現在上映中の映画『不思議博士2』もとい
『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』を観てきました。

前作『ドクター・ストレンジ』の感想はこちら。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1189.html

一連のMCU作品は正直関連作品が広がりすぎてついていけなくなってしまい
気になったものだけをちょこちょことレンタルや配信でつまむ程度になっていたんですが
今回は自分がアメコミで一番好きな宇宙忍者ゴームズ『ファンタスティック・フォー』の
ミスター・ファンタスティック(リード・リチャーズ)が
単独作品に先駆けてサプライズ登場したという話を聞いて
これはもう観るしかない、と久しぶりに映画館に足を運んだ次第です。
宇宙忍者の動きは素早いぞ!

えーとそんなわけで今回の不思議博士2ですが
いやーやっぱり何だかんだでマーベル映画は楽しめますね。
事前知識や前提作品が多すぎる、という話を聞きましたが
話としては結構シンプルというか「なんやかんやで悪堕ちした魔女が
自分のやろうとすることの残酷さと虚無感に気付いて落とし前をつける話」と
一言で言ってしまえばそんな感じですし
導入部のストレンジの死体が終盤の展開に大きく関わってくるなど
王道ながらも非常にワクワクする構成になっていたと思います。

ただちょっと事前の評判が高すぎたというか
「すごいホラー!」「すごいマッドネス!」みたいな話を随所で聞いていたので
ちょっと肩透かしな部分もありましたね。
いやもっとドロドログチャグチャの描写があったり
平行世界が混じり合って大混乱、みたいなのを期待していたので
そのあたりは自分でハードルを上げすぎちゃったなあ、と。

アクション面も正直自分がマーベル映画に求めているのは
やっぱりヒーローものならではの「金のかかった特撮」というか
ハッタリの効いた外連味溢れるダイナミックなアクションだったりするので
そういう意味では序盤のガルガントス戦がピークだったなあ、と感じてしまうのです。
後半の音符バトルなんかはオサレではあるんですけどね……。

そして自分が期待していたゴームズもといリード・リチャーズですが
彼が所属するイルミナティ全体が「魔女に蹂躙される別世界のヒーローたち」な位置付けで
アクション的には見せ場もなく「裂けろ、ゴームズ!(物理)」な感じだったわけですが
説明役として他のイルミナティメンバーよりも台詞が多めだったのが嬉しかったですね。
ワンダに対して「子を持つ親」の視点からの台詞があったりと
出番自体は少ないながらも単なるサプライズに留まらず
しっかりと「リード・リチャーズでならではの部分」が描かれていたと思います。
出来ればもっと伸びるシーンが欲しかったけど……。

そんなこんなで久々に映画館で観たマーベル映画ですが
最近は「一見さんお断り」みたいな雰囲気が外野から出てきているのに閉口するというか
個人的にはもっと気軽に、気楽に観てもいいんじゃないかと思いますね。
本作『マルチバース・オブ・マッドネス』もネット上の感想などを見ると
配信ドラマ『ワンダヴィジョン』や映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』が
必須知識のように言われていますが
実は自分はどっちも観てなかったりします。
「なんやかんやで悪堕ちして家族を求めるようになった魔女が敵」
「過去に平行世界を巻き込んだスパイダーマンの事件があった」
「スパイダーマンの糸はケツから出ない」
くらいのことは本作だけでも十分に分かりますし
それ以上の知識は特には必要ないと思います。

いやね、正直映画にしても原作コミックにしても
アメコミを楽しむにはその「なんやかんや」を「そういうもんだ」と割り切れるか、
ってのが大切だと思うんですよ。

歴史があり現在進行形で続いているアメコミは
全てを把握している人なんて世界に一人もいないんじゃないかってくらいに数が出ていますし
一連のMCUシリーズにしても原作コミックにインスパイアされたと思われる展開や演出、
小ネタがたくさん出てきています。

なので「全部観ろ」なんてしたり顔で言うよりは
よく分からない部分を「そういうものだ」「過去に何かあったんだなあ」と適当に補完して
気になったキャラや作品だけをつまんで楽しむほうが精神衛生上いいと思うんですよね。
どうせ映像作品だけ全部観たって完璧にはならないぞ! と。

