先日11/30に発売となったMGSDブランドの最新作
「MGSD ウイングガンダムゼロ EW」を購入しました。
IMG_20241201_162945548~2s-
MGSDのフリーダムやバルバトスは発売時にはどうしても手に入らず
再販時に並んでようやく買えていたんですが
今回はMGSD初となる初販での購入に成功しました。
IMG_20241201_152340s-
ちなみに購入したのはいつものガンダムベース仙台。
ガンダムベースは土日には入場制限をかけていることも多いので
12/1日曜日の夕方4時頃にダメ元で足を運んでみたところ
同日発売のボリノーク・サマーン等と合わせて大量に並んでおり
何の問題もなく買うことが出来ました。ありがたやありがたや。

というわけでこちらの「MGSD ウイングガンダムゼロ EW」は
第3弾にして90年代作品からは初のMGSDとなる選出。
フリーダム、バルバトスと2000年代以降の作品の主役メカが続いていたので
エクシアやダブルオーあたりが本命だと思っていたのでちょっと意外でしたね。
IMG_20241201_163034276~2s-
値段は4950円とやや高めになりましたが
ウイングゼロはとにかく翼のボリュームがあり
それに合わせて箱も大きくなっているので仕方ないところです。

それとリアルタイム世代としてはこの機体はやっぱり
「ウイングガンダムゼロカスタム」と呼びたいですね。
本機体はいつの間にか「ウイングガンダムゼロ(EW版)」になって
変形機構なども追加されていますが
当時のプラモやゲームでのゼロカスタム表記のほうが馴染みがありますし
「ウイングとウイングゼロは変形するけどゼロカスは変形しないよ」な印象も
自分の中ではまだまだ強かったりするのです。
IMG_20241201_164526351~2
1998年公開の『Endless Waltz 特別篇 / 第08MS小隊 ミラーズ・リポート』は
自分が生まれて初めて映画館に足を運んだガンダム映画になるので
そういう意味でも思い入れがあるんですよね。
IMG_20241201_163805581s-
IMG_20241201_165033784~3s-
アーリーウイング系の初出としても有名になった映画のパンフレットや
物販のテレホンカードも映画館で買った当時のものを今でも持っています。
ちゃんと保存していた小学生の自分を褒めてあげたいです。
もう25年以上前になるのか……。

何はともあれこのあたりのウイング系の設定の変遷には
単に「小説版のνガンダム」でしかなかったHi-νガンダムが
いつの間にか独自の名前や設定を与えられて
後継機や強化型みたいになっているのと同じような違和感があるのです。

そんなわけで話が脱線しましたが
久々に発売時に購入できた「MGSD ウイングガンダムゼロ EW」。
光沢トップコートも買ったのでいつものようにテカテカに仕上げたいと思います。
自分のイメージ的にMGSDのスパロボ体型はテカテカにしたいのです。

コメント (0) | トラックバック (0)

   プラモデル, アニメ映画, SDガンダム, アニメ・漫画, 玩具

TVアニメ『ブルーアーカイブ The Animation』の
Blu-rayの最終巻となる4巻が届きました。
IMG_20241126_125756371~2s-
第4巻の限定メモロビ&チケット配布キャラは
生徒会長になったりならなかったりする奥空アヤネちゃん。
Screenshot_20241127-123532s-
メモロビのシチュエーションや最終編でのコスチュームなど
「ブルアカは眼鏡に厳しい」を地で行くキャラでもあります。
Screenshot_20241127-123400s-
Screenshot_20241127-123555s-
そして1~4巻のシリアルコードを全て入れることで手に入る
全巻購入特典のホシノのメモロビ&確定チケットも無事にGET。
Blu-rayのゲーム内特典もこれにて完結です。
くぅ~財布が疲れました(合計約30000円)。
IMG_20241127_123034818s-
というわけで全4巻のBlu-rayも発売し
アニメの展開はこれで全て終わった感じもする『ブルーアーカイブ』。
巷では「評判がいいシナリオはエデン条約編からだから……」みたいな意見と共に
2期以降の展開を期待する声もちらほらとありますが
個人的にはそういった原作ゲームのシナリオの出来不出来を置いておいて
そもそも2期は要らないというか『ブルーアーカイブ』は
そのままアニメにするのは向いていない題材だと思うんですね。

