SDガンダムの30周年を記念して刊行された『SDガンダムスペシャルアンソロジー』。
感想記事その2、ということでカラーピンナップに続いて
白黒ページのコミックとイラストの感想を書いていきたいと思います。

感想記事その1はこちら。
「SDガンダムスペシャルアンソロジー」 感想(その1)
https://tktkgetter.com/blog-entry-1470.html


○森本がーにゃ「森本がーにゃのSDガンダムいんふぉinヤンマガ」
本アンソロジーの最初を飾るのは「ガンダムインフォ」で紹介漫画などを掲載している
森本がーにゃ氏による「私とSDガンダム」的なエッセイ形式の作品。
この手のエッセイ漫画は共感できるかどうかでかなり印象が変わってしまうので
『フルカラー劇場』や『武者○伝』あたりの世代からちょっと外れてしまう自分にとっては
なかなか評価がしづらい作品ではあります。
「SDからガンダムに入っていった」点では同じなんですけどね……。

○森本がーにゃ「SDワールド入門4コマ劇場」
続く同氏の「SDワールド入門4コマ劇場」は
SDガンダムの柱とも言える騎士・武者・三国伝の3つを4コマ形式で紹介する作品。
ページ数の少ない中で4コマごとにオチも付けなくてはならない、という制約もあってか
各シリーズの中期の作品をかなりはしょってしまっている印象。
「SDガンダムいんふぉ」でも思いましたが
ナイトは『円卓の騎士』、武者は『天下統一編』あたりが幼少時の直撃世代である自分は
森本がーにゃ氏の世代から見ると抜け落ちちゃってるんでしょうね。
それとガンドランダーどこ……? ガンドランダーはどこなの……?

○今井神「SDガンダム妖怪大戦争!!」
『NEEDLESS』などで有名な今井神氏の作品は
女の子三人組が肝試しの最中にSDガンダムたちの騒動に巻き込まれる、という
今は亡きコミックボンボンの夏休み特集なんかでありそうな作品。
プラモデルや人間キャラを自由に合体させるシュールでカオスな
ドタバタ展開をはじめとした「何でもあり」っぷりがとにかく楽しい作品です。
全体的にポップな絵柄の中でやたらと気合の入ったブラックドラゴンの作画も印象的。
ラストのオチが弱すぎたのだけがちょっと残念です。

○貞松龍壱「SD頑駄無リアル形態紀伝」
漫画家やイラストレーターとして広く活躍する貞松龍壱氏の作品は
キャラクターに代弁させる形でリアル武者への思いを熱く語るという作品。
リアル武者や騎兵といった存在は否定意見も根強くあるので
「リアル武者大好き!」を全面に押し出してガッツリ描かれた本作は
けっこう珍しい視点な感じがしますね。
まあ例によって自分とは微妙に世代が違うのがネックですね。
見開きのνとサザビーの激突はものすごく格好いいんですが
これを「SD作品の可能性」と言われるとちょっと戸惑ってしまいます。
自分は騎士ガンダムシリーズでも騎兵や機甲神は大好きなんですが
暴竜神やゴッドカイザー、スペリオルカイザーまで行ってしまうと
なんか違うなあ、と思ってしまう部分はありますし。

○高田裕三「転生したらSDガンダムだった件」
80年代から現在もシリーズが続いている『3×3 EYES』などを手掛けている氏の作品は
ある意味タイトルの出オチ感が全ての異世界転生モノ。
転生者だからこそ知っている作品知識で敵を倒し
前世からの因縁にも決着を付けている、と30Pの短さながら
このジャンルに必要な要素をしっかりと押さえている作品なんですが
ぶっちゃけ「SD」である意味がほとんどないなあ、と思ってしまったり。
シチュエーションは1stガンダムの第1話をなぞったものですし
アムロやセイラさんなどの登場人物たちも普通に存在しており
出てくる機体もガンダムとザクとガンキャノンなので
「転生したらガンダムだった」ってタイトルで
リアル等身でやっても何ら変わりがない気がするんですね。
ラスト1ページの尻切れ感も含めて「異世界転生」というネタを
思い付いた時点で満足してしまった感があるので
SDガンダムである意味、SDでなければならない理由がほしかったです。