そんなわけで原作コミックの話になりますが
今後の単独映画化も決まっている『ファンタスティック・フォー』が
MCUへの正式参加をきっかけに邦訳が増えてきそうな感じなのが嬉しいですね。
『ファンタスティック・フォー』はこれまで邦訳がすごい少なかったんですが
昨年は『スパイダーマン/ファンタスティック・フォー』が刊行されるなど
MCUの他のヒーロー絡みで注目されるようになってきた気がしますし。

ちなみに『スパイダーマン/ファンタスティック・フォー』は電子版も出ており
Amazonで導入部が試し読み出来るんですがそこだけでもすごい面白いです。
4人のギスギスっぷりがゴームズ四人組で完全に脳内再生されますよこれ。

そして今年より刊行中の『マーベル グラフィックノベル・コレクション』でも
『ファンタスティック・フォー』は数作ほどラインナップされており
マーベル史におけるターニングポイントの1つでありゴームズでも最高傑作と名高い
テッカーメン編『カミング・オブ・ギャラクタス』や
科学と魔術が飛び交う中で悪魔博士Dr.ドゥームとの激突が描かれる『アンシンカブル』など
有名エピソードが目白押しなのでこちらも非常に楽しみなところです。
嬉しい……嬉しい……。

コメント (0) | トラックバック (0)

  映画

『ウマ娘』人気もあって第1弾はすぐに店頭から消えてしまった「ウマ娘ウエハース」の
第2弾となる「ウマ娘 プリティーダービー ツインウエハース 第2R」が発売。

第1弾「ウマ娘 プリティーダービー ツインウエハース」の開封記事はこちら。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1430.html

IMG_20220530_222640s-
IMG_20220530_160330s-
今回も前回に引き続きコンプリートを目指して2箱購入してみました。
第1弾に続いて個包装の「ツインウエハース」なので
ウエハースの保存を気にすることなくさっそく全パック開封です。
結果はこんな感じでした。

  • W2-01 オグリキャップ 2枚
  • W2-02 テイエムオペラオー 1枚
  • W2-04 エアグルーヴ 2枚
  • W2-05 タマモクロス 2枚
  • W2-06 ファインモーション 1枚
  • W2-07 エイシンフラッシュ 1枚
  • W2-09 サトノダイヤモンド 2枚
  • W2-10 キタサンブラック 1枚
  • W2-11 マルゼンスキー 2枚
  • W2-12 フジキセキ 3枚
  • W2-13 ヒシアマゾン 1枚
  • W2-14 エルコンドルパサー 2枚
  • W2-15 メジロライアン 1枚
  • W2-16 ゴールドシチー 1枚
  • W2-17 スマートファルコン 2枚
  • W2-18 トーセンジョーダン 2枚
  • W2-19 ハルウララ2枚
  • W2-20 ナイスネイチャ 3枚
  • W2-21 [夢は掲げるものなのだっ!]トウカイテイオー 1枚
  • W2-22 [『エース』として]メジロマックイーン 1枚
  • W2-24 [ようこそ、トレセン学園へ!]駿川たづな 1枚
  • W2-25 [デジタル充電中+]アグネスデジタル 2枚
  • W2-26 [雨の独奏、私の独創]マンハッタンカフェ 2枚
  • W2-27 [///WARNING GATE///]シンコウウインディ 1枚
  • W2-28 [一等星は揺らがない]シリウスシンボリ 1枚

※コンプ率

  • ・キャラクターカード<勝負服>8/10(4枚ダブり)
  • ・キャラクターカード<制服>10/10(9枚ダブり)
  • ・サポートカード<SSR>3/4(ダブりなし)
  • ・サポートカード<SR>4/4(2枚ダブり)

……うーん今回も2BOXでコンプリートはなりませんでした。
とは言え第1弾ほどひどいアソートを引いてしまったわけではなく
コンプまであと3枚、というのは期待値的には妥当な感じですね。
少なくとも前回のような「ハズレBOX」感はなかったので良かったです。
残り5枚と残り3枚では精神衛生上かなり違うのです。

あ、それと今回は珍しくBOX内での重複がありましたので報告しておきます。
「W2-12 フジキセキ」「W2-20 ナイスネイチャ」
の2枚が同じBOXに2枚ずつ入ってました。ダブりも含めて3枚です。
IMG_20220530_162031s-
近年のウエハースカードやクリアカードガムは
「商品の特性上、同じものが続けて出ることがあります」の表記はあっても
基本的にBOX内ではダブりがないものがほとんどだったのでちょっと意外な感じです。
このあたりは前作が売れたことで足下を見るようになったのかなあ、と
ちょっと捻くれた見方をしてしまいますね。

