デルザー軍団との戦い、大首領に反旗を翻すバダンと状況が混迷していく中で
ついに風見志郎=仮面ライダーV3が復活を遂げる
『新 仮面ライダーSPIRITS』の単行本第13巻が発売。

というわけで今回まず目を引くのはその表紙。
月刊マガジン移籍以降、「新~」になってからの表紙は
「白地にバイクに乗るライダー&変身前の姿」で統一されており
良く言えばデザイン的、悪く言えば動きのないものだったけれど
13巻は燃え盛る炎の中でロープアームを構える志郎&純子さん、と
マガジンZ時代を思い出させるようなド派手な表紙で登場。
ストーリーも急展開を迎えつつあるし
14巻以降の表紙がどういうタイプになるのかが早くも楽しみなところ。

そして本編で個人的に印象に残ったのが
ライダーガールズの面々と純子・シゲル姉弟が
お互いのペンダントで仲間であることを確認するシーン。
滝やおやっさんのような橋渡しキャラを除くと
今までは「別作品の人間キャラ同士の絡み」というのは意外に少なかったから
こういう「各TVシリーズの集大成」を感じさせてくれるシチュエーションは
やっぱり嬉しいしこの手の全員集合作品の醍醐味だなあ、と。

また何と言っても今回のストーリーのメインは風見志郎=V3の復活。
かつて本郷&一文字の手によって仮面ライダーとなった彼が
いま再び二人の力を借りて復活する……というのは
ベタベタながらも「もうこれしかない!」と思わせてくれる展開で
きっとかなり前からこのシーンは温めていたんだろうなあ、と。

ただここまでがちょっと引っ張りすぎたというか
あまりにも変身不能だった時期が長すぎて
読者視点では「ようやくか……」と
正直感慨深さ以上に疲れてしまった部分があるのも事実だったり。
何しろV3が火柱キックを放って変身不能になったのがマガジンZ時代の四国編。
それから単行本にして15冊以上、リアルタイムでほぼ10年間、というのは
さすがに長すぎだったと思うんですよ。はい。

また本作の風見志郎のキャラがあまりにも完璧なヒーローすぎたというか
生身でも各種の武器を使って怪人相手に器用に立ち回り続け
「変身しなくても何とかしてくれそう」な印象が強すぎたのも事実。
そのせいでピンチにはなっても「もう変身しないとどうしようもない!」的な
焦燥感や緊張感、絶望感のある展開はこれまでほとんど無かったし
このあたりは「誰もが知っているヒーロー」を描く難しさがあるなあ、と。

とは言え半透明の体に内部メカが透けて見える「帰ってきたV3」のデザインは
まさにV3の再登場に相応しいものだし
何だかんだで見開きページでの復活と次巻への引きはやっぱり盛り上がるところ。
バダン内に侵入していたライダーマンもついに動き出したし
ここからクライマックスに向けて話を加速させていってほしいなあ、と。

あ、そして次回の14巻でついにマガジンZ時代から通算30巻の大台に乗りますね。
まさかこんなに長い漫画になるなんてなあ……。

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ・漫画, 仮面ライダーSPIRITS

前回から7ヶ月ぶりとなる「うんこ育成シミュレーター」の観察記録。
すっかり間が空いてしまいましたが毎日続けて今はこんな感じになっています。
20160520-1.jpg
前回から半年以上が過ぎて+26g。
ここ2年ほどはかなりのスロー成長になってしまっていますが
このままゆっくりまったり続けていくつもりです。

そしていつの間にやら今年でうんこ育成も9年目。
来年はついに10年の大台です。
もうこうなったら行けるとこまでとことん行くのです。

ちなみにこちらの「うんこ育成シミュレーター」は天候がけっこう凝っており
雨が降ったり雪が降ったり雷雨になったりするんですが
先日ちょうどよく雷が落ちる瞬間を捉えることに成功しました。

 20160520-2.jpg

おお! なんか格好いいぞ!

以前のデータ破損を考慮すると現在の体重は1565gになります。

Amazon.co.jpで購入する

うんこ!

うんこ!

コメント (0) | トラックバック (0)

  うんこ育成シミュレーター, ゲーム, フリーゲーム

というわけで先日購入して少しずつ作っていた
「MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0」が完成しました。

 20160517-1.jpg

MGシリーズは初代のガンダムVer.1.0以来ということで
内部フレームを組み立てたりするのも初めてのことだったんですが
いやーこれすごいですね。
「この組み方で本当に合ってるの?」と不安になってしまうような緩い部分が
パーツを挟み込んで作っていくうちに
しっかりとスライド移動する間接に変わっていく、というのは
自分にとっては未知の感覚でした。

そんなこんなで十数年ぶりのMGシリーズということで
せっかくなのでいつものパチ組みにちょっと+αをしてみました。

 20160517-3.jpg

別売りの黄色LEDの組み込みです。
光が強すぎて内部から漏れ気味になってしまう、ということで
こちらのサイト様の記事を参考にクリアパーツに遮光処理を施してみました。
本格的な塗料は持っていないので手持ちのガンダムマーカーで塗っただけですが
ちゃんと光漏れは防げたので万事OKです。