○岡本倫「ぼくが好きなガンダムNo.1」
『エルフェンリート』などの代表作を持つ岡本倫氏の作品は
大胆な俯瞰視点でのEX-Sガンダムのイラスト。
SDにしてはやや足が細目、長めに感じてしまいますがこれはこれで最近の流行ですし
氏自身がSD「風」デフォルメと称していますし
元々マッシヴなEX-SをSDっぽく落とし込むとこんな感じになのかもしれませんね。
ピンナップを除くとこちらが唯一のイラスト作品になりますが
氏は2019年時点だと週刊での連載を抱えていたので
スケジュール的な都合もあったのかもしれないなあ、と。

○森本がーにゃ「SD戦国伝 武神綺羅鋼 新凰頑駄無後日譚」
本アンソロではエッセイ、四コマに続いて三度目の登場となる森本がーにゃ氏による
「超SD戦国伝」の後日談を描く外伝作品。
氏のストーリー漫画は珍しいというか初めて読む気がしますね。
「SD戦国伝」の漫画は初期シリーズから全体的にハードな展開が多いですが
本作は日常や家族団欒などを中心にコミカルな描写も多く
導入部にあるような「平時の武者たち」の様子が垣間見える作品。
森本がーにゃ氏の丸みを帯びた絵柄もあって「優しい世界の武者たち」といった感じです。

○蒔島梓「Twilight AXIS meets G-ARMS」
『Twilight AXIS』を連載していた蒔島梓氏の作品は
『Twilight AXIS』の世界とGアームズの世界とが繋がる正統派クロスオーバー作品。
わずか8Pの作品のため作中で言われているような「せわしなさ」はありますが
次元の裂け目から別世界の人物たちが現れて
戦いの混乱の中で再び裂け目が開いて去っていく、という
クロスオーバーもののお約束の展開は受け入れやすいですし安心感がありますね。
真面目なキャプテンとR・ジャジャはいいコンビになれそうですし
マスクコマンダーとトリスタンは腹の探り合いをしてそうですし
もっと二つの世界のメンバー同士の交流が見たかったなあ、と。
最後の1コマはトリスタンの出自を意識してのちょっとした小ネタなんでしょうが
さすがにキャプテンアレックスを「トリスタンと似てる」と言ってしまうのは
無理がある気がするなあ。

○ときた洸一「異説 真悪参伝」「異説 真悪参伝 白銀の章」
本書のラストを飾るときた洸一氏の『異説 真悪参伝』は
武者真悪参がナイトガンダムへとなる過程を描いた騎士と武者とを繋ぐ作品。
「武者真悪参が銀の楯を持ち出したところを雷に撃たれ
スダ・ドアカワールドへと転移して騎士ガンダムとなった」というのは
シリーズのかなり初期から存在する設定でこれまでにもいくつかの解釈がありましたが
武者真悪参・戦国伝側の事情をここまでガッツリ描いた作品は
意外にも本作が初めての気がしますね。
そして本作品はとにかく作画に力が入っており
悪夢から目覚めた真悪参の表情やサタンガンダムの姿、
「狂気」を軸にしたストーリー展開なども含めて
「自分のイメージするときた洸一先生」とは一味違う絵柄になっているのが印象的。
「コミックボンボン」での平成ガンダムのコミカライズ時代から
氏の作品には馴染みがありますが
ここに来て新たな一面を見せてもらった気がします。
前後編でページ数も多く名実共に本アンソロジーのメイン作品、といった感じですね。
後編で描かれたキュベレイと百式の関係などは
近年ネタにされがちな「シャアを追いかけるハマーン」そのままで何だか微笑ましいです。
IMG_20220307_215255s-
ちなみにこちらの『異説 真悪参伝』は本書に収録された前後編で
物語としてはしっかり完結しておりますが
本書と同日発売の「月刊ヤングマガジン」には
騎士ガンダムがラクロアで試練を受けて
過去の過ちを乗り越える第3章「黄金の章」が収録されており
そちらも含めて押さえておきたいところ。
ヤンマガのほうにも付録でカードダスがついていたりと完全に抱き合わせ販売なんですが
悔しいけどやっぱり買ってしまうのです。

ところで本作では真悪参が湯飲みを持ってるシーンがあるんですが
どうやって飲んでるのかすごい気になる……気にならない?


