デビルマン40周年を記念して「改訂版デビルマン」が刊行開始。
デビルマンは何だかんだで数年おきくらいに新装版が出てるけれど
今回は「改訂版」と銘打たれているように
1980年代から長らく底本となっていた「豪華愛蔵版」(以下:「愛蔵版」)以来の
一大改稿が行われたといった印象。

「あとがき」にもあるように
人物や背景などの修正がかなりの部分にわたって行われており、特に
・悪魔の像が見せるデーモン世界のイメージ
・明と了の乗った車がデーモンに襲われるシーン
・デビルマンに変身した明がデーモンたちを虐殺するシーン
などは単なる修正に留まらずコマやページそのものを描き下ろした部分も多く
「激マン!」とはまた違った形でのリメイクを見せてもらった感じ。

それでいて「愛蔵版」ではなぜかカットされていた
・明が病院にいる了を見舞いに行くシーン
・ゼノンの夢に怯える明
なんかのエピソードもしっかりと収録されており
そのあたりはオリジナル版と愛蔵版のいいとこ取り。
このペースだと了のデーモンハンター編もちゃんと収録されるんじゃないだろうか。

そんなわけで「愛蔵版」をベースにして
カットされたオリジナル版エピソードを復活、更に加筆修正が施された
まさに「改訂版」(あるいは完全版?)に相応しい内容だった今回の改訂版デビルマン。
ただ一つだけ不満があるとすれば全4巻構成という部分かなあ。
かつての「愛蔵版」は全5巻で
それに合わせて描き下ろしやカラーページが組まれている形だったから
全4巻にするとどうしても単行本としてのまとまりが悪くなっちゃうんだよなあ、と。
やっぱり1巻は猫デーモンが飛ぶところで締めたほうが良かった気がするし。

------------------------------------------------------------—

この「あとがき」に書かれてることってけっこう興味深いんだよね。
いわゆるオリジナル至上主義がはびこっているデビルマン界隈に
果たして「改訂版」は一石を投じることが出来るのか、的な感じで。

  

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ・漫画, ダイナミック系

120410_225241.jpg

120411_080918.jpg

最終話タイトルと話数が分かってしまうSRポイントは一応塗り潰しときました。

先週購入した「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」の1週目をクリア。
前編の「破界篇」を超えるボリュームという触れ込みだったけど
確かにプレイ時間は前作よりもかなりかかった…というか
後半の敵の数が多く久しぶりにMAP兵器が猛威を振るうスパロボだったなあ、という印象。
普通ならイベントで退却しそうな数の軍団とも
そのまま戦うような感じのシナリオが多かったし。

それに加えて版権ボスのLvが軒並み90代ということもあって
通常プレイでもLvがみんな70~80まで上がるのがちょっと新鮮だったり。
資金やPP、撃墜数も1週目とは思えないくらいに稼げたし
SP周りの追加技能、各種エンブレムの効果なんかも含めて
とにかく大盤振る舞いという感じで
そういう意味では後編にふさわしくスケールアップしてたのかなあ、と。

そして主題歌「鋼のレジスタンス」がすごい格好良いのも嬉しいところ。
「Crest of “Z’s”」「NOAH」と特にZシリーズは変にひねくれた曲調の歌が多かったけど
今回はとにかく正統派でいい感じ。
スパロボ主題歌の中では「鋼の救世主」「GONG」に続く個人的ヒット曲だわこれ。

というわけで2週目以降は攻略が出揃ってからにして
他のことに取りかかりたいところ。
ここ数日はかなり睡眠時間削ってたしとりあえず寝よう。

   

コメント (0) | トラックバック (0)

  スーパーロボット大戦, ゲーム

 120405_161847.jpg

4/5発売の「第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇」がAmazonから発売日に無事到着。
ついに後編だぜひゃっほい。まさか前作から1年も待たされるとは思ってなかったわ。
限定版ケースにようやく2本収納で奥歯に挟まってたのがやっと取れた感じ。

