昨年から配布されている「鉄道むすめ 杜みなせマンホール」に続く第2弾として
今年の7月から仙台空港での設置・配布が始まった
「鉄道むすめ 杜みなせマンホール 第2弾」のマンホールカードをもらってきました。

名取市の「鉄道むすめ 杜みなせ マンホールカード」をもらってきました。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1560.html

IMG_20250818_150305315s-
自分は新幹線や高速バスがメインで飛行機はほとんど利用しないので
仙台空港に来るのも久しぶりですね。
数年前に開催された台湾フェアで「台湾鉄道弁当」を購入した時以来かなあ、と。
IMG_20250818_151845933_HDRs-
そんなわけでまずマンホールはこちら。
一般の道路ではなく駅構内の等身大パネルの横に展示されており
「地域のマンホール」よりも「鉄道むすめコンテンツの一環」の雰囲気が強い感じですね。
IMG_20250818_150612835_HDRs-
そしてカードの配布は空港内の牛タン店「陣中」とこれまた珍しい配布場所。
第1弾の時に「仙台空港駅は業務が大変だからこっちにしたのかな」と書いたんですが
どういう経緯があって民間の牛タン店が配布場所になったのかは謎です。
IMG_20250818_233236880_HDR~2s-s-
ちなみにこちらも第1弾同様にアンケートはQRコードによるWEB形式でした。
名取駅直結のコミュニティプラザで配布されているカードは手書きのアンケートだったので
自治体ごとに統一しているわけでもなさそうです。
そのあたりの基準はやっぱり謎なのです。

コメント (0) | トラックバック (0)

   トレーディングカード, 旅行・展覧会・イベント等, 雑記, コレクション

今月末の8/31で閉店となる仙台駅1階のパスタ専門店
「パスタハウス トライアングル」に行ってきました。

JR仙台駅「パスタハウス トライアングル」閉店および一部メニュー継承・商品化のお知らせ | JR東日本東北総合サービス株式会社のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000146951.html

「トライアングル」は仙台出身の有名人がたびたび名前を挙げたりと
メディアへの露出も多くランチタイムには毎日行列が出来ていた有名店。
とは言え以前は「ランチタイムを外せば待ち時間なしで食べられる」くらいだったんですが
閉店のニュースが出て以降は連日とんでもない混雑っぷりになっており
特に8月の七夕〜お盆のあたりからは11時開店なのに7時〜8時頃から待つ人が出てきたりと
どんどん状況が過熱・悪化の一方を辿っており
残り1週間を切った現在では開店前にその日の受付が全て終了してしまう状態にまで
なってしまっているんですね。

そんな前情報を得ていたこともあり自分は今回9時ころに到着したんですが
その時点で既に駅の外にまで行列が出来ており案内されたのは昼過ぎの13時台。
9時半ころから受付簿への記入が始まったので並んだ時間は長くはなかったものの
開店1時間半前から客対応が始まると考えるとやはり異常なのです。
IMG_20250826_131022874_HDR_AEs-
そんなにこんなで食べたのはこちらの今月おすすめのペスカトーレスープスパ。
一番人気の看板メニューは「特製スープスパゲティ」なんですが
前にも何度か食べているので今日はこちらにしました。
IMG_20241223_144723036
とりあえず前に食べた時の写真があったのでそれだけ載せておきます。
以前はランチタイム限定でミニサラダのセットなどもあったんですが
今はメニューが縮小されておりサラダ系はなくなってしまってましたね。
ちなみに撮影日は2024年の12月でした。

そんなわけでペスカトーレスープスパですがもちろん王道の美味しさ。
濃厚なソースではなくあっさりさっぱりしたスープがなみなみと入っているのは
まさにスープが主役の「スープスパゲティ」です。
1990年代、自分が小学生の頃にハウスのレトルト食品のCMが話題になるなど
「スープスパゲティブーム」みたいなものがあった記憶があるんですが
自分としてはその頃の「90年代のオサレな新しい食べ物」なイメージが強いのです。
ティラミスやナタデココ、パンナコッタなどと同じカテゴリーなのです。
IMG_20250826_174726979_HDR_AE~3s-
そして最後の週となる8/25(月)から配布中のキーホルダーも無事にGET。
予想以上にしっかりとした作りのアクリルキーホルダーで
レトロな絵柄も含めて記念品として嬉しい物になっています。

ただ自分もこの行列に寄与しておいてなんですが
開店の何時間も前から並んで仙台駅周辺で時間を潰して……と
約半日を費やしてまで食べる価値はあるのか、と問われると
なかなかこれが微妙な感じがするんですよね。