というわけでこちらの『SDガンダムスペシャルアンソロジー』ですが
振り返ってみると作品ごとにけっこう方向性が違うというか
(1)SDガンダムへの思い入れを語るエッセイ&紹介漫画
(2)オリジナル作品にSDガンダムの要素をちょっと加えたもの
(3)既存のSD作品の外伝
の3つに大別出来るような気がしますね。
30周年のお祭り企画で講談社で活躍している作家さんが中心、という
大人の事情での縛りもあったんでしょうか
個人的には(3)のような外伝作品、クロスオーバー作品をもっと入れてほしかったですね。
SDガンダムはカードダスやプラモデルを中心に展開されており
物語にも隙間や考える余地がある作品が多いので
そこらへんを現代の作家陣がどのように解釈してどんなふうに埋めてくれてくれるのか、
というところをもっと大胆に見せてほしかった気もします。
どうせコアなファンしか買わないと思いますし。

ちなみに本コミックは限定カードダス7種つきで税抜2000円という価格ですが
カードダスが付属しない電子書籍版も販売されておりそちらは600円。
キラカード1枚200円と考えれば妥当な値段なのかなあ、と。

ところでほしの竜一氏の「騎士ガンダム物語」の電子書籍化が
前期シリーズ(聖騎兵物語)で止まってしまってるんですよね。
紙の本はガンダム騎士団まで全部復刊したので出せると思うんですけどね……。

コメント (0) | トラックバック (0)

  トレーディングカード, SDガンダム, コレクション, アニメ・漫画, 玩具

SDガンダム30周年を記念して月刊ヤングマガジンで連載された
『SDガンダムスペシャルアンソロジー』の単行本がカードダス7種付きの限定版仕様で発売。
(2019年9月刊行)
IMG_20190928_221741s-
月刊ヤングマガジンでSDガンダムが連載、というのには最初は違和感があったんですが
ああそうかSDガンダム世代は月刊ヤンマガを読むような年齢になってしまったのか……と
少し寂しくなってしまったり。

てなわけでそんなことを思いつつのこちらの『SDガンダムスペシャルアンソロジー』。
本書には総勢14名の執筆陣によるイラストと漫画作品が掲載されており
せっかくなので一つ一つ感想を書いていきたいと思います。

○横井孝二
SDガンダムの産みの親、横井孝二氏のカラーイラストはさすがの安心感。
頭身が高くなったり瞳の描き方が変わったりと
最近のSDは昔と比べると結構デザインの変化がありますが
「SDガンダムってこういうのだよね」的な氏のイラストは見ているだけでホッとします。
個人的には三代目大将軍がいるのが嬉しかったですね。
三代目は本編では活躍らしい活躍がなく噛ませ役っぽい扱いになってしまっていますが
SDXも出ているあたり人気はあるんだと思います。

○やまと虹一
コミックボンボンの漫画でSDガンダムブームの立役者となった
やまと虹一氏のイラストは『超戦士ガンダム野郎』から。
千生将軍サラマンダートップやガンキラーといった人気キャラを
しっかりと押さえてくれているのが嬉しいところ。
横井氏に並んで変わらぬ絵柄に安心します。

○Ark Performance
ガンダムエースの『ジョニー・ライデンの帰還』など
近年のガンダム漫画を多く手掛けているArk Performance氏のイラストは
自身が挿絵を務めている『Twilight AXIS』からトリスタンを題材とした作品。
SDという性質上インコムが非常に大きく描かれているのが特徴で
本編とはまた違ったSDならではの魅力を感じるイラストですね。

