サービス開始から5ヶ月となる3/31での終了が発表された
ブロックチェーンゲーム『エルゴスム』についてつらつらと書いてみようと思います。

先日サービスが始まった『エルゴスム』をプレイしてみての印象とか感想とか。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1575.html

『エルゴスム』についてはサービス開始初期に上のような記事を書いており
毎日ログインしてデイリーミッションをこなしたりこなさなかったりしていたんですが
結局初期に感じた不満点が解消されないまま終了が決定してしまった感じでしたね。
Screenshot_20250304-220309s-
Screenshot_20250304-220507s-
Screenshot_20250304-221019s-
ちなみにこの5ヶ月での自分の課金額は0円で完全無課金。
本作はレベルアップや星3キャラ取得のたびに課金アイテムの通知が出てきたりと
「稼げるゲーム」を謳っている一方で課金圧もそれなりに強く
限定パックやマンスリー、永続の広告カットなどは買ってもいいかなあ、と
思ったりしたこともあるんですがそのあたりも最後まで未購入でした。

で、それらの手頃なパック系にも手を付けなかったのはなぜか、と振り返ってみると
やっぱり本作の問題点としてUIの不親切さや
スマホのスペックとは関係ない部分でのテンポの悪さなどがあり
毎日のんびりと続けるゲームとして考えると
モチベーションを維持するのが難しい、というのがあったんですね。

簡単に数百〜数千枚単位でチケットが貯まるのに
消費は30枚ずつ(サービス開始時は10枚ずつ)というチケットガチャを始めとして
ちょっとプレイすれば誰もが「テンポ悪くて面倒だ」と思うであろう部分が改善されず
プレイヤーが感じるダルさを払拭できなかったのが大きかったんじゃないかと思うんですよ。

初期にあった酷いバグは少しずつ修正されていたので
恐らく運営としてはユーザーフレンドリーな部分に関しては
「明確な不具合ではないから後回しでいいや」と思っていたんでしょうが
そのあたりの「もっとサクサク遊べたら課金していたのに」という部分を軽視して
後回しにし続けたツケが回ってきた感じがするのです。

過剰なパラメータの種類や多すぎる装備品については前の記事で書きましたが
そのあたりももっと気軽に試行錯誤できる操作性の良さがあれば
また印象は変わっていたと思うのです。
毎日のように周回プレイすることになるソーシャルゲームではなおさらです。
ぶっちゃけゲーム性に少々難があってもテンポの良さだけで挽回できる時代だと思うのです。

また前の記事では文章量、読ませる部分の少なさに言及して
当時未実装だったキャラストーリーへの期待を書いていたんですが
いざ実装されたのが「ストーリーとは名ばかりの垂れ流しポエム」のようなものだった時点で
「本作には長文のシナリオが書けるライターがいないんじゃないか」という自分の想像が
確信に変わると同時に物語性については完全に見限ってしまった感じですね。
Screenshot_20250304-220522s-
Screenshot_20250304-220552s-
プロフィールから想像出来るヨノハとマツリの疑似姉妹的な関係、
クヲンを偏愛するキリコのアリアに対する逆恨みに似た憎悪、などは
それだけで面白いイベントが作れそうで非常に楽しみだったんだけどなあ。
もういい自分で書く!

近年はあらゆるコンテンツにおいて
ビジュアル重視、シナリオ軽視の傾向が見られる気がするんですが
それも度が過ぎると客はついてこないぞ、と思ったりもするのです。
キャラクター同士の関係性がほとんど深堀りされないまま
メインシナリオに出てこないキャラがどんどん実装されてゆく、というのは
本当に物語が軽視されている感じで悲しくもなるのです。

というわけで自分が不満だったことを思い起こすと
「ユーザーフレンドリーさの軽視」「シナリオ、文章の軽視」が
サービス終了の理由としてあるんじゃないかと思うんですよ。

前に書いたようにキャラクターデザイン等は非常に好みなのですが
5ヶ月で終了という結果を考えると
オフライン版やイラスト集の発売などはほぼ望めないと思うので
スクリーンショット等をのんびりと取りつつサービス終了に備えたいと思うのです。
みんな消えちゃうのか……。
Screenshot_20250304-220427s-
Screenshot_20250221-142041s-s-
あ、それと目玉だったNFTコンテンツ「アビスゲート」は60階程度まで到達しており
スキンも2つほどドロップされたものを持っているんですがどうなるんでしょうかねこれ。