これは決して貶しているわけではないので誤解しないでほしいんですが
ゲーム『ブルーアーカイブ』のシナリオは
「ガバガバで行き当たりばったりのストーリーを
演出の上手さと大量のスチルでねじ伏せる」ものだと思っているんですよ。

盛り上がるところではしっかりと盛り上げてくれますし
スマホゲーでは最高峰とも思えるくらいにノベルゲー部分の演出がすごいので
何だかその場では誤魔化されるような感じもあるんですが
冷静になって振り返ってみると話の流れは雑なんてものじゃないです。

これはいわゆる評価の高い「エデン条約編」や「最終編」も例外ではなく
エデン条約編ではミカを初めとするキャラクターたちが
ストーリーの整合性を無視するかのように勝手に動き回り
終盤まで話を掻き回し続けるわけですし
最終編にしてもその場その場の問題を片付けていったら流れで本拠地に突入することになり
「何かわからんが行くぞッ!」な雰囲気になっているわけです。
ボスラッシュ×2なんてゲームじゃなかったら非難轟々ですよ……。

『ブルーアーカイブ』はそういった二転三転どころか
1シーンごとに話が掻き回される展開に合わせて1つの章を20~30に小分けにして
「次回に続く!」のクリフハンガーの連続で盛り上げていく構成なので
1話20~30分をまとめて観ることになるTVアニメとは真逆とも言えると思うんですね。

なので原作ゲームのシナリオをそのままアニメに落とし込んでも面白いものにはならず
「エデンエデンって信者がうるさくてさんざん評判いいって聞いてたけどこの程度かよ」
みたいな感じになってしまう可能性も高いと思います。
どんなに評判のいいシナリオだったとしても
何も考えずにそのままアニメにしてしまったら失敗してしまうと思うのです。
そもそもゲームの「○○編」「○○章」に律儀に準ずる必要すらないと思っています。

このあたりは今回の『The Animation』の第8話が
水族館に行くオリジナルエピソードで好感触だったことからも分かるように
ゲームにはゲーム、アニメにはアニメの見せ方があるはずなので
そのあたりをちゃんと理解してアニメ化してほしいのです。
1話完結の『ゲーム開発部だいぼうけん!』や短編連作の『便利屋68業務日誌』などの
コミカライズ作品のほうがアニメには向いていると思うのです。ヌッ。

とまあ長々と言いましたが
「アニメでやるならちゃんとアニメに合わせた構成・演出にしてくれ」と
1アニメファンとしては思うのです。
正直近年はそのあたりのメディアの違い、見せ方の違いすら無視して
「原作をそのままやる」ことに偏重しすぎるきらいがあると思うのです。
「原作を尊重すること」と「原作通りにやること」は
本来は単純なイコールの話ではないはずなのです。

コメント (0) | トラックバック (0)

   アニメ・漫画, ゲーム

11/15から期間・店舗限定で販売が始まったココイチの新商品
「ホロ肉ドカンとBBQカレー」を食べてみました。

地元は長年カレーのチェーン店はココイチの一択だったんですが
ここ数年でゴーゴーカレーや日乃屋カレーが急に進出してきて
最近はちょっとご無沙汰になってしまっていたので久々の来店です。

ドカ食いダイスキ! もちづきさん・【CoCo壱】トクベツ編 | ヤングアニマルWeb
https://younganimal.com/episodes/84599af581e28/