○大童澄瞳
小学館のスピリッツで『映像研には手を出すな!』を連載中の大童澄瞳氏は
巻末コメントにあるように水陸両用MSが好みらしく
カラーイラストもズゴック推しの作品。
ちょっと上下に潰れた体型に巨大な両腕、と
デフォルメながらもミリタリー要素の強いイラストになっており
「何でもOK」なSDガンダムの懐の深さを感じます。

○武井宏之
『シャーマンキング』などの代表作を持つ武井宏之氏のイラストはスペリオルドラゴン。
丸っこいイメージも強いSDガンダムとは一味違い
全体的に鋭利で格好いいイメージで描かれているのが特徴的。
個人的には食玩「GUNDAM CONVERGE」のスペリオルドラゴンに似ている気がしますね。

○天神英貴
イラストレーターや声優など幅広い活動をしている天神英貴氏のイラストは
V作戦をテーマとしてガンダム・ガンキャノン・ガンタンクとホワイトベースを描いた作品。
SDガンダムと言うと騎士・武者・コマンドの風潮になってしまっている中で
「普通のガンダムのSD」は原点回帰といった感じで逆に新鮮ですね。

○皆川亮二
『スプリガン』『ARMS』などの代表作を持つ皆川亮二氏の作品は
騎士ガンダムとブラックドラゴンの対決をテーマとしたイラスト。
縦長のピンナップならではの大胆な構図で描かれており
特に大きく広がった騎士ガンダムのマントやブラックドラゴンの翼が印象的。
薄暗い絵画的な背景なども含めてダークファンタジーな雰囲気もありますね。

○ときた洸一
ピンナップのラストを飾るときた洸一氏の作品は
本書に収録されている同氏の漫画作品『異説 真悪参伝』の
イメージイラスト的な雰囲気で描かれた作品。
『異説 真悪参伝』は青年誌で掲載されることを意識してか
普段の氏の絵柄よりもかなり緻密に描かれている気がしますが
このピンナップも本編に負けないくらい格好いいです。


というわけで巻頭カラーのピンナップだけで長々と描いてしまいましたが
実はこのカラー部分+αはAmazonの商品ページなどの試し読みで
全部読むことが出来るようになっているんですよね。

SDガンダムも息が長いコンテンツでいろいろと派閥があるというか
「横井孝二先生とやまと虹一先生のイラストだけ見たい!」
「00年代以降の流れは分からない!」みたいな初期のみのファンも多いと思うんですが
そういう人たちは試し読みで目的を果たすことが出来てしまうことになるのです。

それがいいのか悪いのかはとりあえず置いておいて
30年も続いているコンテンツのお祭り本を単行本1冊でまとめるのは無理があるし
正直もったいなあ、と思ってしまうところはありますね。
それこそ30年の歴史を10年ずつに分けて3冊の本を出してほしかったくらいです。はい。

そんなわけで感想記事は「その2」に続くのです。

感想記事その2はこちら。
「SDガンダムスペシャルアンソロジー」 感想(その2)
https://tktkgetter.com/blog-entry-1471.html

コメント (0) | トラックバック (0)

  トレーディングカード, SDガンダム, コレクション, アニメ・漫画, 玩具

ドラゴン騎馬部隊との激戦、親衛隊との死闘、
そして圧倒的な力を誇るスラムキングに苦戦する逞馬たちの前に
再びジャックが現れる『バイオレンスジャック20XX』の最終第4巻。
IMG_20230124_132157s-
というわけで再び地震と共に現れたジャックとキングとの最後の戦いが描かれ
全4巻で堂々完結となった『バイオレンスジャック20XX』。

1~3巻は各キャラの過去話・回想を中心に原作に忠実な形で各エピソードを挿入し
各キャラのバックボーンを描く部分に多くのページを費やしていましたが
それと比べると第4巻はほぼオリジナルの展開。
逞馬と天馬が手を組んでキングに決戦を挑む、という基本的な要素はそのままですが
原作の2人は最終的に大軍を率いる総大将ポジションになって
直接戦う描写がほとんどなくなってしまっていたのに対し
『20XX』は最後まで一人の戦士として描かれていた印象です。

