ドラゴン騎馬部隊との激戦、親衛隊との死闘、
そして圧倒的な力を誇るスラムキングに苦戦する逞馬たちの前に
再びジャックが現れる『バイオレンスジャック20XX』の最終第4巻。
IMG_20230124_132157s-
というわけで再び地震と共に現れたジャックとキングとの最後の戦いが描かれ
全4巻で堂々完結となった『バイオレンスジャック20XX』。

1~3巻は各キャラの過去話・回想を中心に原作に忠実な形で各エピソードを挿入し
各キャラのバックボーンを描く部分に多くのページを費やしていましたが
それと比べると第4巻はほぼオリジナルの展開。
逞馬と天馬が手を組んでキングに決戦を挑む、という基本的な要素はそのままですが
原作の2人は最終的に大軍を率いる総大将ポジションになって
直接戦う描写がほとんどなくなってしまっていたのに対し
『20XX』は最後まで一人の戦士として描かれていた印象です。

原作の魔王城での決戦と比べると
「大軍と大軍がぶつかり合う大合戦」っぽさはなくなってしまいましたが
ドラゴン騎馬部隊~スラムキング親衛隊~スラムキング本人と
逞馬たちが消耗しつつも仲間たちの助けを得て少数精鋭で決戦に挑む流れは
「ここは俺に任せて先に行け!」なボスラッシュ的な雰囲気もありますね。
原作が戦略SLGなら『20XX』はRPGみたいな感じでしょうか。
ジャックVSキングの最終決戦もしっかり描いてくれてアクション面でも大満足です。

そしてキングとの決着からラストの流れは原作とは完全に別物になっており
「クイーンによって守られるキング」「ジャックとキングの和解」などの描写を加え
「スラムキングの救い」を描いたことが
原作からの最大の変更点であり『20XX』の最大の特徴とも言えるところ。

原作では中盤あたりから「スラムキングの哀しみ」というのがどんどん強調されていき
逞馬たちに追い詰められ自分の息子すら信用出来ず、最後にはクイーンにまで裏切られて
失意のままにジャックとの最終決戦で命果てることとなったキングですが
『20XX』ではクイーンが命を賭してキングを救い、
永遠にキングを守り続けることを約束する、という真逆の流れになっているんですね。
3巻で描かれたクイーンの過去話は原作と違っておりちょっと違和感があったんですが
あれは「最期までキングに寄り添うクイーン」を描くための改変だったんだなあ、と
ここでようやく腑に落ちた感じです。

で、ここからは本編で明言されていないので考察みたいなものになってしまうんですが
ジュンコの双子の出産とシンクロするように描かれたキングの悪夢などを考えると
本作『20XX』でのバイオレンスジャックの正体は
「ジャックとスラムキングは双子の兄弟」(恐らくジャックのほうが兄)
「母親の体を突き破ったのはキングではなくジャック」
ってことになるんじゃないでしょうか。
恐らく衣谷先生の意図としては「デビルマン的要素、オカルト的な要素を極力抑えて
キングの救いを描きたい」というのがあって
そのためにジャックとキングを対等・表裏一体の存在にする必要が
あったんじゃないかと思います。

その点を踏まえて原作と本作『20XX』を読み比べてみると
原作では「母親の体を突き破って生まれてきた」ことが
祖父、銅磨陣内の言葉として客観的に語られていたのに対して
『20XX』では「キングの見た悪夢」「キング自身の思い込み」「キングを恐れる人々の噂」
などなどの形でしか語られていないんですね。
伏線……と言うにはまたちょっと違う気がしますがかなり理詰めというか
そのあたりをしっかりと考えて演出をしていたんだなあ、と思います。

というわけで最終巻にしてジャックとキングの関係に大胆なアレンジを加え
原作で成し得なかった「スラムキングの救い」と共に
大団円を迎えた『バイオレンスジャック20XX』。
正直3巻までは「逞馬竜を中心に原作エピソードを再構成した作品」
「話が整理されているぶん原作のスケール感やお祭り感がなくなってしまった」
というのが自分にとっての本作の印象だったんですが
この最終巻で原作から一つ飛び出した、突き抜けた部分を見せてくれたことで
最後の最後で個人的な評価は一気に上がった感じです。
原作終了から30年が経ってついにスラムキングが報われた、と思うと
非常に感慨深いものがあります。
まるで憑き物が落ちたかのような最後のキングの姿には
心から「良かったね……」と言いたくなりますね。
ありがとうございました。

