5年ほど前に開館してからずっと気になっていた
名取市の歴史民俗資料館に行ってきました。

仙台市の歴史民俗資料館は建物が旧陸軍の兵舎である関係もあって
近・現代の展示が中心になっており
自分の興味関心とはちょっと違うねんな、みたいなことを思っていたんですが
こちらの名取市の資料館は雷神山古墳を中心に古代の史料が充実している……
ということで以前から行きたかったもののなかなか機会がなかったところです。
IMG_20250425_101824058_AEs-
というわけでまずは名取駅に到着。
あくまでも地域の資料館ということで駅からのアクセスがあまり良くなく
かといって待ち時間を含めてバスで行くほどでもない……などを考えた末に
「名取駅〜資料館〜杜せきのした駅」のルートをのんびりと歩くことにしました。
地図上だと3kmくらいですかね。
IMG_20250425_101815266_HDR_AEs-
またせっかく名取駅で降りたので駅から直結の名取市図書館に寄り道をしてみました。
名取の図書館は同じ建物に公民館やカフェ、学習塾などが入っており
すごい立派だという話を聞いていたんですが確かにすごいきれいですね。
AV資料の閲覧スペースが「ドラゴンボールの一人用ポッドみたいなアレ」だったのが
特に印象に残りました。
IMG_20250425_104125532_AEs-
そんなわけでトコトコと川沿いを歩いて資料館に到着。
建物前の広場に前方後円墳を模した盛土がある……というのをアピールしており
そちらも気になっていたんですがこんな感じ。
IMG_20250425_104142192_AEs-
IMG_20250425_104209617_AEs-
うん……うん? 花かぁ……。
いやまあ遊具等もある広場なので花で飾り付けをするのに不自然はないんですが
一般的な「前方後円墳のイメージ」とはちょっと違うので戸惑いがありますね。
このあたりは季節にもよるんだと思いますが個人的にはもっと無骨というか
「当時の古墳の再現模型」的なものを期待していたんだけどなあ、と。
IMG_20250425_104325559_HDR_AEs-
IMG_20250425_105247497_AEs-
IMG_20250425_110417949_HDR_AEs-
そして館内の展示室がこちら。
入館料は無料ながら2つの展示室に多くのパネルと展示物があってボリュームたっぷり。
復元品ではない本物も多数展示されており見所たっぷりの本格的な資料館といった印象です。
IMG_20250425_105004503_AEs-
また「多賀城以前は名取が古代東北の政治の中心だった」という視点で
地域のアピールをしているあたりは
当然ながら東北歴史博物館(多賀城)などとはまた違うもので地域色を感じるところですね。
IMG_20250425_104916353_AEs-
そんなわけで予想以上に展示資料がたっぷりだったので
欲を言えば展示品目のリストみたいなものがほしかったですね。
館内のパソコンがイントラネットに繋がっており
収蔵資料データベースをそこで閲覧できるようになっているんですが
入館無料ですし目録の印刷をしないことで経費の削減をしているんじゃないかなあ、
みたいなことを思ったり。
個人的には主要収蔵品の紹介を兼ねたちょっとしたガイドブック的なものを
100円〜200円くらいで販売してくれれば喜んで買うんだけどなあ、と。

そんなわけで想像とはちょっと違った部分はありながらも
しっかりと楽しめた名取市歴史民俗資料館。
IMG_20250425_110717673_AEs-
IMG_20250425_104407726_HDR_AEs-
しかしアレですね。
外観とか中庭とかは資料館というよりも本当に「地域の児童館」みたいな感じですね。
立地を考えてもあくまでも地元の人の憩いの施設なんじゃないかなあ、と。
個人的にはもうちょっと外部の客を意識した観光案内所的な要素を増やして
商売っ気があってもいいような気がしますがまあ感じ感じ。

コメント (0) | トラックバック (0)

   旅行・展覧会・イベント等, 雑記

ガンダム本体に追加装甲、それに特殊装備のグラスフェザーで
いろいろと遊べる万博ガンダムのプラモデル
「EXPO2025 RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備) 」が完成しました。