 20160517-2.jpg

手首の交換です。
MGガンダム3.0に付属している「エモーションマニピュレーター」は
ランナーから切り離すだけで全間接可動の手が完成する、という
とんでもない技術のシロモノなんですが
その性質上、指が細かったりガッシリと握り拳を作るのが難しかったり
「別に手に表情を付けなくてもいいや」という時には
デリケートすぎて不安定さを感じてしまうんですね。
更にMGガンダムでは20m級のνガンダム(Ver.Ka)のものを採用しているらしく
やや手が大きめに感じてしまったので
カスタマイズ用のハンドパーツを購入して差し替えてみました。

選んだハンドパーツはこちらのコトブキヤのノーマルハンド。
バンダイ謹製のビルダーズパーツなどと悩みましたが
1/100のビルダーズパーツはΖ系やΖΖ系を想定しておりちょっと大きめ、
という話も聞いているのでこちらにしてみました。

 20160517-4.jpg 20160517-5.jpg

ちなみにちょっと加工するだけで武器の持ち手もバッチリでした。
エモーションマニピュレーターとは比べものにならないくらいの安定感です。
あまりにもガッチリ嵌って外れなくなってしまったので
どうせなら、とそのまま接着剤で固定してしまったのは秘密です。

 20160517-6.jpg

つや消しスプレーです。
これまた十数年ぶりとなるつや消し処理に挑戦です。
こちらもネットでいろいろと調べてそれっぽくやってみました。

 20160517-7.jpg

たぶんこんな感じにすればいいんだと思います。

そんなこんなで完成したMGガンダム3.0。
やっぱり1/100は存在感がありますねー。
以前にRGを作った時には「ちょっと多すぎじゃね」と思ったマーキングシールも
本体が大きいことでちょうどいい密度になっている気がします。
本当作ってて楽しかったです、はい。

ちなみに一番苦戦したのが初っぱなのコアファイター。
ちょっとあの翼の組み方は想像出来なかったわー。

コメント (2) | トラックバック (0)

  プラモデル, アニメ・漫画, 玩具

早乙女研究所の地下に眠る「皇帝の欠片」により世界の謎が明らかになった
『ゲッターロボ DEVOLUTION ~宇宙最後の3秒間~』の第6話。

「皇帝の欠片=ゲッターエンペラーの一部」の判明に加えて
あらゆるゲッター世界が平行宇宙として存在しているという
ゲッターロボ版『真マジンガーZERO』的な世界観が一気に提示されたことで
今回で一通り状況が整理された感のある印象。
早くも「エンペラー」の名前が出てきたりと
予想していたよりもさくさくと謎解きが進んでいる感じだね。

とは言え「エンペラーの一部があらゆる世界に散らばった理由」
「不進化体の正体」などなど気になる謎はまだ残されているし
今後はそのあたりに言及していくことになるのかな。

そしてインベーダー的な喰われ方をされた元・人間に戸惑うリョウマと
そのあたりをしっかりと割り切り敵として処理する
ハヤト+ムサシの対比を描いたところで次回に続く。
正直このあたりはここまで壮大な世界観が提示された後だけに
妙にスケールダウンしたシチュエーションというか
竜馬がずいぶん矮小化されちゃった感じ。

清水栄一×下口智裕コンビ作品の主人公は
良くも悪くも現代的というか世の中を斜めに観ているようなナイーブさがあって
「力の使い道や戦う理由」で悩むことが多いけど
このあたりは次回かあたりでスッパリ解決させて
本作の竜馬クンにはあんまり悩まずに突っ走ってほしいなあ、と。
やっぱり「ゲッターロボ=竜馬の物語」みたいな印象は強いし。

そんなこんなで本作もいつの間にか第6話。
秋田書店のサイトによれば単行本の1巻が7月発売みたいだしこちらも楽しみ。

Amazon.co.jpで購入する

ゲッターロボ 1

ゲッターロボ 1

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ・漫画, ダイナミック系, ゲッターロボDEVOLUTION

なんか大きいガンプラをがっつり作りたいなー、という気分になり
衝動的に「MG 1/100 RX-78-2 ガンダムVer.3.0」を購入しました。

 20160509.jpg

 

ガンダム3.0は「RGを大きくしただけで新鮮味がない」という
あまり芳しくない評価がされているみたいですが
パチ組みしか出来ない自分にとっては
組み立ててシールを貼るだけで密度の濃いものが出来る
ディティールの細かい3.0はうってつけなのです。
Ver.kaのνガンダムとどっちにしようか最後まで悩みましたが
1体だけ1/100を飾るならやっぱり1stかなあ、と。

1/144のプラモは何だかんだで年に2~3体は作っているんですが
最後に1/100のものを作ったのはなんと今から十数年前
20年前に「究極のガンプラ」として鳴り物入りで登場した
マスターグレードの第1弾、ガンダムVer.1.0以来になります。

 

これです。
当時のものはすでにぶっ壊れて捨ててしまったんですが
頭が炊飯器みたいに開くギミックだけはやけに印象に残ってます。

ちなみにMGシリーズの対象年齢は15歳以上となっているんですが
購入当時の自分はまだ15歳未満。
変なところで律儀だったので15歳の誕生日が来るまで積んでた記憶があります。
発売から数年のタイムラグがあるのはそのせいです。

そんなこんなで十数年ぶりとなる1/100のガンプラ。
せっかくなのでじっくり作ってガンプラの進化を存分に味わいたいと思います。
今月末に出るRGクアンタとSDスペリオルドラゴンは予約済みなので
それまでに完成出来ればいいなあ、と。

  

コメント (0) | トラックバック (0)

  プラモデル, アニメ・漫画, 玩具