コメント (0) | トラックバック (0)

  バイオレンスジャック, アニメ・漫画, ダイナミック系

逞馬竜、天馬三郎に続く三人目の男、海堂猛志が参戦し
打倒スラムキングに向けて一大勢力を築き上げる『バイオレンスジャック20XX』の第3巻。
IMG_20230124_132053s-
というわけで今回のメインは逞馬と天馬を助ける形で登場した海堂猛志の存在感。
原作ではどんどんキャラクターが増えていったこともあり
海堂については描写が少なく「いつの間にか軍に加わっていた」
「逞馬と天馬からは一歩引いた部下」みたいな印象もありましたが
『20XX』ではしっかりと「逞馬・天馬と並び立つ対等の存在」と描かれている感じですね。

その流れで幼少時代の彼がジャックに助けられるエピソード「関東鬼相撲編」も
細かなやり取りを含めて忠実に再現されています。
20230126-4
ダーツの的にされるルミちゃんや自ら死を選んだ彼女の最期など過激なシチュエーション、
ジャックの「心正しく生きよ」などのセリフもそのままですが
「相撲部屋の力士たちがならず者に」というのは現代で描くにはさすがにマズいと思ったのか
敵役についてはただのヒャッハー軍団にされてましたね。
20230126-2
またスラムキングの過去が明かされる「黒の森」編も原作通りに再現されていたり
キングとクイーンとの出会いが語られたりと
敵側の過去話ががっつりと入ってきたのも今回の特徴。
20230126-1
「黒の森」編でキングの家庭教師として登場した優子先生は
原作ではかなり勝ち気な女性で目付きも鋭く
自分の体や命ですらも道具として使うような覚悟を持った魔性の女、
みたいな描かれ方をしていましたが
『20XX』ではキングのために涙を流す清楚な女性、悲劇のヒロイン的な
ある意味王道のキャラクターになっていた感じですね。
20230126-3
っていうか原作を読み返したら記憶よりも優子先生がアグレッシブでびっくりしました。

その他、本巻では物語の序盤からライバル的な立ち位置だった田島の最期、
自分自身の弱さに向き合って成長するゴロ、そして新たな命を宿すジュンコなどの描写があり
決戦に向けて逞馬の周りのキャラたちにケリをつける、みたいな雰囲気を感じましたね。
田島に引導を渡す汚れ役をブンタが引き受けたのは
原作の「陽炎編」(反抗期のブンタが逞馬の暗殺を目論むスパイの女性に唆されるも、
逞馬の本心を知って成長するエピソード)を意識してるのかもしれないなあ、と思ったり。

そんなこんなで次回はドラゴン部隊との激突となりそうな『バイオレンスジャック20XX』。
原作と比べてキャラを絞ったことでスケールが小さくなってしまっている、
小競り合いを続けているだけになってしまっているのが
原作と比較しての『20XX』の弱点だと思うので
次回の激突には期待したいです。はい。

しかし今回もジャックの出番はほとんどなかったですね……。
「黒の森編」と「関東鬼相撲編」の数ページだけでしょうか。

コメント (0) | トラックバック (0)

  バイオレンスジャック, アニメ・漫画, ダイナミック系

『デビルマン』と『マジンガーZ』の二大作品が50周年を迎えた記念本として
「漫画家本SPECIAL 永井豪本」が刊行。
IMG_20230121_221803s-
こちらの「漫画家本SPECIAL」シリーズは今まで購入したことがなく
三栄書房のムック本「大解剖シリーズ」のような
作品紹介や設定資料が中心のデータ本みたいなイメージを持っていたんですが
蓋を開けてみればA5サイズに文字や寄稿イラストがびっしりで
じっくり文章を読ませる研究本・評論本、といった雰囲気。

永井豪先生のロングインタビューを筆頭に
「殺陣」「ヒロイン」「正義」などいろいろな面から見る作品論のほか、
思い入れや影響力を語るエッセイ、50周年の慶祝メッセージに費やされており
自分が思っていた本とはちょっと違うなあ、というのが第一印象でしたね。