原作の魔王城での決戦と比べると
「大軍と大軍がぶつかり合う大合戦」っぽさはなくなってしまいましたが
ドラゴン騎馬部隊~スラムキング親衛隊~スラムキング本人と
逞馬たちが消耗しつつも仲間たちの助けを得て少数精鋭で決戦に挑む流れは
「ここは俺に任せて先に行け!」なボスラッシュ的な雰囲気もありますね。
原作が戦略SLGなら『20XX』はRPGみたいな感じでしょうか。
ジャックVSキングの最終決戦もしっかり描いてくれてアクション面でも大満足です。

そしてキングとの決着からラストの流れは原作とは完全に別物になっており
「クイーンによって守られるキング」「ジャックとキングの和解」などの描写を加え
「スラムキングの救い」を描いたことが
原作からの最大の変更点であり『20XX』の最大の特徴とも言えるところ。

原作では中盤あたりから「スラムキングの哀しみ」というのがどんどん強調されていき
逞馬たちに追い詰められ自分の息子すら信用出来ず、最後にはクイーンにまで裏切られて
失意のままにジャックとの最終決戦で命果てることとなったキングですが
『20XX』ではクイーンが命を賭してキングを救い、
永遠にキングを守り続けることを約束する、という真逆の流れになっているんですね。
3巻で描かれたクイーンの過去話は原作と違っておりちょっと違和感があったんですが
あれは「最期までキングに寄り添うクイーン」を描くための改変だったんだなあ、と
ここでようやく腑に落ちた感じです。

で、ここからは本編で明言されていないので考察みたいなものになってしまうんですが
ジュンコの双子の出産とシンクロするように描かれたキングの悪夢などを考えると
本作『20XX』でのバイオレンスジャックの正体は
「ジャックとスラムキングは双子の兄弟」(恐らくジャックのほうが兄)
「母親の体を突き破ったのはキングではなくジャック」
ってことになるんじゃないでしょうか。
恐らく衣谷先生の意図としては「デビルマン的要素、オカルト的な要素を極力抑えて
キングの救いを描きたい」というのがあって
そのためにジャックとキングを対等・表裏一体の存在にする必要が
あったんじゃないかと思います。

その点を踏まえて原作と本作『20XX』を読み比べてみると
原作では「母親の体を突き破って生まれてきた」ことが
祖父、銅磨陣内の言葉として客観的に語られていたのに対して
『20XX』では「キングの見た悪夢」「キング自身の思い込み」「キングを恐れる人々の噂」
などなどの形でしか語られていないんですね。
伏線……と言うにはまたちょっと違う気がしますがかなり理詰めというか
そのあたりをしっかりと考えて演出をしていたんだなあ、と思います。

というわけで最終巻にしてジャックとキングの関係に大胆なアレンジを加え
原作で成し得なかった「スラムキングの救い」と共に
大団円を迎えた『バイオレンスジャック20XX』。
正直3巻までは「逞馬竜を中心に原作エピソードを再構成した作品」
「話が整理されているぶん原作のスケール感やお祭り感がなくなってしまった」
というのが自分にとっての本作の印象だったんですが
この最終巻で原作から一つ飛び出した、突き抜けた部分を見せてくれたことで
最後の最後で個人的な評価は一気に上がった感じです。
原作終了から30年が経ってついにスラムキングが報われた、と思うと
非常に感慨深いものがあります。
まるで憑き物が落ちたかのような最後のキングの姿には
心から「良かったね……」と言いたくなりますね。
ありがとうございました。

コメント (0) | トラックバック (0)

  バイオレンスジャック, アニメ・漫画, ダイナミック系

逞馬竜、天馬三郎に続く三人目の男、海堂猛志が参戦し
打倒スラムキングに向けて一大勢力を築き上げる『バイオレンスジャック20XX』の第3巻。
IMG_20230124_132053s-
というわけで今回のメインは逞馬と天馬を助ける形で登場した海堂猛志の存在感。
原作ではどんどんキャラクターが増えていったこともあり
海堂については描写が少なく「いつの間にか軍に加わっていた」
「逞馬と天馬からは一歩引いた部下」みたいな印象もありましたが
『20XX』ではしっかりと「逞馬・天馬と並び立つ対等の存在」と描かれている感じですね。

