人生初となる大阪旅行で万博をはじめとするいろんなところに行ってきました。
IMG_20250604_134610806s-
というわけで初日は新大阪に到着後、地下鉄やJR線を乗り継いで
今日の目的地である仁徳天皇陵のある百舌鳥駅まで一気に南下。
IMG_20250601_153907280s-
IMG_20250601_153611270_HDRs-
駅から徒歩圏内のビジターセンターや仁徳天皇陵の拝所や履中天皇陵のビュースポット、
堺市博物館などをぐるりと見学です。
IMG_20250601_155104971_AEs-
IMG_20250601_160525564_HDR_AEs-
IMG_20250601_160851251_AEs-
また堺市博物館の常設展は古代の古墳、戦国時代の鉄砲、
江戸時代の商人文化などを中心としておりた多くの埴輪など見応えのある内容。
IMG_20250601_162749730_AEs-
IMG_20250601_163359972_AEs-
開催中だった企画展「堺の技と美 工芸を彩るレッド&ブルー」の
赤と青は万博のイメージカラー……というのは正直こじつけっぽい気がしたんですが
ちゃんとミャクミャクのパネルが立っていて驚きでした。
IMG_20250601_163949847_AEs-
そしてミュージアムショップで売っていたガイドブックや各種グッズが
どれもこれもとんでもなく安く初日にも関わらずいろいろと買い込んでしまいました。
IMG_20250614_000942907_AE~2s-s-s-
これ全部で1500円しませんでしたからね。本当にありえない安さです。
下敷きが一番高いというのも普通ではありえないですし
約100ページ、A4フルカラーのガイドブックが150円とか
ゼロが1つ足りないレベルじゃないですかね……。

話によると世界遺産になった関係でいろいろとあって
この値段を実現できたとのことです。ありがたいことです。
img_20250601_170841039_aes-
img_20250601_170849505_hdr_aes-
本当は大仙公園に点在している古墳を全て回りたかったんですが予想以上に公園が広く
結局は履中天皇陵のビュースポットまでを往復して
駆け抜ける感じになってしまったのが唯一の心残りです。
img_20250601_172619132_aes-
img_20250601_170625232_aes-
img_20250601_165705742_aes-
一応事前にGoogleマップ等で大体の広さは把握していったんですが
このあたりの距離感はやっぱり直接行ってみないと分かりませんからね……。
IMG_20250601_181145402_AEs-
そして今回の旅行ではいろいろと食べ物も楽しみにしており
1日目は「自由軒本店」の名物カレーと新大阪の駅ナカの明石焼き。

自由軒のカレーはレトルトで何回か食べており
カレー好きとして一度は実店舗で食べてみたかったのです。
せっかくなのでハムサラダもつけちゃいます。
IMG_20250601_181832996_AEs-
img_20250601_181631500_aes-
意外だったのは肉や玉ねぎが結構大きめに切られており
「混ぜカレー」らしかぬ歯ざわりやシャキシャキ感が残っていたところ。
思ってたよりも家庭的なカレーというかレトルトとは一味違いますね。

ただ当然ながら店内がとにかく雑多で大衆食堂然としており
落ち着いてご飯を食べるような雰囲気ではないことは好みが分かれる感じ。
この雰囲気も含めて楽しむものだというのは分かるんですが
何とも言えない居心地の悪さはやはりあるのです。
IMG_20250601_201320691_AEs-
そしてこちらが駅ナカの明石焼き。
もっと卵焼きっぽいものを想像していたんですが
中心はしっかりと粉モノっぽさ、たこ焼きっぽさがありこちらも初めての味わいでした。
ただ1人前が8個なのはちょっと多いというか
出汁も薄味な感じだったのでぶっちゃけ4〜5個くらいで飽きてしまいますね。

他のメニューとのハーフ&ハーフ的なものがあれば良かったなあ、と思いつつ周りを見たら
2人以上でシェアしている人がほとんどでした。ぎゃふん。

コメント (0) | トラックバック (0)

   旅行・展覧会・イベント等, 雑記

以前から気になっていたものの仙台市から約1時間と微妙な距離ということもあって
なかなか行く機会がなかった白石城に行ってきました。
IMG_20250616_105725849_AEs-