 120405_180649.jpg

というわけでさっそく4周クリア+シナリオコンプしたデータを引き継いでゲーム開始。
とりあえず10話くらいまで進めてみたけど
いやあ初期から200万近くあると楽なんてもんじゃないね。
ダイナミック作品好きとして迷うことなく真マジンガーを追いかけてるんだけど
初音ミクローレライを鉄人で説得できたのがちょっと新鮮。
やっぱりこれは後々の加入フラグなんだろうか。

しかしデータインストールに1.3GBもとられるのは予想外。
そんなに空き容量ないよ! っていうか自分のメモステ1GBだよ!
というわけで4GBのメモリースティックを注文。うわあ安いなあ最近のメモステ。
自分の1GBって確か5980円くらいだった記憶がある。うーん。

そういやPSPに入ってた「密室のサクリファイス」をまだクリアしてなかったり。
シチュエーションとかギスギスした雰囲気とかこういうの大好きなんだけど
難易度がガチすぎるのがなんとも。

   

コメント (0) | トラックバック (0)

  スーパーロボット大戦, ゲーム

というわけで先週購入した「HG1/144ダブルオークアンタ」が無事完成。
いつものようにパチ組みで手を加えたのは頭のアンテナを鋭く削ったのみ。
基本的な部分は以前に作ったダブルオーライザーとそう変わらないし
左右非対称の肩パーツにちょっと戸惑ったけど特に苦もなく完成。

 120401_221151.jpg

いやあ格好いいねこれ。
特に写真では分からなかったけど
実物を見るとソードビット周りのクリアパーツがいい感じ。
小さいけど組み立て式のスタンドまでついてて1000円強なのはすごいわ。

ただ一つ気になる……というか前から微妙に感じていたのが
バスターソード/ライフルの大きさ。
作中では一点突破用の切り札みたいな使われ方をしてたからあまり気にならなかったけど
プラモで手持ちさせるのにはちょっと大きすぎてバランスが悪いんだよなあこれ。
なんか他のに持たせられないかなあ…。

 120401_214400.jpg

というわけで白羽の矢が立ったのがこの「超合金魂 GX-49 真マジンガーZ」。
変形ギミックのためにその他の仕様を犠牲にし、
恐ろしく狭い可動領域と自立さえままならないバランス感覚を持つ超合金である。
顔の造型がすごいカッコいいだけに非常に惜しい一品だ。
まあそれはともかくとして
机の上で謎の拳オブジェと化していたこれにバスターソードを持たせてみることにしよう。

 120401_220116.jpg

……なにこれ。どうしようこの物体。

 120401_221315.jpg

そんなわけで最後に並べて一枚。
クアンタが18m、真マジンガーが24mだから実際にこんな感じになるんだろうか。

そういえば今度出るスーパーロボット超合金の真マジンガーは
パンチ状態をオミットして可動とゴッドスクランダーの造型にメリハリを付けたみたいだね。
代名詞とも言える変形をなくしたのは英断だなあ。

   

コメント (0) | トラックバック (0)

  プラモデル, アニメ・漫画, 玩具

最近になって再版されたプラモ「HG1/144ダブルオークアンタ」が
Amazonで37%引きと異様に安かったので思わず購入。
送料無料でこの値段はすごいね。基本3割引の家電量販店より更に安いし。

 20120329.jpg

今はもうAmazon販売のやつは売り切れちゃってるみたいだし
久しぶりにいいタイミングで買い物が出来た気がする。
最近は買った次の日に値下げとかよく遭遇してたからなあ。

というわけで最近何だか集中力が落ちてきてる気もするので
一念発起して一気に作り上げたいところ。
例によってパチ組み派なので3~4時間もあれば完成する……はず。

しかしこうなると妙にプレミアがついてる
HJ付録のフルセイバーを確保しておかなかったのが悔やまれるね。
当時は全く買うつもり無かったからなあHGクアンタ。

 

コメント (1) | トラックバック (0)

  プラモデル, アニメ・漫画, 玩具