現在の過熱ぶりは完全に某ラーメンハゲの「情報を喰ってる」状態になっており
「閉店する『パスタハウストライアングル』で食事をした」
という満足感が欲しいがためのものになってしまっている気がするんですよ。
かく言う自分も半分くらいはキーホルダーが欲しかっただけなので
もし記念品の配布がなかったら並んでいたかというと「うーん」な感じなのです。
IMG_20250826_093942719_AEs-
看板メニューの「特製スープスパゲッティ」は
近隣の「スパゲッティ TREnTA(トレンタ)」が引き継いで提供するようですが
今の状況は「メニューの問題じゃないんだよ!」な状態になっていますし
逆に全てのメニューが入れ替わったとしても「トライアングル」の名前さえ残っていれば
連日ここまでの行列が出来ることはなかったんじゃないかなあ、と
捻くれたことを思ってしまうのです。
IMG_20250826_123828065_AEs-
それと行列の問題の1つには客層から来る回転率の悪さがある気がしますね。
記入をした受付簿によると15分ごとに4組、1時間で16組を想定しているようですし
滞在時間は45分、という制限があったものの
食事だけを目的とするならば45分でも長すぎると思うんですよ。
今回の特製キーホルダーの配布は毎日先着300個、とのことですが
恐らくこの回転率ではほぼ全員に配布出来る状態になっているんじゃないかなあ、と。

しかし平日でこの状況だと最終日の土〜日は恐ろしいことになりそうですね。
マジで徹夜組とか出てきそうな雰囲気なんですが……。

コメント (0) | トラックバック (0)

   雑記

8/23に発売となったMGSDブランドの第4弾
「MGSD ガンダムエアリアル」を購入しました。
IMG_20250823_111323174s-
Screenshot_20250228-180237s-s-
DMMの抽選販売やガンダムベースの入店予約などには全て落選し
当日の店頭販売で狙うしかなくなっていたんですが何とか無事にGETです。
IMG_20250823_093106289s-
ちなみに購入したのはソフマップ仙台駅前店。
新作ガンプラは欲しいけどこの暑さの中で長時間並ぶのは嫌だなあ、と
最初は9:30開店のヨドバシ仙台に9:15頃にのんびり到着したんですが
100~200人は軽く超えているであろう大行列でエアリアルも既に整理券配布で完売済。
仕方がないので10:00開店のソフマップまで移動したところ
こちらは10人程度しかおらず拍子抜けするくらい簡単に整理券を貰うことが出来ました。

仙台駅周辺は完全にヨドバシの一人勝ち状態になっており
逆に他の店舗が穴場になっている感じですね。
少なくとも今回のエアリアルについてはほとんど並ばずに買えたので大勝利です。

ちなみに仙台駅周辺の家電量販店は
先日「ヤマダデンキ LABI仙台」が長町の店舗に吸収される形で撤退し
ヨドバシ一強がますます進んでいる感じですが
10月にオープンするイオンモール仙台上杉に入る予定の
「コジマ×ビックカメラ イオンモール仙台上杉店」が
この勢力図にどう入り込んでくるのかは気になるところですね。

駅前の中心部からは少し離れますが
バスや地下鉄もあり自転車なら余裕の距離なので
品揃え次第では対抗馬になり得るんじゃないかなあ、と。

コメント (0) | トラックバック (0)

   プラモデル, アニメ・漫画, 玩具

山形駅周辺のいろんな施設を回ってきた日記の後半です。

山形駅周辺を回ってきました。(1)〜霞城セントラル・山形県立博物館プライム企画展『さくらんぼ~山形県民、挑戦の結実~』など〜
https://tktkgetter.com/blog-entry-1634.html