東北新幹線の白石蔵王駅に行ってきました。(2023年9月)
https://tktkgetter.com/blog-entry-1492.html

以前に東北新幹線の白石蔵王駅には足を運んでいるんですが
今回は白石市内の観光がメインということで東北本線で白石駅に到着。
仙台〜白石間の運賃は往復で1540円であり
かつての仙台〜福島間のWきっぷが1560円であったことを思うと
そりゃあWきっぷも廃止になるよなあ、みたいなことを思ってしまうのです。
IMG_20250616_105455292_AEs-
そして今回の目的は白石城周辺の観光のほか
現在開催中の「第15回 東北ずん子スタンプラリー」への参加。
「東北ずん子スタンプラリー」は今年で15回目となる長寿イベントですが
開催期間が約1ヶ月半と短く夏休み期間に入る前に終了してしまうこともあってか
「そう言えば」と思い立った時には終わってしまっていたりと
なかなか参加の機会に恵まれなかったので
電車一本の距離ながら今年が初めての参加です。

とは言えあくまでも観光がメインなので
とりあえずスタンプは最初の記念品と交換できる6個を目指します。
マップ等によると白石城までの往復だけでスタンプ6個は十分に達成可能のようですが
白石駅周辺の中心部を全部回ると17個となり
18個での認定書達成には郊外や仙台市内のスポットがどれか1箇所は必要……と
なかなか絶妙なバランスになっている感じですね。
IMG_20250616_111257053_AEs-
IMG_20250616_112439553_AEs-
IMG_20250616_112549875_AEs-
そんなこんなでスタンプを集めながら駅から白石城までをのんびりと散策します。
「壽丸屋敷」「蔵王酒造展示館」などの観光スポットをちょこちょこと見学したんですが
壽丸屋敷がものすごい混んでいてびっくりしましたね。
開催されているイベント等を考えると観光スポットというよりも
地域のギャラリーのような感じなのかなあ、と。
IMG_20250616_112542655_AEs-s-
それと地図に載っている「ずん子ちゃんの歌声商店街」って何だろう、と思っていたんですが
スピーカーを通してマジで歌声をエンドレスで流し続けているのには驚きでした。
距離こそ短いですがかなりのインパクトがありますね。
IMG_20250616_113338906_AEs-s-
IMG_20250616_114036088_HDR_AEs-
また昼食はせっかくなのでSNS等で話題になっている
白石市役所地下の食堂「熊や」の「ずんずん丼」にしてみました。
いわゆる半チャーハン+半ラーメンのセットなんですが
「中華ソバとヤキメシ」と呼びたくなるような王道でレトロ感のある懐かしい味わいです。
上に枝豆が乗っておりランダムデザインのステッカーが付いてくるなど
しっかりと「東北ずん子スタンプラリー」を意識したものになっているのも嬉しいところ。
上に乗っているのが枝豆なのは常識的に考えれば当然なんですが
すんだが乗っているのをちょっと期待していたのは秘密です。

【NEUTRINOずんだもん・ずん子】なんにでもずんだを注ぐ女【トレス:なんにでも牛乳を注ぐ女】

そして白石城ではまず初めにミュージアムを見学。
IMG_20250616_121331377s-
こちらは1階がショップと食堂、2階が無料のミュージアム、3階が有料のシアターであり
1階で買い物をした後にのんびりと2階を見ていきます。
個人所有の古文書などもあったためか写真撮影が不可だったのが残念でしたが
旧石器時代から江戸時代までの白石の歴史を駆け足で一気に見せてくれる展示となっており
無料ながらしっかりと楽しめるミュージアムですね。
IMG_20250616_120231073s-
ちなみに3階のシアターで上映している作品は
どれも30分前後と長めでキャストも豪華な本格的なドラマということもあり
時間や予算の関係で今回は鑑賞せず。
IMG_20230911_133520s- IMG_20230911_133510s-
「奥州白石噺 宮城野信夫 娘仇討ち」あたりは気になったんですが
白石蔵王駅にはこの出来事をモチーフにしたと思われる
ずん姉さまやきりたんの等身大パネルがありそちらを先に見てしまったせいで
自分の中でのイメージが完全にこの2人のアニメで固まってしまい
実写作品は何だか違うんよ……みたいになってしまったんですね。
いやマジでアニメで作ってくれませんかねこれ。
IMG_20250616_123125625_HDRs-
IMG_20250616_123631106s-
IMG_20250616_124132000s-
IMG_20250616_123729862_HDRs-
IMG_20250616_123810158_HDRs-
IMG_20250616_123947425s-
IMG_20250616_123949938s-
そしてミュージアムから数分ほどで白石城本丸に到着。
中はさほど広くないものの天守閣の雰囲気や景観は非常にいいものですし
スタンプラリーに合わせて開催中の「等身大パネル展」も
1フロア全てに等身大パネルが並べられており見所満載。
IMG_20250616_123842329_HDRs-
お兄ちゃんだよ♪(EXボイス)
IMG_20250616_124101566s-
それと写真からではちょっと分かりにくいんですが
階段がかなり急になっていたのが個人的には媚びない雰囲気でいい感じだと思いましたね。
近年は外国人観光客やらバリアフリーとのせめぎ合いというか
不自由で危険な部分も含めての雰囲気を残すか、
逆にエレベーターなども設置して観光地化するか、みたいになっている印象もありますが
この危なっかしい感じが自分は好きなのです。
IMG_20250618_232140593_HDR~2s-
IMG_20250618_231128880~2s-
IMG_20250618_231357981~2s-
またミュージアム1階のショップや白石駅近くの「小十郎プラザ」などの土産屋では
クリアファイルや城カード、湯呑みなどのグッズを購入し
無料配布のマンホールカードも無事にGET。
「白石城開門30周年記念」のイラストの雰囲気がすごい好みだったので
いつもはA5サイズのクリアファイルは買わないんですが思わず購入してしまいました。