公式サイトのお知らせなどを読む限り
サービス終了後もNFTはウォレット連携によって所持し続けることが可能みたいなんですが
「使えるゲームが存在せずイラストも表示されなくなるスキン」が
どのくらいの価値を持ち続けられるのかは良く分からないのです。

まあそのあたりは3月31日以降に具体的なやり方なども含めていろいろ分かるでしょうし
とりあえず連携だけして待つことにするのです。
さようならエルゴスム……。

コメント (0) | トラックバック (0)

   ゲーム

先日購入したMGSDのゼロカスもとい
ウイングガンダムゼロ(EW)が完成しました。
img_20241206_134955310_hdrs-
というわけでこちらのEW版ウイングゼロですが
まず目を引くのが翼のボリューム。
img_20241206_141012876_hdrs-
純白で細かく可動し内部のメカが覗くスライドギミックまで搭載されており
まさにホワイトリフレクションな雰囲気です。
過去のフリーダムやバルバトス以上にずっしりとした価格相応の重さがあるので
翼を広げて飾る場合はアクションベースは必須とも言えるんじゃないでしょうか。

またMGSD初となる変形機構も含めて
フリーダムやバルバトス以上に細かなギミックが多かった印象。
img_20241206_134912935s-
肩のマシンキャノンは単にカパっと開くだけでなく
パーツ分割も細かく組み方もかなり工夫されている感じですし
シールドやバスターライフルは腕に引っ掻けて固定するようになっており
かなりの長さ、重さがあるにも関わらず
非常に安定感がある状態でポーズを決めることが出来ます。
img_20241206_221150204_hdr~2s-
img_20241206_223029160~2s-
このボリュームでこんなに安定するのは本当すごいです。

ただ個体差なのか自分のものは肩アーマーが緩くプラプラとしてしまっており
そこがちょっと気になってしまったところ。
本機体の肩アーマーは変形のためのスライド機構やゼロシステム発動時の展開状態など
主要なギミックが集中されている部分なので
ある程度緩くなってしまうのは仕方ないとは思うんですが
劇場版Endless Waltzのリアルタイム世代としては
「ゼロカスは変形しないし装甲展開もしないよ」みたいな固定観念もあるので
ギミックを増やしたことで緩くなってしまうのなら
別に変形や展開はしなくてもいいのに……と思ってしまうところもあるのです。

そんなわけで細かな不満はありつつも
MGSD最新作のクオリティを感じることが出来た
今回の「MGSD ウイングガンダムゼロ EW」ですが
次回作として発表されているエアリアルも気になるところ。

新しめの作品の主役機が多いMGSDのラインナップを考えると順当なところですが
今回のウイングゼロで90年代作品に舵を切っていましたし
Gガン30周年を迎えて動きが多いゴッドあたりが本命かなあ、と思っていたので
自分の予想は完全に外れてしまいました。

ともあれこれまでのフリーダム、バルバトス、ウイングゼロの3体では
MGSDの売りの1つであるリフレクションカットがあまり目立っていなかった気がするので
各部にシェルユニットがあるエアリアルはそのあたりにも期待したいですね。
Screenshot_20250228-180237s-s-
ちなみに先日発表が行われたDMMのMGSDエアリアル事前抽選は当然のように落選でした。
ちくせう! ちくせう!

コメント (0) | トラックバック (0)

  プラモデル, SDガンダム, アニメ・漫画, 玩具

49年の歴史に幕を閉じ2月で完全閉店となるイオン仙台店で行われている
『イオン仙台店メモリアルパネル展』に行ってきました。
IMG_20250210_125731882s-
物心ついた時からあそこにダイエーがあった身としては
完全閉店というのはいまだに信じられない気持ちもあるんですが
まあ時代の流れだと割り切ることにします。
IMG_20250210_130606423s-
そんなわけでこちらのメモリアルパネル展ですが
読売仙台ビルの建築から始まり開店当時の広告、
ダイエーからイオンへの承継、そして完全閉店が決定してからの流れ、と
節目節目のニュースを当時の新聞記事や写真、広告などと共に紹介し
かなり駆け足ながらも49年の歴史を総ざらい出来るパネル展、という印象。

49年前は自分も当然生まれていないので正直なところ馴染みがないんですが
2011年の震災後にいち早く開店したダイエーには並んだ記憶がありますし
2000年前後の仙石線の地下化などについての新聞記事は非常に懐かしく感じましたね。

