両親を亡くし祖母と二人で暮らす少年「銀ノ介」と
人間になったネコ「杏子」の姉弟の日常を描く「ネコあね。」の2巻が発売。
今回は夏から冬にかけての話ということで
・杏子が姉らしい所を見せるクーラー話
・銀ノ介の大根役者っぷりがたまらない月見話
と季節感のある心温まるエピソードが目白押し。
その一方で「家計や進路についての悩み」「行方不明になった源造さん」
などのシビアな話題も随所に見られて
単なる日常コメディーでは終わらない奥深さもあるなあ。うーん話作りが本当に上手い。
1巻に続いて今回も面白かったわ。大満足。

とは言え一番気になるのは本巻ラストで登場した「チュー太郎」の存在。
1巻の感想で「あんまり新キャラ出して欲しくないな」と書いた記憶があるけれど
特にこういう「人間になった動物」は軽々しく増やして欲しくなかったというのが正直な感想。
そのせいで「人間になったのは杏子だけ」「己が思いに自信を持て」っていう
数ページに亘って描かれた感動が台無しだよチクショウ!
なんてことを思ったり思わなかったり。
何はともあれ単なる人外イロモノキャラ大集合な漫画にはなって欲しくないところ。

そんなわけでいろいろ不安な点もあるけど
登場したばっかりでいろいろ言うのもなんだし
チュー太郎についてはとにかく次巻を待つことにしよう。

どうでもいいけど巻末に次巻予告があるとなんだか安心するね!

 

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ・漫画

なんかかなり前に
第2回ツクールDSコンテストは無理。出さない。」
みたいなことを言ってた気がするんだけど
あれが嘘だったんだ。うん。

 20110401-1.jpg 20110401-2.jpg

タイトルは「亡星少女 -Lost Tribe-」。
もちろん4/1ネタのためにわざわざ隠してたとかいうのは全くなくて
間に合うかどうかがかなり微妙なラインだったというのが実際のところ。
投稿したのも31日の締め切り数時間前だし。
そんなわけでバグがないことと簡易審査で弾かれないことを祈っていよう。
あとあんまり意識してなかったけど今回が初の男主人公かもしれない。
それで極端に変わったとかいうことはないと思うけど。

 20110401-3.jpg

制作時間がなんかすごいことになってるけど
第1回コンテストに投稿した「機神少女」のデータをそのまま使って制作してるから
実際は-83時間で前とそんなに変わりなし。
というかセーブデータが2個しかなくてしかも消せないのはどうかと思う。
よく消費容量が叫ばれてるツクールDSだけど
個人的にはセーブデータが2個のほうがよっぽどきつい。
もし第3回コンテストとかやったらどうするんだろうこれ。
2回のコンテストでもう満杯だし自作品上書きしたくねーっていう人は結構いると思う。

ソフト複数本持ちの人とかDS複数台で投稿とかそういう話はときどき聞くけど
実際出来る人はほんの一握りだと思うんだよ!

コメント (0) | トラックバック (0)

  雑記

今日から一部営業が再開したメロンブックス仙台店でカロリーメイトが無料配布中。
どうやら1会計につき1箱(4本入り)らしい。
近所のスーパーは相変わらず閉店してたり品薄状態だったりするので嬉しいところ。
普段はあまり行かないんだけどありがとうメロンブックス!

 20110326.jpg

ちなみに自分がもらったのはチーズ味。他の味もあったのかは謎。

コメント (0) | トラックバック (0)

  雑記

<東日本大震災>仙台市内で野菜が高騰 被災者の生活直撃
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000062-mai-soci

ぐぬぬ…。
近所の八百屋が白菜一玉600円とか大根一本350円とか
やばい値段だと思ってたけどあそこはまだいいほうだったんだろうか。
小さい個人商店でも1~2時間は並ばないと店に入れないし
生鮮食品はまだまだ売ってるところが少ないから
高くても少しは買っておかないといけないような状況だし。
今月中にはいろいろ落ち着くだろう…と思いたい。

あとなんか知らんけどニラはあんまり値段変わってないねニラ。
仙台朝市をはじめとしていろいろ回ってみたけどニラだけはどこでも98円とか100円。
ニラ玉にでも出来ればいいんだろうけど卵が超レア化してるのがなんとも。
地震以降に卵売ってるの見たことないわマジで。

コメント (0) | トラックバック (0)

  雑記

水道はなんとか復旧。
ガス復旧は全く目処が立ってなくて最低でも一ヶ月以上かかるらしい。
とはいえ元通りとは行かないまでも自宅近辺はかなり安定してきて
片付けなくちゃならないことが少しずつ増えてきた感じ。

本ブログもしばらくは更新ペースが遅くなるかと思いますがご了承下さい。

コメント (0) | トラックバック (0)

  雑記