それと湯呑みが500円とかなり安価だったのが嬉しかったですね。
この手の湯呑みやマグカップは800〜1000円くらいが相場、
有名観光地のものだと1500円超、みたいなイメージがあるので
500円なら普段遣いに気軽に使えるお値段なのです。

そんなわけで自分へのお土産も購入しスタンプラリーもしっかりと楽しんできましたが
6月の時点で連日30℃超え、という近年の気温上昇を考えると
1ヶ月くらい前倒しにしてもいいんじゃないかなあ、みたいなことを思ってしまいますね。
今回の「水の城下町白石」というキャッチコピー等を考えても
もうちょっと涼しい時期のほうが良かったのです。

宮城県は「日中は暑くても夜はちゃんと気温が下がるから何とかなる」
みたいな感じだったんですが
ここ1〜2年でその傾向が完全に崩されましたからね……。
tminGE25_sn
加減しろ莫迦!

コメント (0) | トラックバック (0)

   旅行・展覧会・イベント等, 雑記

令和の時代にフルカラーの縦読みコミックとして蘇った『サイボーグ009』のリブート作品
『神速の改造戦士(サイボーグ)009』の最終巻となる第3巻が発売。
IMG_20250620_124709588_HDRs-

『神速の改造戦士(サイボーグ)009』の単行本第2巻を購入しました。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1607.html

というわけで前にブログに書いたように
本作は2巻の発売時にはLINEマンガでの連載は終了しておりそれから既に数ヶ月が経過。
当然話もWEB連載時に最後まで読んでしまっていることもあり
ぶっちゃけ半分以上はお布施のつもりで今回の単行本を購入したんですが
予想外だったのは帯や最終ページのクレジットなどで
『誕生編』という表記がされていたこと。
IMG_20250620_130542516s-
これまで本作に関しては「◯◯編」という記載や公式からのアナウンスは一切なかったのに
最終巻刊行のここに来て初めてそういう表現がされたことには
何だか意図的なものを感じるんですよ。

本作の単行本は発売早々に重版が決定するなど一定の成功を収めた雰囲気もありますし
「新しい読者に向けて種を撒くことが出来た」という自負と共に
「これで終わりではなく009の数あるエピソードの中の1つ」であることを
明言できるようになったのかなあ、と。

そんなわけで最終巻となるこちらの3巻。
1巻、2巻同様にWEB連載時からの大幅なストーリーの変更はないようですが
今回もほぼ全ページにわたって横読みにするための再構成が行われており
3冊目ということもあってコマ割りや演出もこなれてきている印象。

特に009とスカールが加速装置でぶつかり合うシーンは
本作では全3巻を通して初となる2ページぶち抜きでの横長の見開きとなっており
WEB連載時から「紙の本にする時はこうやって落とし込もう」と
意識していたことが窺えますね。
IMG_20250620_124927840s-
またWEB連載時にも巧いと思ったのが
0010が退却する時に「オレたち」という複数形での表現をしていたところ。
予備知識がない人には「次のページに出てきた0011のことかな」と思わせつつも
分かる人はプラスとマイナスの2人を思い浮かべる……という
絶妙なダブルミーニングになっていたと思います。