IMG_20241118_110539401_HDR (1)s-
というわけでこちらの「ホロ肉ドカンとBBQカレー」は
令和のやべーグルメ漫画第1位を独走状態の
『ドカ食いダイスキ! もちづきさん』とのコラボレーションでも話題となっている一品。
「食べるのが好きな社会人の女性がパーッと食べるグルメマンガ」は
近年は一つのジャンルになりつつある気もしますが
もちづきさんのヤバさは他作品とは一線を画している感じですね。
IMG_20241118_110516522_HDR (1)s-
こちらは肉の量をLEVEL1からLEVEL4まで選べるようになっており
コラボ漫画のもちづきさんは当然のようにLEVEL4を注文しているんですが
今回自分が選んだのはLEVEL1。
LEVEL4は値段が3240円とLEVEL1のほぼ2倍という驚天動地の値段になっており
さすがにココイチで3000円以上を支払うのには非常に抵抗があるのです。
3000円台だと対抗馬がホテルのランチビュッフェになってきますよ……。
IMG_20241118_110634633_HDR (1)s-
そんなわけで「ホロ肉ドカンとBBQカレー(LEVEL1)」の他、
「半熟卵」「旨辛にんにく」「らっきょう」を組み合わせて合計1994円。
半熟卵が120円になっていたのは驚きでしたがなんとか2000円以内に収まりました。
img_20241118_111428892_hdrs-
そんなこんなでこちらの「ホロ肉ドカンとBBQカレー」ですが
LEVEL1ながらかなりのボリューム。
とは言え通常のポークカレーが646円であることを考えると
約1000円の肉、ということになりますし
最低ランクとは言えこれくらいないと割に合わない気もしますね。

そして味はもちろん美味しいです。しょっぱくてうまい!
スプーンで簡単にほぐれる肉は「ホロ肉」の名に相応しい感触で
脂身の塊ではなくしっかりとした肉なのにこの柔らかさは驚きの一言。
豚肉なんですが繊維っぽく崩れる感じはコンビーフっぽさもありますね。
そんなこんなで完食です。ぜんぶおいしくてうまい!

ただ「ホロホロの豚肉」「甘くてスパイシーなバーベキューソース」
「やや癖のあるチェダーチーズソース」が揃っていると
どうしてもカレーが邪魔、みたいな雰囲気を感じてしまうところ。
コラボ漫画でもメインのはずであるカレーについてはほとんど触れられていませんでしたし
ここまで大きな肉にしっかりと味付けがされていると単品で白いご飯が食べたいというか
カレーは要らないんじゃないか、という本末転倒状態になってしまっているんですね。

で、ここでココイチさんに提案したいのが
「ご飯セットをメニューに加え、トッピングで定食にする食べ方を推奨してはどうか」
ということなんですよ。

ココイチでの注文は「カレーが必須でそれにトッピングとかサラダとか……」というのが
ほぼ暗黙の状態になってしまっていると思うんですが
今は牛丼屋もメニューが豊富になって「牛丼を食べない」は当然の選択肢となっていますし
丸亀製麺のようなうどん専門店ですら
「ご飯単品と天ぷらと無料トッピングで天丼」がスタッフおすすめとして紹介されているなど
メインのうどんを注文しなくても良い、という雰囲気が生まれています。

それに対してココイチではメニューが多様化した現在でも
「カレーを頼まないのはあり得ない」という意識が強いですし
ライスやトッピングのみの注文も出来なくはないけど非推奨、な雰囲気も感じるんですが
正直そういうこだわりは時代遅れなような気もするんですよ。

近年のココイチは今回のようなコラボ企画や
珍しくて味が濃く、単品でご飯が食べられるようなトッピングも増えていますし
カレーを頼まないのは非推奨、みたいな雰囲気から脱却して門戸を広げてほしいのです。
あれだけいろんなトッピングがあるのに
全部カレーに飲み込まれてしまうのはカレー好きであってもつらいのです。
「旨辛にんにくと半熟卵を白いご飯で食べたい」というのが昔からあるのです。
お願いしますよココイチさん。

コメント (0) | トラックバック (0)

   グルメ漫画, カレー, アニメ・漫画

以前購入した「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」がようやく完成しました。

「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」を購入しました。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1570.html