ただそうした寄稿やインタビュー、評論を執筆しているのは
『DEVILMAN crybaby』の湯浅政明監督や
『マジンガーZ/INFINITY』の脚本を担当したうめ(小沢高広)など
近年のデビルマンやマジンガー作品に携わっていた方をはじめとして
ちばてつや氏や庵野秀明氏や筒井康隆氏などの超豪華メンバーが勢揃い。
思い入れを熱く語るエッセイ漫画を描かせたら天下一品、の島本和彦氏や
相変わらずの絵柄コピーっぷりを見せつけてくれる田中圭一氏のギャグ作品も
印象に残るところです。

というわけで錚々たるメンバーによる一種のお祭り本、お祝い本としては
非常に読み応えがある本なんですが
一つ疑問に思ってしまったのが「この本はどういう読者を想定しているんだろう」という点。

文字が多めの研究・評論本ということで基本的にはコアなファン向けで
『魔王ダンテ』に始まって『デビルマン』と『マジンガーZ』の内容、
『バイオレンスジャック』への流れを当然知っているものとして書かれている感じなんですが
その一方で申し訳程度に「ここから先ネタバレがあります」みたいな注釈があったり
藤田和日郎氏と皆川亮二氏の対談が「若い人たちに向けた読む順ガイド」だったことに
ちょっとチグハグさを感じてしまったんですね。
IMG_20230118_210953s-
この対談は読み物としては大変面白いんですが(自分も『手天童子』が一押しですね)
そもそも永井豪作品を読んだことがない人がこの本を手に取るのだろうか、と考えると
「うん……?」と首を捻ってしまうところです。

そして本書の最後のほうには作品リストや年表が収録されているんですが
本書の作品リストは「デビューから最初の10年を暴れぬいた~」という名目で
デビューから1981年までの部分しか収録されていないんですね。
IMG_20230121_221924s-
作品リストが途中まで、というのは片手落ち、中途半端にも思えてしまいますが
正直これが本書の本音というか「やっぱ永井豪先生はこの時代だよね」みたいなのが
作り手側の共通認識としてあったのは間違いないんじゃないんでしょうか。

デビルマンもマジンガーも単に50周年というだけでなく
「50年間現役で新作や新シリーズが作られ続けてきた」ことがすごいと思うんですが
寄稿者のほとんどが60年代、あるいはそれより前の生まれで
後年の作品にはほとんど触れられず「原体験としての永井豪」に終始してしまっているのは
本書の不満点の1つであります。
いやまあその世代の方たちが一番ファンとして層が厚いのは分かるんですが
それ以外のファンの肩身が狭くなるような本になってしまってしまっているのは
否めないなあ、と。

本書の寄稿には高橋しん氏によるマジンガー&ちせのイラストがありますが
自分なんかは『最終兵器彼女』のほうがリアルタイム世代だったりするんですよね……。

そんなわけでもっと80年代、90年代の作品にも言及してほしかったですね。
『ゴッドマジンガー』→『USAマジンガー』→『マジンサーガ』の設定の変遷などは
まさに永井豪先生の英雄論とも言えるものですし
そのあたりに触れた論評などがあっても良かったんじゃないかと思うんですよ。
むしろ書かせて。

とまあそんな感じでちょっとばかり話が脱線してしまいましたが
本書の巻末には目玉として
本邦初公開となる永井豪先生の最新作『新装開店 ハレンチ学園』が掲載。

えーとこの作品の経緯については大人の事情なのか本書の中では触れられていないんですが
2021年にビッグコミック誌に掲載予定だったものの
出版社の意向によってダメ出しが出た作品……ということでいいんですよねこれ。

そんな事情もあってどうしても色眼鏡で見てしまうところがあるんですが
こちらの『新装開店 ハレンチ学園』はとにかく楽しい作品でしたね。
突撃してくるハレンチ学園教師たちに大立ち回りを繰り広げる十兵衛、
唐突な放課後からラストページまでツッコミ不在のままノンストップで駆け抜ける
全34ページのドタバタはまさに平常運転のハレンチ学園。
古い言い方をすれば「からからと笑える」感じです。

そんなふうに頭をからっぽにして楽しめる反面、
極端にモロ的な描写や過激な表現があるわけではないですし
これを「マンガだよマンガ」と冗談として捉えられなくなってしまったら
そっちのほうがマズいのでは、思ってしまうのです。はい。

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ・漫画, ダイナミック系

90年代にコミックボンボンに連載された岩本佳浩氏による『闘神デビルマン』が
18年の時を経て復刊ドットコムより初の単行本化。(2017年5月発売)