確か昔は仙山線のホームを経由して仙石線に行くようになってたり
私鉄だった名残なのか仙石1番線とか2番線とかと呼ばれてたり
各ホームに立ち食い蕎麦屋やKIOSKがあったりしたんだよなあ……と。
あそこの立ち食いそばは中学〜高校の頃に数回食べたことがあるんですが
汁が死ぬほど熱かったことしか覚えていません。

というわけで話が脱線しましたがダイエーやイオンの歴史のみならず
仙台駅周辺の発展とも密接に関係しており
いろいろと懐かしくなったイオン仙台店のメモリアルパネル展。

企業や大学が所有している新聞記事や広告が多いせいか
写真撮影不可のパネルが大半を占めていたのはちょっと残念でしたが
博物館とかでも個人蔵のものは写真撮影が不可だったりするので
そのあたりは仕方ないのかなあ、と。
IMG_20250221_134328267s-
ちなみに閉店まで残り数日となった現状での店内はこんな感じでした。
棚が少しずつ撤去されていていかにも閉店間際って感じの寂しさがありますね。

さようならダイエー仙台店! こんにちはイオン仙台店!
https://tktkgetter.com/blog-entry-1052.html

あ、それとダイエーがイオンになった時にブログにこんな記事を書いていましたね。
イオンになってから10年持たなかったのか……。

コメント (0) | トラックバック (0)

   旅行・展覧会・イベント等, 雑記

昨年9月よりLINEマンガで連載中の『サイボーグ009』の最新リブート作品
『神速の改造戦士(サイボーグ)009』が横読みコミックに再構成されて
単行本の第1巻が発売、ということでさっそく購入しました。
IMG_20250208_160113187s-

いやーしかし完全にスマホ閲覧を意識した縦読みフルカラーの本作が
紙の本で刊行されるというのは完全に予想外でしたね。
LINEマンガでの連載は単行本作業のために先月から約1ヶ月間の休載に入っていますが
縦読みの作品を横読みに再構成するのなら全ページに手を入れる必要があるでしょうし
それくらいの休載期間は必要だよね、といった感じです。

というわけで通常の本と同じ形式の本になったことで
ようやく話のテンポや構成などを原作コミック等と比較出来るようになったわけですが
単に複数のコマをまとめて1ページにして本にしているのではなく
フキダシの位置の調整、変更などがほぼ全ページにわたって行われていたり
1ページまるまる使った大ゴマなどもきちんとB6サイズに合わせたものに変更されていたりと
今回の書籍版は予想以上に手が込んでいる印象。

話はもちろんLINEマンガ版と同じなんですが
読むテンポや1ページで目に入ってくる情報量が変わったことで
マンガの演出というか読者の受ける印象も変わっている部分もちらほらありますね。
Screenshot_20250208-160019s-
個人的には「コードネームは……」「009」のくだりなどは
1コマに全部入れてしまっている書籍版よりも
スワイプでワンクッション置く形になっている縦読み版のほうが好きだったりします。
IMG_20250208_213646864~2s-
逆にゼロゼロナンバーサイボーグたちを見開きで横並びにして紹介するところは
横長の書籍板の演出のほうが一枚上手、といった感じですね。
まあこのあたりの演出の違いは個人の好みになるんじゃないでしょうか。

また今回の紙書籍版は定価が1100円+税と
B6コミックとしてはかなり高めに感じてしまうんですが
全ページフルカラーで紙質も非常に良く実物を手に取ると納得の値段、といった感じですね。
このあたりのクオリティは出版社や本によって玉石混淆ですからね……。

他にも作画のたなおたなこ氏がSNSで発表したイラストや
石森プロのコメントなども掲載されており
WEBコンテンツをこまめに追えなかった人も大満足の構成。

ただ紙の本になったことでページ数も分かるようになったんですが
約180Pで10話まで、というのはさすがにちょっとテンポが悪いような気もしますね。
今回の第1巻は回想の途中で切れていて構成的にもちょっと不自然な部分がありますし
あと1~2話くらい、せめて002周りの回想が終わるまでは収録してほしかったなあ、と。

そんなわけでこちらの『神速の改造戦士(サイボーグ)009』の単行本第1巻ですが
自分は縦読みに抵抗もないし無料で読ませてもらっている連載版で十分に満足しているので
ぶっちゃけ本を購入したのは「お布施」の意味合いが非常に強かったりします。

先日始まった『神速の改造戦士(サイボーグ)009』の感想とか。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1569.html

近年の『サイボーグ009』はオールドファン向けの展開が
中心となっていることについては以前にブログに書いているんですが
今回の『神速の改造戦士(サイボーグ)009』の単行本の発売は
「紙の本での横読みに拘るオールドファンが潜在的にどれくらいいるのか」の
試金石として刊行された気がするんですね。