前半では山形駅から霞城公園に入って公園内の施設を見学していきましたが
後半は東側の二の丸東大手門から公園を出てすぐそばにある山形美術館に入館。
IMG_20250723_131404459_HDRs-
山形県立博物館には何度も行っていましたが美術館は初めてですね。
今回の『古代エジプト美術館展』が開催されていなければ
今後も行く予定はなかったのでそういう意味でも良い機会でした。
IMG_20250723_132024109s-
美術館は博物館などと比較して写真撮影などが厳しいイメージがありますが
今回の『古代エジプト美術館展』は一部を除けは撮影自由なのが嬉しいですね。
IMG_20250723_133520630_HDRs-
IMG_20250723_132308326s-
IMG_20250723_133715172s-
IMG_20250723_135717894_HDRs-
IMG_20250723_141545544s-
そして展示品はレリーフやミイラ、神々の像や木棺などの荘厳なものから
日常的に使われていたような器やアクセサリーなど
当時の人々の生活や文化が垣間見られるものまで大ボリュームで
どこをとっても非常に見応えのある内容。
IMG_20250723_135038976s-
デザインの流行が王朝レベルになっているのは非常にスケールが大きいですね。
IMG_20250723_135445331_HDRs-s-
また個人的に面白かったのがこちらのシャブティ像。
「来世も働くのがイヤだったので代わりに働いてくれる代理人の像を作った」
「代理人も労働がイヤだったので365体の像を作って交代で働けばいいようにした」
「更にちゃんと働いているかを監視・監督する像を作った」
という話は非常に親しみが持てるところであります。
いつの時代も働きたくないでござる! 年に1日しか働きたくないでござる!

そんなわけで一つ一つの展示品はとても面白いんですが
「エジプト美術」展ではなく渋谷にある「エジプト美術」展であるところに
微妙に言葉のマジックがあるというか
いわゆる時代ごと、王朝ごとにまとめられている展示ではなく
初期王朝のものから末期のものまでがぐちゃぐちゃに並べられていた感じだったので
そのあたりにはちょっと戸惑いがありましたね。

古代エジプトの歴史は「第◯王朝」「◯王国」などの語が混在していて
とっつきにくい、イメージがしずらいところがありますし
自分自身もそれが理由で高校世界史を挫折したところがあったりするのです。
IMG_20250723_134553590s-s-
この「非常に高度な技術を持つ職人」による器は
紀元前3000年くらいの初期王朝のものだということを踏まえての説明だと思いますし
そういう意味でも時代が分かるようなパネルが欲しいなあ……。

……と、そんなことを思いつつも展示を見ていったんですが
最後の最後、それこそミュージアムショップの手前に
非常にわかりやすい年表と神々についての紹介パネルが展示されており
「これをもっと先に見せてくれよ!」と思わず叫びそうになってしまいました。
IMG_20250723_140010481s-
IMG_20250723_140047901s-
いやー本当にこれ分かりやすくて凄いですよ。
一見シンプルでありながら必要な情報が過不足なく、しっかりと分類されており
これがあれば自分も高校世界史を挫折することは無かったのに、と
思えるくらいに理想的な年表です。
IMG_20250723_210711911~2s-s-
そんなこんなでミュージアムショップではクリアファイルの他
ちょっと気になった「サハラ砂漠の砂」を購入。
コレクションがまた一つ増えました。
IMG_20250723_145345527_HDRs-
そして美術館の常設展示室(こちらは当然ながら撮影不可)を
のんびりと観てから次は隣の最上義光歴史館へ。
県立博物館や美術館ほど大きな施設ではないですが無料なのが嬉しいところです。
IMG_20250723_145413036s-
ちなみにこちらでは企画展『妖怪博覧会』(大手町会場)が開催中。
山寺の山寺芭蕉記念館では毎年妖怪関連の企画展を行っているん印象があるんですが
今年は大手町会場として最上義光歴史館でも開催になっているんですね。
酒呑童子や茨木童子退治などの絵巻物に加えて
「現代の作家が妖怪・地獄をテーマに描いた」的な作品も多く
こちらも見応えがありました。
IMG_20250723_160530815s-
そして15分ほど歩いて本日最後のスポットとなる山形県郷土館「文翔館」へ。
映画のロケ地などにもなっている有名な観光施設ですがこちらも初めての来館になります。

ちなみに霞城公園内にある「旧済生館本館」は山形郷土館で
全く違う施設なんですがこのあたりはちょっと分かりにくいですね。
県庁所在地と都道県名が同じだとこういう弊害があるのか……。
IMG_20250723_154547043_HDRs-
IMG_20250723_153341128s-
IMG_20250723_154834002_HDRs-
そしてこの文翔館ですが建物が丸ごと資料館となっていることもあり
軽く1周するだけで2時間くらいかかりそうなとんでもないボリューム。
近代の雰囲気を味わえるだけかと思いきや展示や解説もたっぷりで
資料館としても非常に充実した施設でした。
IMG_20250723_155114134s-
IMG_20250723_155535870s-
そんなこんなで暑さに負けそうになりながらも中庭に出たりして見学完了。
今回はパスした「山形市郷土館(旧済生館本館)」や「山形まるごと館 紅の蔵」、
「クリエイティブシティセンターQ1」なども以前に来訪しているので
山形駅周辺の施設は結構いろいろと回ってきた感じですね。