買った時に書いたように今回はブンドド遊びたいということで
シールなどは一切貼らずに6~7時間でサクッと完成したんですが
なかなかまとまった時間が取れずに11月も半ばになってしまった感じです。
IMG_20241105_205820465 (1)s-
というわけでこちらの「RG 1/144 RX-78-2 ガンダム Ver.2.0」ですが
いやーさすがにすごいクオリティですね。
開口されていないへの字など顔の一部分はスミ入れをしましたが
その他は完全パチ組みでシールも1枚も貼っていないのにこの密度感。
目のシールもメタリックなものが付属しているんですが
貼らなくてもしっかりと色分けされているので今回はそのままです。
IMG_20241105_210617803 (1)s-
またさすがにRGということでパーツ数は300前後で細かいものも多いんですが
組み立てが複雑だったり手間取ったりするところはほとんどなく説明書通りにすんなり完成。
一時期のガンプラは「パーツ数は多ければ多いほどいいんだよ!」みたいな
恐竜的進化っぽい雰囲気を感じることもありましたが
最近は数には拘らずパーツの組み方や形状で工夫する形になっている印象もありますね。
「パーツ数はリニューアル前とほぼ同じ!」とアピールしたHGUCガンダム(No.191)や
EGシリーズの登場あたりがターニングポイントになった気がします。
IMG_20241105_000240379 (1)s-s-
またコアブロックシステムがしっかりと導入されているのも嬉しいですね。
近年のガンダムは可動重視のせいかコアブロックシステムはオミットされて
非変形のコアファイターが別で付いてくるかこないか……というのがほとんどだったので
しっかりと変形してガンダムの腹になるコアファイターはそれだけで嬉しいです。
1/144で完全変形のコアブロック、となるとそれこそ前回のRG1.0以来じゃないでしょうか。
コアチェンジドッキングゴーです。
IMG_20241105_211907358 (1)s-
IMG_20241105_122939359s-
ただ欲を言えば持ち手がちょっと少ないかなあ、とは思ってしまうところ。
今回のRG2.0は別売りの武器セットも合わせてプレイバリューがかなり高いんですが
武器を持たせるたびに拳をバラバラにして組み直さなければならない……というのが
結構なストレスになってしまうんですね。
説明書にはハイパーバズーカの持たせ方について右手、左手の両方が記されており
明らかに武器セットを購入しての最終決戦仕様の再現も意識していると思われるので
そこまで考えてくれるんだったら持ち手も増やしてほしかったなあ、と思うのです。
IMG_20241105_213917383~3 (1)s-
ブンドド遊んでいても結局いろんな武器を使わせるのが面倒になって
ガンダムパンチになってしまうのです。

というわけでRG1.0から約15年を経ての2.0ということで
一つの区切りと共にガンプラの進化を存分に感じさせてもらったわけなんですが
個人的に次の15年のガンプラに望むこととして
「どの角度から見ても不自然にならない可動」というのがあるんですよね。

近年のガンプラはとにかく可動重視の流れになっており
各間接がスライドしたり引き出しギミックが各部に導入されていたりするんですが
そのせいで「別の角度から見るとすごい不自然」になってしまっているところが
多々あると思うんですよ。
IMG_20241105_210220544_AE (1)s-
例えば最近のファーストガンダムのプラモは今回のRG2.0も例外ではなく
ラストシューティングを再現出来るように腕を大きく上げられるようになっているんですが
横から見ると腕の付け根と肩が繋がっているだけで
胴体の中が空洞で丸見え……な状態になってしまっているんですよ。

他シリーズ「Figure-rise Standard」のドラゴンボール系なども
気功波を撃つ動きを再現するために
腕が大きく前に付き出せるようになっているんですが
その状態を後ろから見ると背中に空洞が出来ていたり
肩と胴体がプラプラな状態で繋がっていたりと
人間の体として非常に不自然で格好悪くなってしまっているんですね。

00年代のリボルテックの登場あたりからその傾向はありましたが
「大胆な可動の実現」によって「格好良く見える角度が限定されてしまう」のが
今のプラモデルやアクションフィギュア全体の課題としてあると思うんですよ。
個人的にはこんなに動かなくてもいいので不自然さを減らす方向に進んでほしいのです。