本書の発売は5年以上前になってしまうんですが
自分は当時復刊ドットコム通販でサイン本が当選しており
その時にTwitterのほうには写真を出した記憶があります。

そんなわけでこちらの『闘神デビルマン』ですが
一番の特徴は漫画版とアニメ版との折衷案とも言える
「人間・神代慶と悪魔・アモンとの二人三脚」というシチュエーション。
こういう設定にしたことで人間・神代慶としての日常パートと
悪魔・アモンとしての敵とのドラマの両方を描くことが出来た感じですね。
本作はエンディングも含めて「人知れず戦い続けるダークヒーロー」的な演出も多いんですが
二人が最終的に「友達」になったことでダークヒーロー特有の孤独感や寂しさはなく
爽やかな読後感すらあります。

またボンボン掲載ということで低年齢層を意識したのか
子供キャラの出番の多さやマスコットキャラのマジクの存在などが印象的ですが
文字通りの「人犬」や人間の恐怖そのものがデーモンの食糧となっている設定など
(エグいホラー描写にも「人間に恐怖を与えるため」というしっかりとした理由がある)
要所要所のトラウマ演出によっていい感じにメリハリが付いているのも本作の魅力。
原作漫画『デビルマン』の自分の第一印象は
「怖くて気持ち悪いけど何だか気になるマンガ」だったんですが
本作も同じようなインパクトを読者の子供たちに与えてくれたんじゃないでしょうか。

ただ慶の影響を受けて変わっていくアモンの心の変化に対して
慶のほうは最初からキャラが完成していて成長が少ない……というか
中学生にしてはあまりにも大人すぎる、立派すぎるのが引っ掛かってしまったところ。
他者に騙されてピンチになっている時に「お前が騙しているのは自分自身だ」と
言い放つことが出来る中学生なんているんですかね……。
「頼れる近所のお兄ちゃん」みたいにしたかったのは分かるんですが
ちょっとやり過ぎだった気もします。
仮面ライダーみたいに大学生~20代の青年なら
まだ違和感はなかったと思うんですが。

岩本先生によれば「最初は小学生にするつもりだった」ようですし
恐らく岩本先生や当時の編集さんの意向としては
「ボンボン読者の低年齢層に向けたデビルマン」というのを重視していて
「主人公が中学生」というのもギリギリの判断だったんじゃないかと思います。

とは言っても『王ドロボウJING』などが好評を博していたように
当時のコミックボンボンは完全に読者の世代交代に失敗していた感があるので
(当時中学生~高校生だった自分も∀ガンダムとか読んでました)
主人公を低年齢化する必要性とか
オクヤス少年みたいな子供の目線になるキャラは要らなかったんじゃないか、
くらいのことを個人的には思ってしまうんですね。

本作『闘神デビルマン』の連載終了とほぼ時を同じくして
中高生以上のマニア向けとなる「マガジンZ」が創刊していることを考えると
本作のボンボン連載はタイミングの悪さもあったのかなあ、と
岡目八目的に思ってしまう部分もあります。

しかしボンボンもマガジンZも既にないんですよね……。
何もかもみな懐かしい……。

そして今回が初の単行本化ということもあって
各章ごとに本編を補完するような岩本先生へのQ&Aがあったり
巻末には設定資料も兼ねた後書きマンガがあったりとおまけも充実。
「絶対この先生エロいぞ!」と思わせてくれるシレーヌの人間体や
どことなくビックリマンっぽさを感じるSDイラストなどが見所ですが
敵幹部のデザインについて「デーモンは鎧などは身に着けない」との
永井豪先生からの意見があった、というのが特に印象的だったところ。
IMG_20230115_162627s-
『デビルマンレディー』で最初は鎧や人間の武器を用いて戦っていたジュンが
中盤以降にデーモンとデビルマンの違いに苦悩していく中で
巨大化すると同時に鎧を破壊して戦うようになっていったこと、
そして後年の『デビルマンサーガ』では鎧を纏うこと自体が
デビルマン化を意味していたことを考えると興味深いものがありますね。
永井豪先生はインタビューなどで
「人間が武器を持って力を持つこと≒デビルマンあるいはデーモン化の象徴」
みたいに語っていますし
鎧や武器によって力を手に入れるのは人間ならでは、というのが
大本にあるのかもしれません。

ところで90年代までは本作も含めて
織田信長が大ボス、黒幕的に扱われる作品が結構ありましたが
逆に00年代に入ってからは「既存の概念をぶち壊してくれるカリスマ」みたいに
味方側で扱われることが多くなった気がしますね。
このあたりは世相も含めて考えてみると面白い気がします。

