先日4/11に発売となった
「EXPO2025 RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備) 」
通称万博ガンダムを購入しました。
発売を万博の開幕に合わせた形となるこちらの万博ガンダムは
HG相当の「EXPO2025 RX-78F00/E ガンダム(EX-001 グラスフェザー装備)」(3960円)、
本体とオプションが別売りとなっているEGブランドの
「ENTRY GRADE RX-78F00/E ガンダム」(1320円)、
「ENTRY GRADE オプションパーツセット(グラスフェザー装備)」(1100円)、
の3つの商品が同日に発売……と
それぞれの仕様なども含めてちょっと分かりにくい感じになってしまっているんですが
自分が購入したのは最初からグラスフェザーがセットのHG相当のもの。
こちらにした決め手はグラスフェザーがクリアパーツで再現されている、という部分ですね。
EG版はシールになってしまっており見本写真などを見てみてもやっぱり全然違います。
そんなわけで同じ機体は2つもいらないし
1つだけ買うならちょっと高くても豪華なほうだよね、みたいな感じで購入したんですが
ガンダム本体についてはEG版のほうが優秀な部分があったりするのがもどかしいですね。
EGガンダムはシンプルなのに優秀な色分け、とアピールしており
目や腰のV字もシール不要なのが売りの1つにもなっているんですが
そういった部分がHG相当のほうではシールなんですよ。
総合的にはHG相当版のほうがクオリティは高いのは間違いないんでしょうが
EGではシールいらないのにどうして……と思ってしまうところもあるのです。
そんなわけで値段の差こそあるものの
単なる上位互換、下位互換の関係ではなさそうなので
目や腰の色分けにこだわってEG版……という選択肢も十分にあると思います。
それと英訳版のチラシが入っているのが万博というか国際イベント品っぽくていいですね。
すまねえアメリカ語はさっぱりなんだ。
ちなみに購入したのはソフマップ仙台駅前店。
最初に足を運んだヨドバシカメラ仙台店では売っておらず
ガンダムベース仙台は相変わらず入場制限がどんどん後ろにずれ込んでいって
自分の予定とはどうしても合わなくなってしまったので今回はパスしたんですが
その次に行ったソフマップで普通に売ってたのでさくっと購入しました。
仙台駅近辺はヨドバシの一人勝ち、みたいな雰囲気が強いので
ソフマップやヤマダ電機は逆に穴場になっている感じもありますね。
特にヤマダなんかは再販もしてないガンプラが
ゲリラ的にたまーに店頭に出ている時があるんですよね……。
あれはマジで謎です。
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) EXPO2025 RX-78F00/E ガンダム (EX-001 グラスフェザー装備) 1/144スケール 色分け済みプラモデル