「サポートカード<SSR>」の封入枚数が片方が1枚、片方が2枚だったので
ここらへんにBOXごとの偏りがありそうな気がします。
自分みたいに「サポートカード<SSR>」が1枚しか入ってないBOXを引いてしまうと
それだけで2箱コンプは不可能ってことになりますね……。

そんなこんなで第1弾同様に個包装ウエハースと両面の凝ったデザインが魅力の
「ウマ娘 プリティーダービー ツインウエハース 第2R」。
『ウマ娘』の人気やカード化されていないキャラのストックを考えると
第3弾以降も間違いなく出ると思いますし
続報を楽しみにしてのんびり待とうと思います。

コメント (0) | トラックバック (0)

  トレーディングカード, コレクション, ゲーム

原作漫画『ドラゴンボール』から地続きとなる『ドラゴンボール超』の新たな設定で
新たなブロリーの物語が描かれた映画『ドラゴンボール超 ブロリー』。


『神と神』からのドラゴンボール映画は全て劇場で観ていて
今回の『ブロリー』も映画館に足を運んでいたんですが
感想記事を書いていないないままだったので
先日4/16に地上派初放送がされたのが最後のチャンスだと思った次第です。
きっかけがあってよかったです。はい。

というわけで今回の新ブロリーですが旧映画とは時系列も全く違いますし
「際限なく戦闘力が上がる」「一切の攻撃が無効」といった
どこから出てきたのか分からない設定が公式のように語られたり
ネット上でのネタ化も含めて完全に一人歩きを始めていた「ブロリー」という存在を
鳥山先生が果たしてどんなふうに解釈して『超』の物語に組み込むのか、
というのは期待しつつも不安であった部分なんですが
いやー蓋を開けてみればすごい面白かったですねマジで。

まず前半の40~50分を費やして描かれたのは
数十年前の惑星ベジータを舞台にしたバーダック&悟空(カカロット)、
先代のベジータ王&ベジータ、そしてパラガス&ブロリーのそれぞれの父子の顛末。
ブロリーに息子の立場が脅かされることを恐れ排除しようとするベジータ王をはじめとして
旧作の設定を膨らませたり短編『ドラゴンボール-(マイナス)』でのエピソードを挟みつつ
じっくりと描かれた人間ドラマは見応え満点。
まさかドラゴンボールでここまで魅せるストーリー、
情緒的な物語を描いてくれるとは思いませんでしたよ本当。
悟空もベジータもほとんど出てこないのにすごい面白い物語が描けるっていうのは
それだけで今後のドラゴンボールの可能性のようなものも感じさせてくれますね。

そして旧映画のブロリーの魅力の一つには「保育器が隣で泣かされていた」という
悟空との赤ん坊の頃からの因縁があったんですが
本作ではそのあたりの設定はバッサリとカットされ
その代わりに「悟空のもう一つの可能性」という部分が強調されていた印象。

「自分と離れ離れになっても強く生きて欲しい、とカカロットを一人で送り出し、
サイヤ人のために戦って死んでいったバーダック」と
「ブロリーと一緒にいるために息子を追い、サイヤ人の仲間を殺してでも
二人だけで生き延びようとしたパラガス」は
「子を想う親」という点では同じであっても明らかに対比する形で描かれていますし
悟空が地球で多くの仲間や師によって成長したことと
ブロリーが父親に縛られて歪められ、友人すら自らの手で屠るように仕向けられたことも
対照的に描かれている感じです。

そして後半はブロリーの新たな理解者であるチライ&レモとの交流を経て
地球を舞台に悟空&ベジータがブロリーを擁するフリーザ一味と激突する展開に。
前半のドラマパートから一転、お互いに変身を繰り返しつつ
超スピードでパワーとパワーがぶつかり合う戦闘描写はまさにドラゴンボールの真骨頂。
TVシリーズでは難しい、映画だからこそ出来たであろう圧倒的なバトルシーンは
ドラゴンボールの超絶バトルをアニメーションがここまで表現出来るようになった、という
ある種の感動すら覚えます。
特に戦闘の序盤で描かれた超ゴッドベジータの作画はとんでもなくすごいと思います。

