事を書いており
毎日ログインしてデイリーミッションをこなしたりこなさなかったりしていたんですが
結局初期に感じた不満点が解消されないまま終了が決定してしまった感じでしたね。
Screenshot_20250304-220309s-
Screenshot_20250304-220507s-
Screenshot_20250304-221019s-
ちなみにこの5ヶ月での自分の課金額は0円で完全無課金。
本作はレベルアップや星3キャラ取得のたびに課金アイテムの通知が出てきたりと
「稼げるゲーム」を謳っている一方で課金圧もそれなりに強く
限定パックやマンスリー、永続の広告カットなどは買ってもいいかなあ、と
思ったりしたこともあるんですがそのあたりも最後まで未購入でした。

で、それらの手頃なパック系にも手を付けなかったのはなぜか、と振り返ってみると
やっぱり本作の問題点としてUIの不親切さや
スマホのスペックとは関係ない部分でのテンポの悪さなどがあり
毎日のんびりと続けるゲームとして考えると
モチベーションを維持するのが難しい、というのがあったんですね。

簡単に数百〜数千枚単位でチケットが貯まるのに
消費は30枚ずつ(サービス開始時は10枚ずつ)というチケットガチャを始めとして
ちょっとプレイすれば誰もが「テンポ悪くて面倒だ」と思うであろう部分が改善されず
プレイヤーが感じるダルさを払拭できなかったのが大きかったんじゃないかと思うんですよ。

初期にあった酷いバグは少しずつ修正されていたので
恐らく運営としてはユーザーフレンドリーな部分に関しては
「明確な不具合ではないから後回しでいいや」と思っていたんでしょうが
そのあたりの「もっとサクサク遊べたら課金していたのに」という部分を軽視して
後回しにし続けたツケが回ってきた感じがするのです。

過剰なパラメータの種類や多すぎる装備品については前の記事で書きましたが
そのあたりももっと気軽に試行錯誤できる操作性の良さがあれば
また印象は変わっていたと思うのです。
毎日のように周回プレイすることになるソーシャルゲームではなおさらです。
ぶっちゃけゲーム性に少々難があってもテンポの良さだけで挽回できる時代だと思うのです。

また前の記事では文章量、読ませる部分の少なさに言及して
当時未実装だったキャラストーリーへの期待を書いていたんですが
いざ実装されたのが「ストーリーとは名ばかりの垂れ流しポエム」のようなものだった時点で
「本作には長文のシナリオが書けるライターがいないんじゃないか」という自分の想像が
確信に変わると同時に物語性については完全に見限ってしまった感じですね。
Screenshot_20250304-220522s-
Screenshot_20250304-220552s-
プロフィールから想像出来るヨノハとマツリの疑似姉妹的な関係、
クヲンを偏愛するキリコのアリアに対する逆恨みに似た憎悪、などは
それだけで面白いイベントが作れそうで非常に楽しみだったんだけどなあ。
もういい自分で書く!

近年はあらゆるコンテンツにおいて
ビジュアル重視、シナリオ軽視の傾向が見られる気がするんですが
それも度が過ぎると客はついてこないぞ、と思ったりもするのです。
キャラクター同士の関係性がほとんど深堀りされないまま
メインシナリオに出てこないキャラがどんどん実装されてゆく、というのは
本当に物語が軽視されている感じで悲しくもなるのです。

というわけで自分が不満だったことを思い起こすと
「ユーザーフレンドリーさの軽視」「シナリオ、文章の軽視」が
サービス終了の理由としてあるんじゃないかと思うんですよ。

前に書いたようにキャラクターデザイン等は非常に好みなのですが
5ヶ月で終了という結果を考えると
オフライン版やイラスト集の発売などはほぼ望めないと思うので
スクリーンショット等をのんびりと取りつつサービス終了に備えたいと思うのです。
みんな消えちゃうのか……。
Screenshot_20250304-220427s-
Screenshot_20250221-142041s-s-
あ、それと目玉だったNFTコンテンツ「アビスゲート」は60階程度まで到達しており
スキンも2つほどドロップされたものを持っているんですがどうなるんでしょうかねこれ。

公式サイトのお知らせなどを読む限り
サービス終了後もNFTはウォレット連携によって所持し続けることが可能みたいなんですが
「使えるゲームが存在せずイラストも表示されなくなるスキン」が
どのくらいの価値を持ち続けられるのかは良く分からないのです。

まあそのあたりは3月31日以降に具体的なやり方なども含めていろいろ分かるでしょうし
とりあえず連携だけして待つことにするのです。
さようならエルゴスム……。

コメント (0) | トラックバック (0)

   ゲーム

先日購入したMGSDのゼロカスもとい
ウイングガンダムゼロ(EW)が完成しました。
img_20241206_134955310_hdrs-
というわけでこちらのEW版ウイングゼロですが
まず目を引くのが翼のボリューム。
img_20241206_141012876_hdrs-
純白で細かく可動し内部のメカが覗くスライドギミックまで搭載されており
まさにホワイトリフレクションな雰囲気です。
過去のフリーダムやバルバトス以上にずっしりとした価格相応の重さがあるので
翼を広げて飾る場合はアクションベースは必須とも言えるんじゃないでしょうか。