日帰りでいろいろ見ようとするとどうしても駅の近くだけになってしまうので
徒歩圏内にいろいろあるのは本当に便利で嬉しいのです。ありがとう山形。

Amazon.co.jpで購入する

てのひら博物館 古代エジプト

てのひら博物館 古代エジプト

コメント (0) | トラックバック (0)

  旅行・展覧会・イベント等, 雑記

山形駅周辺の施設で気になる展覧会がいくつか開催されており
丸一日かけてそれらを一気に観てきました。
メインの目的は山形県立博物館の企画展『さくらんぼ~山形県民、挑戦の結実~』と
山形美術館の特別展『古代エジプト美術館展』で
それに加えて近隣の施設をいろいろと回ってきた感じです。
IMG_20250723_104803259s-
IMG_20250723_105014682_HDRs-
IMG_20250723_105405151_HDRs-
IMG_20250723_110027102_HDRs-
というわけで山形駅に到着後、まずは駅から直結の霞城セントラルで
展望台や山形県産業科学館をのんびりと見学。
特に産業科学館はいろんな企業が宣伝も含めた協力をしているためか入場無料であり
全3フロアにもなるこの規模の科学館がタダというのは本当にすごいです。
吹き抜けに設置されたフーコーの振り子は複数フロアならではのものですね。
IMG_20250723_122228911s-
IMG_20250723_123446697s-
その後はのんびりと歩いて霞城公園内の山形県立博物館へ。
こちらには何度も足を運んでいるので
今回は常設展はそこそこに企画展の『さくらんぼ』をメインに観ていきます。
とは言え国宝の「縄文の女神」は外せないのでここだけはしっかりと見ていきます。
IMG_20250723_120722989_HDRs-
それと公園内に「山形城VR/AR」なるものが点在しているなど
山形城周辺はここ数年でいろいろと新しいものを取り込んでいる感じもしますね。
IMG_20250723_123038879s-
博物館内の展示もちょこちょことマイナーチェンジをしているようで
例えばこの地学クイズのディスプレイはちょっと前まではなかったはずです。
この説明のお姉さんかわいくて好き。
IMG_20250723_123840979_HDRs-
IMG_20250723_123919210s-
IMG_20250723_124242982s-
IMG_20250723_124358628s-
そして企画展の『さくらんぼ~山形県民、挑戦の結実~』は
さくらんぼの多種多様な品種の紹介はもちろん、虫や動物たちとの関わり、
宮崎安貞の『農業全書』の展示や佐藤錦の誕生、更には戦時中の話などの歴史の分野、
そして現在のさくらんぼ農家の生活まで
「さくらんぼ」をテーマにあらゆるジャンルに話を広げている見ごたえのある内容。
IMG_20250723_124105298s-
食べ物系の展覧会って美味しそうで好きなんだよなあ、と軽い気持ちで観に行ったものの
予想以上にじっくりと楽しむことが出来ました。
IMG_20250723_124935441s-
この「氷温」のグラフなんかは実生活でも役立ちそうな気がしますね。
さくらんぼは氷点下のほうがうまいゾ!
IMG_20250723_130531247s-
IMG_20250723_121113320s-
IMG_20250723_121049286s-
そして博物館を出てせっかくなので現在開放中の「二ノ丸東大手門櫓」を見学。
こちらも毎年春〜秋にかけて行われているので何度も観ているんですが
ちょこちょことサブテーマなどが毎年変わっており
今年は現在上映中の某人気アニメのポスターやパネルが展示されていました。
IMG_20250723_121312093_HDRs-
IMG_20250723_121149919_HDRs-

全国各地のお城にも『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』が登場!炭治郎POPやポスターを展示決定!
https://kimetsu.com/anime//news/?id=68213

「鬼瓦とかの関係かな」と思ったんですが
どうやら山形城に限らず全国の城でキャンペーンを行っているようですねこれ。
IMG_20250723_121608657_HDRs-
平成10年は10年前! ヨシ!
……いやまあ毎年わざわざ書き換えるようなものではないことは分かるんですが
さすがに20年近くも変わらないのはどうなんだろう、と。

そんなこんなで後半につづく。

山形駅周辺を回ってきました。(2)〜山形美術館特別展『古代エジプト美術館展』・最上義光歴史館・山形県郷土館「文翔館」など〜
https://tktkgetter.com/blog-entry-1635.html

コメント (0) | トラックバック (0)

   旅行・展覧会・イベント等, 雑記