縦読みのフルカラーコミックを再構成して横読みの書籍として刊行する、というのは
ウェブトゥーン業界の活性化に伴ってここ数年で増えてきたもののまだまだ少なく
本作の紙書籍化はメインターゲットの年齢層が高いであろう
『サイボーグ009』だからこその試みなんじゃないかと思うんですよ。
そうでなければここまで手間をかけて紙書籍版を出す必要はありませんし。

で、「試金石」という表現をしましたが
過去の多種多様なWEBコミックを考えても今回の第1巻が売れなければ
容赦なく紙の本は打ち切って電子版のみの発売に舵を切ってしまうと思うんですよ。
IMG_20250208_160730207~2s-s-
巻末には2巻が春に発売予定、との旨がありますが
「買わなきゃそれ以降は出ないぞ」と
ここまで危機感を持ってしまうような本は初めてかもしれません。
そういう意味でも「お布施」だと思っているのです。

そんなわけでいろいろと思うところのある『神速の改造戦士(サイボーグ)009』ですが
この単行本が出た時点で配信されている最新話では
「後顧の憂いをなくすために脱出を中断してBGの基地に殴り込みをかけて0010と遭遇」と
序盤に比べてかなりアレンジの入っている展開になっているのも気になるところ。

0010をここで登場させたあたり後のエピソードの敵をちょこちょこと出しつつ
「誕生編」のみのリブートで終わらせてしまうんじゃないか、と思う一方
『サイボーグ009』をリメイクする以上「ミュートス」「どこ落ち」などの要素は
絶対にどこかで入れてくるだろう、との確信もありますし
どんな形の物語になっていくのか期待半分、不安半分で楽しみにしていきたいと思います。

ちなみに下のamazon広告に載せているのは
好きだったのに途中で紙の本が出なくなってしまったWEB連載の漫画たちです。
『焼肉店センゴク』などはアニメ化もして原作も約10年の長期連載で円満終了だったので
WEBコミックの人気と紙の書籍化のハードルはまた別のところにあるのかなあ、と。

Amazon.co.jpで購入する

焼肉店センゴク (1) (REX C)

焼肉店センゴク (1) (REX C)

コメント (0) | トラックバック (0)

   サイボーグ009

というわけで1月も最終日なのに今さら今年の抱負です。

実は年末年始あたりから思いっきり体調を崩して
ゲッホゲッホしている間にこんな時期になり
ついでにいろいろな文章をメモっていたタブレット端末が
鞄の中で電源ボタンを押され続けていたのか
初期化されて書いたテキストがその他のアプリごど全消去されていたりと
1年の12分の1を無駄にしてしまったような
踏んだり蹴ったりな部分もありますが
今年はいろいろと表に出していきたいと考えているのです。

昨年は6〜7年ほど同じものを使い続けていたパソコンをゲーミングなものに新調したり
スマホもハイミドルくらいのものを購入したりと
最新のものもをいろいろとインプットすることが出来て
ようやく時代に追いつくことが出来たかなあ、みたいなことも思っていたりします。
20250131s-s-
スペック的にはギリギリながらSteamでFF16の体験版を遊んだり
Stable Diffusionをローカル環境で動かすことも出来ました。

特に生成AIは本当に可能性が広がりますね。
このあたりは前にもどこかで書いた記憶がありますが
AIによって自分に出来ない部分や不得手な部分にかける時間を減らすことで
そのぶん自分一人で拘りたい部分に多くの時間をかけられるようになるのが
利点じゃないかなあ、と個人的には思うのです。

雑誌「スーパーロボットマガジン」で連載されていたエッセイ漫画に
「ロボットが人間の仕事を奪うのではなく、ロボットに仕事をしてもらうことで
人間はもっと人間らしい仕事をすることが出来るようになるのである」
みたいなことが書いてあった記憶があるんですがそんな感じです。

AIを利用することによって生まれた余裕をどう使うか、という点においては
今後は「自分が本当にやりたいことは何なのか」を問われる時代になっていくと思うのです。

そんなわけで体調的にはまだちょっとアレなんですが
今年はいろいろやりたいのです。
とりあえず体調を元に戻したいのです。

現在上映中の映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』『劇映画 孤独のグルメ』
『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』の3作は
上映期間が終わる前に観に行きたいと思ってるんですが……はい。

コメント (0) | トラックバック (0)

   雑記