フロアごとに一部休館・一部開館をしつつ
数年にわたって大規模改修を行っていた仙台市科学館が
4月5日についに全館リニューアル完了、ということでさっそく行ってきました。
仙台市科学館は3階と4階の2つのフロアが展示室となっており
昨年リニューアルした4階に続いて今回は3階のリニューアル、となりますが
いやーずいぶんすっきりした感じになりましたね。
体験・体感重視の展示がメインで
テーマごとにいくつかのエリアに分かれている……というのは前と同じなんですが
壁や柱を極力減らすような構造になっており
これまで以上に広々とした1つの大きなフロアになった印象。
「災害」がテーマの1つとなっているあたりは
いかにも今の時代のリニューアル、といった感じですね。
以前は4階の隅っこのほうにあった「地震体験シアターグラリくん」も
今回のリニューアルでは3階のほぼ中央、非常に目立つ形で設置されており
グラリくんも出世したなあ、と思ってしまいます。
手を入れると擬似的に血管や筋肉が表示される機械です。
まるでドラゴンボールZのオープニングみたいだあ……(直喩)。
それと「見えない世界」が面白かったですね。
そのまま覗くと本当に真っ黒で何も見えないんですが
スマホで写真を撮ってみると奥までしっかりと見えるんですよこれ。
人間の目とカメラでは光の集め方が違うというのがよく分かります。
いやーそれにしても仙台市科学館はこの数年で一気に様変わりしましたね。
仙台市科学館に行ってきたよ-。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1078.html
このブログでも科学館の記事は何度か書いているんですが
90年代に今の場所になってから2010年代末までは変化に乏しくレトロ感たっぷりというか
ニューファミコンに繋がれたファミトレが存在していたくらいですからね。
それが今では最新のWindows11ですよ(エラー)。
個人的にはちょっとすっきりしすぎているというか
展示物がひしめき合っているわちゃわちゃ感がほしいところではあるんですが
今後30年前後はこれがフォーマットになるんだろうなあ、と。
あ、それと今回のリニューアル記念として先着10000人にグッズが配布される、
との旨が市政だより等に記載されていたんですがそちらのグッズも無事GET。
A5サイズのクリアファイルでした。
命名権の変更に伴って4月から名称が「HOKUSHU仙台市科学館」となっているので
グッズ配布はリニューアル記念の他にも
そちらのアピールの意味合いもあるような気がしますね。
ファイルの裏面にはHOKUSHUロゴが載ってますし。
ちなみにちょっと調べてみたところ
仙台市科学館の来館者数は年間17〜18万人ほど。
5月の連休や夏休み中の来館が極端に多く
その他は月に1万人くらいのようなので
恐らくGW中に在庫がなくなる程度を想定しているんじゃないかなあ、と。