またMGSD初となる変形機構も含めて
フリーダムやバルバトス以上に細かなギミックが多かった印象。
img_20241206_134912935s-
肩のマシンキャノンは単にカパっと開くだけでなく
パーツ分割も細かく組み方もかなり工夫されている感じですし
シールドやバスターライフルは腕に引っ掻けて固定するようになっており
かなりの長さ、重さがあるにも関わらず
非常に安定感がある状態でポーズを決めることが出来ます。
img_20241206_221150204_hdr~2s-
img_20241206_223029160~2s-
このボリュームでこんなに安定するのは本当すごいです。

ただ個体差なのか自分のものは肩アーマーが緩くプラプラとしてしまっており
そこがちょっと気になってしまったところ。
本機体の肩アーマーは変形のためのスライド機構やゼロシステム発動時の展開状態など
主要なギミックが集中されている部分なので
ある程度緩くなってしまうのは仕方ないとは思うんですが
劇場版Endless Waltzのリアルタイム世代としては
「ゼロカスは変形しないし装甲展開もしないよ」みたいな固定観念もあるので
ギミックを増やしたことで緩くなってしまうのなら
別に変形や展開はしなくてもいいのに……と思ってしまうところもあるのです。

そんなわけで細かな不満はありつつも
MGSD最新作のクオリティを感じることが出来た
今回の「MGSD ウイングガンダムゼロ EW」ですが
次回作として発表されているエアリアルも気になるところ。

新しめの作品の主役機が多いMGSDのラインナップを考えると順当なところですが
今回のウイングゼロで90年代作品に舵を切っていましたし
Gガン30周年を迎えて動きが多いゴッドあたりが本命かなあ、と思っていたので
自分の予想は完全に外れてしまいました。

ともあれこれまでのフリーダム、バルバトス、ウイングゼロの3体では
MGSDの売りの1つであるリフレクションカットがあまり目立っていなかった気がするので
各部にシェルユニットがあるエアリアルはそのあたりにも期待したいですね。
Screenshot_20250228-180237s-s-
ちなみに先日発表が行われたDMMのMGSDエアリアル事前抽選は当然のように落選でした。
ちくせう! ちくせう!

コメント (0) | トラックバック (0)

  プラモデル, SDガンダム, アニメ・漫画, 玩具

49年の歴史に幕を閉じ2月で完全閉店となるイオン仙台店で行われている
『イオン仙台店メモリアルパネル展』に行ってきました。
IMG_20250210_125731882s-
物心ついた時からあそこにダイエーがあった身としては
完全閉店というのはいまだに信じられない気持ちもあるんですが
まあ時代の流れだと割り切ることにします。
IMG_20250210_130606423s-
そんなわけでこちらのメモリアルパネル展ですが
読売仙台ビルの建築から始まり開店当時の広告、
ダイエーからイオンへの承継、そして完全閉店が決定してからの流れ、と
節目節目のニュースを当時の新聞記事や写真、広告などと共に紹介し
かなり駆け足ながらも49年の歴史を総ざらい出来るパネル展、という印象。

49年前は自分も当然生まれていないので正直なところ馴染みがないんですが
2011年の震災後にいち早く開店したダイエーには並んだ記憶がありますし
2000年前後の仙石線の地下化などについての新聞記事は非常に懐かしく感じましたね。

確か昔は仙山線のホームを経由して仙石線に行くようになってたり
私鉄だった名残なのか仙石1番線とか2番線とかと呼ばれてたり
各ホームに立ち食い蕎麦屋やKIOSKがあったりしたんだよなあ……と。
あそこの立ち食いそばは中学〜高校の頃に数回食べたことがあるんですが
汁が死ぬほど熱かったことしか覚えていません。

というわけで話が脱線しましたがダイエーやイオンの歴史のみならず
仙台駅周辺の発展とも密接に関係しており
いろいろと懐かしくなったイオン仙台店のメモリアルパネル展。

企業や大学が所有している新聞記事や広告が多いせいか
写真撮影不可のパネルが大半を占めていたのはちょっと残念でしたが
博物館とかでも個人蔵のものは写真撮影が不可だったりするので
そのあたりは仕方ないのかなあ、と。
IMG_20250221_134328267s-
ちなみに閉店まで残り数日となった現状での店内はこんな感じでした。
棚が少しずつ撤去されていていかにも閉店間際って感じの寂しさがありますね。

さようならダイエー仙台店! こんにちはイオン仙台店!
https://tktkgetter.com/blog-entry-1052.html

あ、それとダイエーがイオンになった時にブログにこんな記事を書いていましたね。
イオンになってから10年持たなかったのか……。

コメント (0) | トラックバック (0)

   旅行・展覧会・イベント等, 雑記