というわけでまずは本体がこちら。
img_20250427_130041914s-
せっかくなので手持ちの他のガンダムと比べてみました。
左からRG2.0、万博、EGです。
万博ガンダムはいわゆるRX-78-2とは別機体という設定のようですが
全高は18mでプラモが1/144スケールという点では同じ。
ただ細かなデザインや各部のバランスにはかなり違いがあり
万博ガンダムは手足が小さい、指が細長いアレンジになっているのが気になるところ。
img_20250427_125818508~2s-
IMG_20250425_213319929_AE~2s-
足の大きさを比べてみると万博ガンダムが一回り小さいのが分かりますし手や指も一目瞭然。
ぶっちゃけ万博ガンダムの指は細長すぎて人間というよりも獣的な指に思えてしまいます。
バルバトスみたいな指してるね君……。
img_20250427_131122254s-
そして半身に差し替えやパーツの追加を行い万博バージョンに。
IMG_20250503_142959486~2s-
半身のみ別アーマーとなる都合上
普通のガンプラだと小改造的なテクニックとなっているフロントアーマーの分割が
今回は必須の工程になっているのが面白いですね。
img_20250427_131352102s-
当然ながら万博ボーズ(謎)もしっかりと決まります。

そして追加装備のクラスフェザーを装着。
img_20250427_132743857_hdrs-
img_20250426_132811086~2s-
いやー一気にボリュームアップしていいですね。
クリアパーツの光沢がとても綺麗で
これだけでEG版ではなくこっちを選んだ甲斐があるというものです。
サブアームも細かく動いていかにも作業用といった感じですし
「兵器ではないガンダム」の装備として今までにないものになっていると思います。

そんなわけで通常形態、万博展示状態、そしてグラスフェザー装備と
いろいろと楽しめる「EXPO2025 RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備) 」。

ただ目や腰のV字などの色分けはEGのほうが優秀だったりと
細かいところで「決定版」ではないのが気になってしまうところ。
万博ガンダムは食玩を始めとしていろいろなブランドで発表・発売されていますが
「シール不要の色分け」「追加装甲を差し替え出来る」
「グラスフェザーがクリアパーツ」の3つを満たすものが一切出ていない、というのは
万博ガンダムに求められているプレイバリューを分かっているんだろうか、と
小一時間問い詰めたくもなるのです。
これだけいろいろ出てるのにどれもこれも一長一短で
決定版がないというのは本当に不満なのです。
ROBOT魂や超合金といった非組立の高額商品も装甲を外せない仕様みたいですからね……。

個人的にはRG2.0仕様で増加装甲が付けられる万博ガンダムを出してくれれば
全てが解決すると思うんですよ。
img_20250427_125423146~2s-
IMG_20250417_131608985_HDR_AE~2s-
現行のRG2.0にもグラスフェザーはそのまま付けられて非常に見栄えがいいんですが
装甲のほうはどうにもならないのです。
RGの可動域なら万博ポーズも当然ビシッと決まるので
これをベースにした決定版がほしいのです。
今から発表して夏に発売すれば万博の期間中に間に合いますし
実は企画が動いていたりしないかなあ……と。

あ、それといかにも未来の装備といった雰囲気のグラスフェザーですが
万博のSDGsのアレやコレもあって地球に優しく現実に存在している
「太陽光発電」という設定になっているのは正直不満というか好きじゃないところです。

「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」が完成しました。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1580.html

これは今回のグラスフェザーに限った話ではなく
前にRG2.0を作った時にも同じようなことを書いているんですが
工業製品を意識したりした「現実のリアル」を持ち込むんじゃなくて
未来にはあり得るかもしれない「リアリティで固めた嘘のリアル」を見せてほしいのです。
グラスフェザーも太陽光じゃなくて
真空からエネルギーを取り出して何やかんやするような
謎パワーの夢の永久機関であってほしいのです。

ブレークスルー・スターショット – Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88

「探査機に謎ビームを当ててプロキシマ・ケンタウリまで超加速させる」
なんてプロジェクトが現実に存在するんですから
それくらいハッタリを効かせた未来を見せてくれてもいいんじゃないかと思うのです。
いいだろガンダムだぜ?