洋画『マン・オブ・スティール』が上映された時に
「戦闘シーンがまるでドラゴンボールのよう」
「日本の映画じゃ出来ない表現力」というレビューが散見されましたが
日本のアニメにもそれを表現できる力があるぞ! 負けてないぞ! って気分になりますね。

また戦闘の中でのブロリーの超パワーアップのきっかけとなったのが
「パラガスの死」だったのも印象的。
この描写を考えれば本作のブロリーは正しく
「穏やかな心を持ちながら怒りによって目覚めた超サイヤ人」でありますし
本作ではいろいろあって復讐のために歪んでしまいましたが
大本の理由が「ただブロリーに生きていてほしい」一心だったことを考えても
ブロリーにとってのパラガスは一種の洗脳じみたものがあったとしても
決して「悪い父親」ではなかったんだろうなあ、と。
それにしても本作のフリーザはやってることは極悪なはずなのに
すっかりコメディリリーフな立ち位置でしたね……。

というわけで前半は「父と子」にスポットを当てたストーリー性、
後半は日本のアニメ作品でも最高峰に位置するんじゃないかというクオリティで
圧巻の戦闘を見せてくれた映画『ドラゴンボール超 ブロリー』。
本作のラストを考えるとブロリー&チライ&レモの3人は
今後も第三勢力として登場しそうな感じがしますし
6月公開予定の映画『スーパーヒーロー』や漫画版なども含めて
どんどん続いていく『ドラゴンボール超』のこれからの展開も気になるところです。

もちろん『スーパーヒーロー』も前売り券は購入済みです。
全2種類のクリアファイルの他、カードダスセットがついてくるローチケ版の前売りも
カードダス好きとしては外せないので結局前売り券が3枚になりました。
3回行かなきゃ……。(使命感)

あ、それと本作の悟空の最後のセリフ「孫悟空、それとカカロット」は
明らかに旧作の「オラはカカロットじゃなくて孫悟空」との対比ですね。
終盤のゴジータとブロリーの戦闘には生死を賭けた戦いというよりは
「ゴジータがブロリーに稽古をつけている」ような印象も受けましたし
本作の戦いを一言で言ってしまえば
「戦いが嫌いだったブロリーに悟空がサイヤ人として戦いの楽しさを教える」
ことになるんじゃないのかなあ、と。

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ映画, アニメ・漫画, 映画

約10年に亘る長期連載となりドラマ化のほか、
作中に出てきた店を紹介するファンブックが出版されるなど
メディアミックス展開も充実していた『食の軍師』の最終巻となる第8巻。

というわけでとうとう最終回を迎えることになった『食の軍師』ですが
今回も1冊を1つのテーマで、という構成は変わらず
最後のエピソードも力石との対決こそあれど「これで終わり」な雰囲気は皆無、
巻末の後書きや挨拶文なども一切なしだったので
言われないと最終巻とは分からないような終わり方だなあ、というのが第一印象でしたね。
泉昌之作品には珍しい長期連載だったので
しっかりとしたオチが欲しかったのが正直なところなんですが
この尻切れ感も「らしい」と言えば「らしい」のかなあ、とも思います。

そんなふうに「これで終わり?」とちょっとばかりモヤモヤしたものがある最終巻ですが
テーマは「昼食」ということで6巻の「食堂」や7巻の「朝食」に続いて
相変わらず酒を提供する食堂っぽい店が中心の展開。
さすがにこのあたりは2番煎じ、3番煎じが過ぎる気がしますね。

とは言え銀座の寿司屋、赤坂の御膳など
「普通は行けない高級店を安価な平日ランチで」というコンセプトのエピソードがあったり
ホットケーキやソースカツ丼といったいかにも昼食らしいメニューも登場、と
5巻~7巻辺りと比べると話のバリエーションが豊富になっている感じはしますね。
ラストの力石との戦いも舞台がパン屋、というのは意外でしたし
「飲み屋ばっかりじゃねえか!」という不満は前巻、前々巻ほどには感じないです。