その流れで幼少時代の彼がジャックに助けられるエピソード「関東鬼相撲編」も
細かなやり取りを含めて忠実に再現されています。
20230126-4
ダーツの的にされるルミちゃんや自ら死を選んだ彼女の最期など過激なシチュエーション、
ジャックの「心正しく生きよ」などのセリフもそのままですが
「相撲部屋の力士たちがならず者に」というのは現代で描くにはさすがにマズいと思ったのか
敵役についてはただのヒャッハー軍団にされてましたね。
20230126-2
またスラムキングの過去が明かされる「黒の森」編も原作通りに再現されていたり
キングとクイーンとの出会いが語られたりと
敵側の過去話ががっつりと入ってきたのも今回の特徴。
20230126-1
「黒の森」編でキングの家庭教師として登場した優子先生は
原作ではかなり勝ち気な女性で目付きも鋭く
自分の体や命ですらも道具として使うような覚悟を持った魔性の女、
みたいな描かれ方をしていましたが
『20XX』ではキングのために涙を流す清楚な女性、悲劇のヒロイン的な
ある意味王道のキャラクターになっていた感じですね。
20230126-3
っていうか原作を読み返したら記憶よりも優子先生がアグレッシブでびっくりしました。

その他、本巻では物語の序盤からライバル的な立ち位置だった田島の最期、
自分自身の弱さに向き合って成長するゴロ、そして新たな命を宿すジュンコなどの描写があり
決戦に向けて逞馬の周りのキャラたちにケリをつける、みたいな雰囲気を感じましたね。
田島に引導を渡す汚れ役をブンタが引き受けたのは
原作の「陽炎編」(反抗期のブンタが逞馬の暗殺を目論むスパイの女性に唆されるも、
逞馬の本心を知って成長するエピソード)を意識してるのかもしれないなあ、と思ったり。

そんなこんなで次回はドラゴン部隊との激突となりそうな『バイオレンスジャック20XX』。
原作と比べてキャラを絞ったことでスケールが小さくなってしまっている、
小競り合いを続けているだけになってしまっているのが
原作と比較しての『20XX』の弱点だと思うので
次回の激突には期待したいです。はい。

しかし今回もジャックの出番はほとんどなかったですね……。
「黒の森編」と「関東鬼相撲編」の数ページだけでしょうか。

コメント (0) | トラックバック (0)

  バイオレンスジャック, アニメ・漫画, ダイナミック系

『デビルマン』と『マジンガーZ』の二大作品が50周年を迎えた記念本として
「漫画家本SPECIAL 永井豪本」が刊行。
IMG_20230121_221803s-
こちらの「漫画家本SPECIAL」シリーズは今まで購入したことがなく
三栄書房のムック本「大解剖シリーズ」のような
作品紹介や設定資料が中心のデータ本みたいなイメージを持っていたんですが
蓋を開けてみればA5サイズに文字や寄稿イラストがびっしりで
じっくり文章を読ませる研究本・評論本、といった雰囲気。

永井豪先生のロングインタビューを筆頭に
「殺陣」「ヒロイン」「正義」などいろいろな面から見る作品論のほか、
思い入れや影響力を語るエッセイ、50周年の慶祝メッセージに費やされており
自分が思っていた本とはちょっと違うなあ、というのが第一印象でしたね。

ただそうした寄稿やインタビュー、評論を執筆しているのは
『DEVILMAN crybaby』の湯浅政明監督や
『マジンガーZ/INFINITY』の脚本を担当したうめ(小沢高広)など
近年のデビルマンやマジンガー作品に携わっていた方をはじめとして
ちばてつや氏や庵野秀明氏や筒井康隆氏などの超豪華メンバーが勢揃い。
思い入れを熱く語るエッセイ漫画を描かせたら天下一品、の島本和彦氏や
相変わらずの絵柄コピーっぷりを見せつけてくれる田中圭一氏のギャグ作品も
印象に残るところです。