Amazon.co.jpで購入する

闘神デビルマン

闘神デビルマン

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ・漫画, ダイナミック系

世界的に有名な2つのロボット作品が夢のクロスオーバーを遂げた
漫画『マジンガーZ対トランスフォーマー』(2019年3月発売)。
IMG_20230113_220157s-
トランスフォーマーは日米共同の作品で権利関係が複雑なのか
あまり日本のロボット作品とはコラボしている記憶がないんですが
(定期的に「スパロボ未参戦」って話題が出てくる印象があります)
そういった事情もあってか本作はアメコミでお馴染みのヴィレッジブックス社からの出版。
B5サイズで左開きのフルカラー、複数の執筆者によるリレー形式、と
本の装丁や内容も完全にアメコミを意識したものになっています。
値段はお高めですがこれもアメコミ基準で考えるとまあ普通ですね。

そして執筆陣はマジンガー側からは星和弥氏や衣谷遊氏、
トランスフォーマー側からは坂本ハヤト氏など
それぞれの作品のコミカライズ経験を持つ作家さんが集まり
がっぷり四つでぶつかり合う「対」に相応しいメンバーが勢揃い。
津島直人氏が漫画の執筆の他にもシノプシスを担当し作品を総括する形で関わっているのは
雑誌「スーパーロボットマガジン」での『マジンカイザー』『スターゲート戦役』など
両方の作品のコミカライズを手掛けたことがある実績を買われてのことでしょうか。

そんなわけでまさに夢の対決となった本作『マジンガーZ対トランスフォーマー』。
誤解があったり騙されたりで一度はぶつかり合った光子力研究所とサイバトロン戦士たちが
和解と交流を経て共同作戦をとるようになる……と
ストーリーは尺の都合もあってか東映まんがまつり的な非常にシンプルな展開。
IMG_20230113_220237s-
その分しっかりと両作品がクロスオーバーしており
面倒見のいいボスが乱暴者のグリムロックを手懐けたり
戦闘描写でも「私にいい考えがある」とロケットパンチの推力を借りて
縦横無尽に飛び回るコンボイ司令官や
光子力バリアをパリーンと割るメガトロン様など
両作品の設定や魅力を活かした展開が目白押しなのが嬉しいところです。

また自分はマジンガー作品はいろいろ読んでいますがトランスフォーマーは門外漢なので
(ケーブルテレビなどで初代~2010の流れをちょっとかじった程度です)
トランスフォーマー側の作家さんの絵柄が新鮮で楽しめましたね。
IMG_20230113_220258s-
特に吉岡英嗣氏の描いた四肢が太くて猫背気味のマジンガーZがすごい好みです。
氏の担当パートはマジンガーとサイバトロン戦士たちが誤解から交戦する部分ですが
そのシチュエーションに合わせて「サイバトロンたちにとって脅威となる存在」として
下から見上げるような視点で悪魔っぽくZを描いてくれた感じです。
IMG_20230113_220549s-
甲児くんの顔までやたらと濃いのはご愛嬌。

ただ終盤の展開が「別世界の技術と融合したスタースクリームが暴れ回る」
「コンボイとメガトロンが一時休戦して共闘」
「戦いの混乱の中で再び次元移動が起こり新たな世界で新たな戦いへ……」と
津島直人氏の過去作『スターゲート戦役』と似通った展開だったのが気になったところ。
クロスオーバーもので短編となるとこういう終わらせ方になるのは分かるんですが
メガトロンの銃モードをコンボイが使うところまで同じですし
何だかスタースクリームを便利に使いすぎている感じもします。

スタースクリームが使いやすいキャラなのは分かるんですが
本作の場合ならDr.ヘル側からもラスボス的な存在を出して
マジンガーZ&コンボイとのタッグマッチ的な流れにしてほしかったなあ、と。

そんなわけで話の展開には「せめてもう一捻りあれば」と思ってしまうところなんですが
夢のコラボレーションにそんなことを言うのは野暮な気もしますし
今後もどんどん世界を広げていくであろう2つの作品が交錯したワクワク感は
何物にも代え難いものがあると思います。
ぶっちゃけてしまうと「マジンガーZ対トランスフォーマー」の字面だけで大勝利です。

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ・漫画, ダイナミック系