そして「ギャグが寒いマンネリなオチ」が続いていた中で
本郷が小さなデパートのレストランで羽目を外す「本川越の昼食」のオチは非常に秀逸。
このエピソードでは本郷と力石が直接会話をしたり一緒に食べたりすることはなく
食事をしながら一喜一憂する本郷を
「いつも一人でユカイな男だ」とチラ見する力石の姿がオチになっているんですが
この雰囲気がすごい良かったんですよ。
最終巻にしてようやく「理想的な本郷と力石の関係」が見られた気がします。
そうそうこういうのでいいんだよ。
別に二人が直接対決する必要はないし
を食事が楽しめなくなるほど力石のことを意識する必要もないんだよ。

というわけで最後の最後でようやく「酒ばっかりだなあ」という雰囲気から脱却し
ちょっと持ち直してきた感はありますが
長期連載にしてはあっさりと余韻もなく終わってしまった『食の軍師』。
1巻で1つのテーマを、というのは「1冊ごとに新鮮さを出せる」点で
非常にいいコンセプトだったと思うんですが
後半は「食堂での呑み」が多すぎてそれが無意味になってしまっていたのが
正直失敗だったと思いますね。

泉昌之作品の魅力は一種のマンネリ感にあるというか
原作担当の久住氏がインタビューなどでも
「僕たちはワンパターンでやっている」的なことを言っているんですが
同じ作品を長く続ける長期連載になるとそれが悪い形で出てきてしまうと思うんですよ。
単発の作品なら少しくらいネタが被ってもいいけれど
連載だと同じキャラが同じことを繰り返すだけになってしまう、という引き出しの少なさが
『食の軍師』の後半では顕著になってしまったなあ、と。

そんなわけで長期連載ならではの弱い部分を
どうしても解消できないままに終わってしまった『食の軍師』。
とは言え数年に1回復活、のような不定期でならマンネリ感もそんなに気にならないですし
そんな形でまた本郷や力石に会えたらいいなあ、とは思います。
連載は……もういいかなあ。うん。

コメント (0) | トラックバック (0)

  グルメ漫画, アニメ・漫画

「食堂」をテーマとした6巻に続いて
「朝食」をテーマとして描かれた『食の軍師』の単行本第7巻。(2018年10月発売)

ただ「朝食」とは言っても
喫茶店などのいわゆる「モーニング」を取り扱ったエピソードは少なく
「早朝からやっている、朝から酒が飲める食堂」がメインとなっている印象。
6巻のテーマ「食堂」では時間帯への言及がなかったこともあり
正直「6巻と何が違うんだろう」「やってることは同じじゃないか」と
感じてしまうところもありますね。
今回もやたらと「シブい」という表現が出てきてマカロニサラダを注文しますし。
どんだけ好きなんだマカロニサラダ……。

というわけで「前の巻と変わらないじゃん」というのが本巻の第一印象だったんですが
そんな中で面白かったのは吉野家の朝定食を食べる「新橋の朝食」と
1巻のバイキング回のリベンジとも言える「ホテルの朝食」の2つのエピソード。
吉野家では「大根おろしや釜揚げしらすをどう使うか」と悩んだりして
久々に食べ方の工夫が見られた話ですし
バイキング回はオチの「寝過ごして失敗」こそ取って付けた感がありますが
しっかりと食事を楽しんでいる感じがして
素直に美味しそう、自分も朝食バイキングではカレーを食べたい、
などと思いたくなるものになっています。

そんなこんなで「面白いエピソードもある、パッとしないエピソードもある」と
「軍師」初期の餃子回のような感想になってしまった今回の第7巻。
大衆食堂や酒類の出番の多さだけはどうしても気になってしまうので
(本巻ではそれに加えて煙草まで出てきた感じですし)
そのあたりはもっとバリエーションを増やしてほしいなあ、と。

あ、それと4巻あたりから本郷氏の知識のなさ、
一般常識のなさを感じてしまうような描写がたまーにあったんですが
本巻の「小女子の読みを知らなかった」のもさすがにどうかと思うんですよね。
いわゆる下ネタのオチに持っていきたかった、というのは分かるんですが
ぶっちゃけそのオチ自体が寒いですし何だかなあ、な気分になってしまうのです。

初期の「豊富な知識で食を楽しむ本郷と更にその上をいく力石」みたいな
高レベルの戦いっぽい雰囲気が好きだったんですが
連載が続いていくうちに本郷がダメ化していっちゃったなあ、と。

コメント (0) | トラックバック (0)

  グルメ漫画, アニメ・漫画