そして1つ気になったのが本作のスカールとの決着の付け方。
本作では火事場の馬鹿力というか人間の潜在能力によって
009の加速装置がスカールのものを超えた、的な描写があるんですが
これって意外にも原作にはない視点だと思うんですよね。

004がとても格好いい『機々械々編』のように
「人の心」が決め手となる戦闘は原作でも多々あるんですが
本作のラストのように「心の力によって能力自体が向上する」描写は意外に少ないというか
『神々との闘い編』や『Conclusion GOD’S WAR』で登場する
「心の旅」「エスパー・サイボーグの誕生」まで出てきていない気がするんですよ。

石ノ森先生はそのあたりの「サイボーグたちの性能」は
結構シビアというかドライに考えており
人間の超能力によってそれを超える新たな力が生まれる……というのを
『完結編』ではやりたかったんじゃないかなあ、とも思ったり。

そんなわけで結果的には「誕生編」のみのリブートとなりましたが
洗脳された002との戦いなど原典にはないアクション要素に加え
0010や0011の顔見せなど後のエピソードの伏線を散りばめつつ
綺麗にまとまったエンディングとなった『神速の改造戦士(サイボーグ)009』。

作者コメントに「一旦終了」とあったり
巻末の描き下ろしでは後のエピソードのイメージイラスト的なものが掲載されていたりと
続編についても意識はしていると思うんですが
フルカラーでのWEB連載や単行本化での作業量を考えると
今すぐに続きを、というのは難しいんじゃないかなあ、と思いますね。

個人的には連載が厳しいなら半年〜1年に1回くらいの不定期でいいので
001〜009それぞれが主役となる短編エピソードを
単発でちょこちょことリブートしてくれると嬉しいなあ、と。

あ、それとそろそろ新作アニメも観てみたいですね新作。
直近の『CYBORG009 CALL OF JUSTICE』からもう8年が過ぎてしまいましたし
TVシリーズの『サイボーグ009 THE CYBORG SOLDIER』なんて
いまだに「平成の新しいやつ」みたいに言われますがもう25年前ですからね。
そろそろまた時代が009を求めている頃だと思うんですよ。
完全新作でもいいし完結編のアニメ化でもいいですし
それこそ今回の『神速の改造戦士』をベースに
誕生編を1本の映画にして劇場上映……というのもアリだと思います。
カソクソーチ!!

コメント (0) | トラックバック (0)

   サイボーグ009

先日ブログに書いたように懸賞で万博チケットが当選したことで
人生初となる大阪行きを決意したわけですが
チケットは無事にメールで届いて万博アカウントに連携完了、
予約やら抽選もいろいろと準備(全部落選)したので
いよいよ6月の頭に行ってこようと思います。
20250531

宝くじ公式サイトの「大阪・関西万博(EXPO2025)入場チケットGET!キャンペーン」に当選しました。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1604.html

とは言っても万博だけが目的ではなく会場に行くのは3泊4日の予定のうち半日のみ。
何しろ大阪に行くのは初めて、距離的にも次に行けるのはいつになるか……なので
とにかく他にも行きたいところがたくさんあるんですね。

そんなわけで海遊館や大阪城、太陽の塔などの
事前予約や事前決済が可能なところは全て予約済み。
通天閣の前で「テーマパークに来たみたいだぜ テンション上がるなぁ~」
みたいなこともやりたかったんですが
残念ながらそんな余裕もなさそうな強行軍なのです。

ちなみに万博はいろいろと騒がれていますが
「並ばない」なんてのは人間が会場に行く以上物理的にあり得ないわけですし
もちろん当日予約等の使えるものは出来るだけ活用しますが
最終的には出たとこ勝負でいきたいと思います。
「〇〇だけは必ず!」みたいに変に意気込んでいてもどうしようもない部分があるので
「どこに入れなくてもいいから雰囲気を楽しもう」くらいにのんびり構えていく予定です。
2005年の愛知万博の時の経験則です。
IMG_20250409_220104055_HDR~3s-
愛知万博は最近になってやたらと引き合いに出されて
「昔は良かった」みたいに言われるようになりましたが
前もそんなに良くなかったというか最終的には何もかも思い出になるというか
会場の自販機が補充した側から売れていくので全然冷えてなかったり
1000円くらいのカレーを食べたら厨房でレトルトの封を切ってるのが丸見えだったことも
今となっては愛知万博のいい思い出なのです。