それと公式サイトの紹介文や模型誌のインタビュー等で引っ掛かっているところなんですが
近年は各地の1/1立像や工業デザイナーによるG40ガンダムなどもあって
「リアル=現実の工業製品としてアプローチしたもの」になっている気がするんですよ。
余りにも極端なデザインの変更によって賛否両論だったG40ガンダムにしても
「現代の技術」で「現代の工業製品」に落とし込んだために
アニメのデザインやギミックからはかけ離れたものになっていたわけですし。

ただ宇宙世紀は近未来の話で技術だって今よりもすごい進んでいるんだから
「作中でのリアル」=「現実でのリアル」にはならないと思うんですよ。
なので個人的には「現実の工業製品のようなアプローチ」は
アピールポイントにはならない部分だと思っていますし
「未来の技術と材質ならこんなことも出来るぞ!」的な
理詰めじゃない動きをするガンダム……というのも見てみたい気がするのです。
現実に縛られるよりも未来が舞台のエンターテイメントなところを見せてほしいのです。

「ROBOT魂 ver. A.N.I.M.E.」に搭載されている
「腕の動きを阻害しないために胸が中心に向かって動くギミック」などは
空洞を出さずに可動範囲を広げるための一つの回答として面白いと思っているんですが
プラモではほとんど見ないんですよね……。

コメント (0) | トラックバック (0)

   プラモデル, アニメ・漫画, 玩具

TVアニメ『ゆるキャン△ SEASON3』のカード付きウエハース食玩
『ゆるキャン△ SEASON3 ウエハース』を購入しました。
IMG_20241105_175557287_HDR_AE (1)s-
自分はいろいろなカードウエハースやクリアカードガムを集めており
基本的にはコンプリートを目指して2~3BOX購入することが多いんですが
今回は全25種と微妙な枚数ということもあって1BOX(20個入り)のみ購入。
全30種以上なら2BOX買うつもりでしたが
25枚だと「1BOX購入+残りはバラ売りで入手」のほうがいいのかなあ、といった判断です。
IMG_20241105_233912733_HDR~2s-
そして20枚の内訳はメイン6人が描かれたキャラクターカード(R)が6/6、
3人+1匹のサブキャラクターが描かれたキャラクターカード(N)が4/4、
キービジュアルを収録したビジュアルレアカード(VR)が7/8 、
そしてスペシャルレアカード(SR)が2/7といった具合。

今回の『ゆるキャン△ SEASON3 ウエハース』は
7枚全てが描き下ろしというSRカードの存在が売りになっているんですが
他レアリティのカードがほぼコンプ状態なのにSRは2枚のみだったので
SRの封入率は明らかに少なくなっている感じですね。
この手の食玩でレアカードがレアカードとしてきちんと機能しているのは珍しいですし
1BOXに2~3枚で固定だとすればコンプリートもかなり厳しそうな気がします。
IMG_20241105_233649536_HDR (1)s-
そしてカードのデザインも非常に凝っており
裏面もプロフィール風やSNS投稿風とバラエティに富んでいて
しっかりとコレクションして眺めて楽しいカードになっているのが嬉しいところ。
SRはホロ処理もされておりレア感もマシマシです。
IMG_20241107_112640319_HDR~2s-
個人的には封入率の低いSRも含めて
綾乃ちゃんのカードを3枚とも自前で入手できたので大満足です。やったぜ。
IMG_20241105_233346796~3s-
「土岐綾乃ちゃんおしるこ好きそう」がここに来てついに公式化です。
大納言タグが何だか妙にそれっぽくてじわじわ来ます。
IMG_20241105_231705955~4s-
ちなみに「No.10 ちくわ」がBOX内でのダブりとして2枚になりました。
自分は基本的にBOX買いなのでBOX内での被りは極力無しにしてほしいんですが
まあ1枚くらいなら許容範囲内かなあ、と。

コメント (0) | トラックバック (0)

  トレーディングカード, コレクション, アニメ・漫画