というわけで錚々たるメンバーによる一種のお祭り本、お祝い本としては
非常に読み応えがある本なんですが
一つ疑問に思ってしまったのが「この本はどういう読者を想定しているんだろう」という点。

文字が多めの研究・評論本ということで基本的にはコアなファン向けで
『魔王ダンテ』に始まって『デビルマン』と『マジンガーZ』の内容、
『バイオレンスジャック』への流れを当然知っているものとして書かれている感じなんですが
その一方で申し訳程度に「ここから先ネタバレがあります」みたいな注釈があったり
藤田和日郎氏と皆川亮二氏の対談が「若い人たちに向けた読む順ガイド」だったことに
ちょっとチグハグさを感じてしまったんですね。
IMG_20230118_210953s-
この対談は読み物としては大変面白いんですが(自分も『手天童子』が一押しですね)
そもそも永井豪作品を読んだことがない人がこの本を手に取るのだろうか、と考えると
「うん……?」と首を捻ってしまうところです。

そして本書の最後のほうには作品リストや年表が収録されているんですが
本書の作品リストは「デビューから最初の10年を暴れぬいた~」という名目で
デビューから1981年までの部分しか収録されていないんですね。
IMG_20230121_221924s-
作品リストが途中まで、というのは片手落ち、中途半端にも思えてしまいますが
正直これが本書の本音というか「やっぱ永井豪先生はこの時代だよね」みたいなのが
作り手側の共通認識としてあったのは間違いないんじゃないんでしょうか。

デビルマンもマジンガーも単に50周年というだけでなく
「50年間現役で新作や新シリーズが作られ続けてきた」ことがすごいと思うんですが
寄稿者のほとんどが60年代、あるいはそれより前の生まれで
後年の作品にはほとんど触れられず「原体験としての永井豪」に終始してしまっているのは
本書の不満点の1つであります。
いやまあその世代の方たちが一番ファンとして層が厚いのは分かるんですが
それ以外のファンの肩身が狭くなるような本になってしまってしまっているのは
否めないなあ、と。

本書の寄稿には高橋しん氏によるマジンガー&ちせのイラストがありますが
自分なんかは『最終兵器彼女』のほうがリアルタイム世代だったりするんですよね……。

そんなわけでもっと80年代、90年代の作品にも言及してほしかったですね。
『ゴッドマジンガー』→『USAマジンガー』→『マジンサーガ』の設定の変遷などは
まさに永井豪先生の英雄論とも言えるものですし
そのあたりに触れた論評などがあっても良かったんじゃないかと思うんですよ。
むしろ書かせて。

とまあそんな感じでちょっとばかり話が脱線してしまいましたが
本書の巻末には目玉として
本邦初公開となる永井豪先生の最新作『新装開店 ハレンチ学園』が掲載。

えーとこの作品の経緯については大人の事情なのか本書の中では触れられていないんですが
2021年にビッグコミック誌に掲載予定だったものの
出版社の意向によってダメ出しが出た作品……ということでいいんですよねこれ。

そんな事情もあってどうしても色眼鏡で見てしまうところがあるんですが
こちらの『新装開店 ハレンチ学園』はとにかく楽しい作品でしたね。
突撃してくるハレンチ学園教師たちに大立ち回りを繰り広げる十兵衛、
唐突な放課後からラストページまでツッコミ不在のままノンストップで駆け抜ける
全34ページのドタバタはまさに平常運転のハレンチ学園。
古い言い方をすれば「からからと笑える」感じです。

そんなふうに頭をからっぽにして楽しめる反面、
極端にモロ的な描写や過激な表現があるわけではないですし
これを「マンガだよマンガ」と冗談として捉えられなくなってしまったら
そっちのほうがマズいのでは、思ってしまうのです。はい。

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ・漫画, ダイナミック系