まあ昔とは言っても2005年の時点でネットの常時接続は一般家庭に普及していましたし
無料の各種コミュニティや携帯電話によるリアルタイムの情報発信なども存在していたので
何でもかんでもスマホに集約されるようになったことを除けば
ぶっちゃけ今とそんなに変わってないような気もするのです。

何はともあれ行ってくるのです。

Amazon.co.jpで購入する

大阪万博1970

大阪万博1970

コメント (0) | トラックバック (0)

   旅行・展覧会・イベント等, 雑記

漫画『デビルマン』の世界観を舞台としたマーダーミステリーゲーム
『デビルマン アーマゲドン序章』を購入しました。
IMG_20250527_155325441~2s-
この手のアナログゲームはぶっちゃけ一緒に遊ぶ相手もいないんですが
イラストや世界観などが気に入っていくつか所持しており
本作もあの『デビルマン』がテーマということで購入した次第です。
IMG_20250527_160103689s-
IMG_20250527_155937307s-
そんなわけでこちらの『デビルマン アーマゲドン序章』ですが
プレイヤーが6人固定、プレイ時間が153分と分単位で細かく設定されており
内容物も冊子がメインでコマやチップ、ダイスなどの
アナログゲームお馴染みのものは一切なし。
IMG_20250527_155959778s-
デーモンと戦ったり固有のスキルを使用したり、などの
TRPG的な要素も少しはあるものの自由度やランダム要素は限りなくゼロに近く
マーダーミステリーということもあって
会話によるコミュニケーション部分がゲームのメインになる感じですね。

デーモンやデビルマンが人間に成りすましており
それを隠し通す、あるいはそれを暴くことが各キャラの目的になっており
役割ごとに勝利条件?が異なっているあたりは人狼ゲームっぽいというか
本作の開発は「人狼ゲームの役割をデビルマン・デーモン・人間に置き換えてみよう」
みたいなコンセプトから始まっているような気もします。

そんなわけでマーダーミステリーという性質上
ネタバレ的な設定やシナリオについては触れないでおきますが
キャラのバックボーンはしっかりと『デビルマン』らしいものになっており
「デーモンを狩るデーモン」などの興味深い新規設定もちらほら。

ただゲーム部分は本当に普通のマーダーミステリーというか理性的すぎるというか
会話メインのフェイズが中心になるので
スキルの使用以外にももうちょっと原作要素が欲しかった、と思ってしまいますね。
『デビルマン』の極限状態での疑心暗鬼、という要素は
当然ながらマーダーミステリーとの相性がバッチリなんですが
相性バッチリがゆえに他ゲームでも既にやっていることであり
「既存のゲームをデビルマンに置き換えてやってみました」みたいな印象が
どうしても出てきてしまうんですよ。
IMG_20250527_155737506s-
原作キャラクターは設定文や用語解説で言及されるのみでグイグイ前に出てこないのは
ゲームとしての敷居を広げる意味合いでは正解だと思うんですが
「サイコジェニーの記憶操作で情報を偽装する」
「テレパシーを送ってカマをかける」みたいな
会話フェイズや推理パートの行動にも『デビルマン』でしか出来ないような小ネタや
ファンがニヤリと出来るような要素がもっと欲しかったなあ、と。
IMG_20250527_224023433~2s-
そんなわけでファンアイテムとしては少々物足りない部分はあるものの
「令和の時代のアナログゲームでデビルマン」という
新たな可能性を見せてくれた本作『デビルマン アーマゲドン序章』。

特に本作のメインキャラクター6人は全員がとても魅力的なので
本末転倒ではありますが彼ら、彼女らのサイドストーリーのようなものを
漫画とか小説の形で読んでみたいとも思いますね。妹ちゃんすき。

あ、それとこれは個人的な見解なんですが
美樹ちゃんの死、明と了の決別から17年後でアーマゲドンの3年前、
という世界設定にはちょっと違和感がありましたね。
主要キャラの何人かを「平和を知らない少年少女」という年齢にするために
そうした時系列にした……という事情は分かるんですが
原作漫画のあの流れから17年後の時点では
本作のような「理性的な人間が数十人単位で集まっているコミュニティ」が
残っているとは到底思えないのです。
自分としてはせめて6〜7年後くらいが妥当かなあ、と。

コメント (0) | トラックバック (0)

   ダイナミック系, ゲーム