コメント (0) | トラックバック (0)

  プラモデル, 旅行・展覧会・イベント等, 雑記, アニメ・漫画, 玩具

遅ればせながら現在上映中の映画
『劇場版 プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』を観てきました。
IMG_20250428_174738182s-
劇場版プロセカは毎週切り替わる入場特典や
上映前後のアナウンス、アフターライブ等の関係もあって
本日5/2で16周目に突入、と非常に長いロングランとなっているんですが
地元では1日の上映回数が1〜2回とかなり少なく
なかなか都合が合わないまま今の時期の鑑賞になってしまった感じです。

というわけでこちらの劇場版プロセカですがいろいろと初めての体験が出来たというか
この作品を映画館で観ることが出来て良かった、と正直に思いましたね。

いやね、これは決して貶しているわけではないので誤解しないでほしいんですが
このストーリーとテーマを「飽きさせない2時間の映画」に仕立て上げた
アニメスタッフの手腕は本当にすごいと思いましたよ。

ストーリーは最初から最後まで完全に予定調和、
テーマに至っては中盤の余りにも陳腐な逆ギレ演出も含めて
「どこの道徳の教科書だよ」と思ってしまうようなものなんですが
アニメらしい画面作りとキャラクターの魅力によって
きちんと「2時間のアニメ映画」になっているんですよ。

正直このストーリーとテーマなら20~30分の短編、
それこそ台詞なしのミュージックビデオにしても成り立つレベルだと思うんですが
それを敢えてこのボリュームの作品にして全国上映を成し遂げたことには
「どうしてもプロセカで長編アニメーションをやりたいんだ」という
スタッフの意地を感じたところです。

それと「完全なファンムービーでプロセカを知っていないと楽しめない」的な感想も
ちらほらと見受けられましたが個人的にはそんなことはない、と思いましたね。

自分は原作ゲームはプレイしたことがなく何人かのキャラクターを知っているのみ、
ジャージやパーカーのキャラが好きなので奏ちゃんすき、くらいの予備知識だったんですが
それでも十分に分かるし楽しめましたね。

各メンバーが謎空間にワープして集まったり
謎空間それぞれに別デザインのVOCALOIDメンバーがいる、
などなどの設定は当然初見だったんですが
「なるほどそういう設定なのかー」と雰囲気で理解出来るものになっていましたし
逆に未プレイだからこそ定期的にそういう刺激があって良かったかもしれません。
各キャラのユニットを超えた関係性なんかも
「映画だけでも分かるけどゲームだとあのあたりが深堀りされるんだろうな」と
思えるような絶妙なところに収まっていたと思います。

ただどうしても気になってしまったのがバツミクの失敗からの一連の流れ。
「一人では出来なかったことを皆の力で」みたいな感じに持っていきたいのは分かるんですが
各ユニットが既に実力や知名度を兼ね備えた状態から物語がスタートしており
「多くの人に伝えるための手法」がWEB上での集客なども含めて
「彼ら、彼女らが既に持っている影響力・知名度」に直結している点については
「何だかそれはズルくないか?」みたいなことを思ってしまったんですね。

いや本当に完全に自分が捻くれてるだけなのは重々承知ですし
各ユニットの成長はゲームのほうでやってるんだろうな、くらいのことは分かりますが
自分としてはもうちょっと「バツミクと各ユニットが二人三脚で盛り上げていく」
みたいな要素が欲しかったなあ、と。
話の流れとしては完全に「一人ではダメだったバツミクを皆で助ける」構図に
なってしまっていましたからね……。

そんなわけでいろいろと細かいところが気になってしまったものの
上映前後のアナウンスやアフターライブ等も含めて
これまでに味わったことのない映画体験が出来たのが本当に良かったですね。
特にアフターライブはキャラの動きがきちんと劇中のアニメーションを踏襲しており
「同じ動きを2Dと3Dで観る」ことが出来るようになっているんですよ。
この手のアイドル系、音楽系のコンテンツに慣れていると
ちゃんとリンクさせるのは当然、みたいな雰囲気もありますが
これって本当にすごいことだと思うんですよ。

あ、それと本作は4DX上映が決定したものの3D的なものはないみたいですが
ディスプレイから飛び出す演出などをはじめとして
本作はものすごい3D映えする作品だと思うので是非とも3D上映をやってほしいですね。

正直このストーリーを劇場で複数回観るのはつらいところがあるんですが
それでも3D版が出たら観に行ってしまうだろう、と思えるくらいに
3D向けの作品だと思うんですよ。
っていうこの演出の作品で3D版がないって何でなの……?
IMG_20250428_185652202_HDR (1)s-
ちなみに自分が観に行った15週目の入場特典は第1週特典の再配布。
外装・ジャケット含めて第1週のものと全く同じなため
「1週目入場者特典」の表記があり
期せずして初週に観に行った熱心なファンみたいになってしまいました。
ガチ勢です(大嘘)。

コメント (0) | トラックバック (0)

   アニメ映画, アニメ・漫画