仙台駅から東北本線に乗って小牛田駅に行ってきました。
小牛田駅は鳴子温泉や一ノ関、盛岡方面に行くときの乗換駅、通過駅の印象が強く
ここで改札を出たことは一度もないので今回が初めての訪問です。
で、今回の目的はこちらの復刻駅弁「とりめし」。
昨年2024年に地元の高校生たちによって当時のレシピが再現、復刻されたもので
現在は月1回、小牛田駅にある美里町総合案内所で完全予約制で販売されている駅弁です。
一度は食べてみたい、ということもあり
1000円の弁当を買うために往復1500円以上をかける贅沢をしたわけなのです。
まあ漫画『メシ鉄!!!』にも
首都圏在住の主人公が「牛肉どまん中」のカレー味を食べるために
新幹線で米沢駅まで行くエピソードがあるのでそれに比べれば安いものです。
というわけでこちらが復刻された「とりめし駅弁」。
皮付きの鶏モモ肉の薄切りがメイン、ということで
方向性としては「野辺地とりめし」などに近い感じもしますね。
漬物の味は濃いですが煮物はかなり上品な味付けになっており
全体としてはシンプルで優しい感じにまとまっている弁当だなあ、と。
個人的にはサクランボは不要というか「峠の釜めしやシウマイ弁当の干しアンズ」と
同様の問題を抱えていて悩みどころさんなのです。
そんなわけで弁当を買ったら後は帰るだけだったのですが
小牛田駅では1時間程度の空き時間があり
せっかくなので周辺を2〜3kmほど歩いて気になったスポットをぐるりと回ってきました。
川沿いを歩いた先、小牛田公園(素山公園)内にある保土塚古墳です。
花見シーズンということもあってか
公園内にはキッチンカーなども来ており非常に賑わっていました。
公園から南東、住宅地のほうに歩いたところにある京銭塚古墳です。
ちょっとした高台にあるんですがその更に先が民家になっているなど
なかなかすごい立地となっている古墳です。
小牛田駅東口のロータリーの中心に設置されている「ウイノナ(ウィノナ)姫の像」です。
美里町とアメリカのウィノナ市が姉妹都市となっている関係で建てられた像みたいですが
自分はウィノナというとゲーム『テイルズオブファンタジア』の前日譚小説しか
思い浮かばないのです。
小牛田駅の美里町総合案内所で復刻駅弁「とりめし」を購入しました。
Amazon.co.jpで購入する
Amazon.co.jpで購入する
Amazon.co.jpで購入する