いつの間にやら4/13の開幕まで数日となった2025年の「EXPO 2025 大阪・関西万博」。

万博は気になるものの大阪は遠い……というか自分は一度も大阪に行ったことがなく
国立民族学博物館や海遊館、大阪城……などなど
万博の開催は関係なしに大阪には行ってみたいスポットがたくさんあるんですね。

で、「もし万博のチケットが当たったら真面目に大阪旅行の計画を立てよう」
みたいなことを皮算用というかダメ元で思いつつ
いろんなところで行われていた万博チケットが当たる懸賞に
ちょこちょこと応募していたんですが
今回「宝くじ公式サイト」様にてまさかの当選です。自分でもびっくりです。

大阪・関西万博(EXPO2025)入場チケットGET!キャンペーン|【宝くじ公式サイト】
https://www.takarakuji-official.jp/special/campaign/2025-0207-expoticketCP/

Screenshot_20250409-214319s-
恐らく平日・休日や会期の制限がない通常チケットなので
値段は7500円相当ってことになるんじゃないでしょうか。いやっほぉ!

チケットはメールでIDを5月上旬に送信……とのことなので
それから各パビリオン等の予約をするとなると恐らく旅行は6月頃になるのかなあ、と。
どんなに遅くなっても暑くて混雑するであろう夏休み前には行きたいですね。
開催直前の4/11現在でも何だかいろいろ未完成とか工事中とか言われてますが
さすがにそれまでにはいろいろと落ち着くんじゃないかなあ、という思惑もあったりします。

いやーしかしこうやって楽しみにしておきながらなんですが
1970年に前の大阪万博、2005年に愛知万博、そして今回の大阪万博と
55年で3回も万博(一般博/登録博)があるのはやりすぎじゃないか、とも思いますね。
比較対象のようになっている以前の大阪万博の時は生まれていないんですが
愛知万博には行っているんですよ自分。
IMG_20250409_220104055_HDR~3s-
で、愛知万博のキャッチコピーが「人生一度は万博だ」だったこともあり
万博の国内開催はそれこそハレー彗星レベル、みたいな印象が非常に強いんですよ。
なので55年の間に3回、ともなると「人生一度じゃなかったのかよ……」みたいな
ちょっと捻くれたことを考えてしまうのです。

しかしアレですね。愛知万博は「飲食物の持ち込み禁止」が騒がれて
ペットボトルも不可、水筒なんかも検査付きで可だったと思うんですが
それが今回はSDGsやら何やらで「マイボトル推奨」ですからね。
時代は変わるものだなあ、と。
IMG_20250409_211743202_HDR~2s-
あ、それと先日4/8から全国の金融機関で取り扱いが始まった記念硬貨も
せっかくなので2枚ほど両替してきました。ひゃっほい。

Amazon.co.jpで購入する

大阪万博1970

大阪万博1970

コメント (0) | トラックバック (0)

   旅行・展覧会・イベント等, 雑記

先日3/31でサービス終了となったブロックチェーンゲーム
『エルゴスム』のNFTをウォレットアプリに移してみました。
Screenshot_20250331-191317s-
『エルゴスム』はアカウントを連携することで
ゲーム内で入手したNFTをマーケットプレイスで取引出来る形になっていたんですが
サービス終了に伴ってマーケットプレイスも当然ながら終了。
Screenshot_20250331-28s-s-
一方で入手したNFTは5/31までの猶予で個人のウォレットに取り出し可能、
という処置が取られることとなり、NFTを2つほどドロップしていた自分も
仮想通貨のウォレット「MetaMask(メタマスク)」への取り出しをしてみました。
Screenshot_20250331-211807s-
自分はメタマスクも『エルゴスム』との連携のために初めて作ったくらいなので
何も分からずにいろいろと手探り状態だったんですが
『エルゴスム』のマイページからNFTを取り出し、
リンク先の外部サイトでハッシュやIDを確認してアプリにインポートすることで
「ErgoSumNFT」の2つが所持NFTとして表示されたので
たぶんこれでいいんじゃないかと思います。
IDは外部サイトのリストを見た感じ単なる通し番号みたいなもののようです。
Screenshot_20250331-214348s-
画像が何も表示されないのは味気ないですが、『エルゴスム』の公式から
「サービス終了後は画像の読み取りも出来なくなるので立ち絵は個別にDLしてね」
との案内が出ているのでこれが正常なんだと思います。

しかしアレですね。
この手の「稼げるゲーム」はいろいろと謳っていても
結局「ゲームをやる層」と「Webで稼ぐ層」はユーザー層が異なっているというか
ゲームの攻略wikiやウォレットの登録、操作に関する情報は個別に出てきても
実際のアカウント連携やゲーム中の資産の移行についての情報がなかなか出てこなくて
自分で調べて適当にやってみることになるんですよね。
ええいこのスイッチだ!(適当)

あ、それとこれは『エルゴスム』のサイト側の問題だと思うんですが
NFTの取出をした際に一瞬だけ失敗のメッセージが出て
2つ持っているうちの1つが消えてしまったんですよ。
マイページのNFT取引履歴にも片方の処理しか表示されていません。
Screenshot_20250331-214247s-
外部サイトで検索したらちゃんと自分のウォレットに紐付けされたものが出てきて
アプリにもインポート出来たので今のところは問題ないんですが
たぶんこれNFTの取出中に何らかの処理が失敗したことで
『エルゴスム』の側では未所持として扱われている感じになっているんじゃないでしょうか。

ぶっちゃけもう5/31の閉鎖までこのままでも構わないんですが
2つ持っているのに1つしか表示されないまま終わってしまうのには
何となくモヤモヤするところはあるのです。

そんなこんなでゲームのサービスは終了、無課金だったので払い戻しはゼロ、
NFTの取出も無事(?)に終了、と
これで全部終わってしまった感じの『エルゴスム』ですが
尻切れに終わってしまったメインストーリーの続き、
漫画の続きをどこかで読みたいなあ、とは思いますね。

最近のソシャゲ界隈はけっこうユーザーに寄り添う形に成熟してきたというか
終了してもオフライン版が出たり続編っぽいものが出てシリーズ化したり
ストーリーにもそれなりにケリを付けてくれるようになったイメージがあったんですが
『エルゴスム』は完全に尻切れでしたからね……。
そもそも漫画に出てこないキャラの方が多かったですし……。
Screenshot_20250330-151419s-
ヤヨイ班長!(未完)

コメント (0) | トラックバック (0)

   ゲーム

今年の1月から石ノ森萬画館で開催中の企画展
「サイボーグ009展 9 characters」に行ってきました。
IMG_20250402_023909645_AE~2s-
来館したのは一週間ほど前の3/24。
暖かくなってから行こう、でも春休みに入ってしまうと混むだろうからその前にしよう、
などなどの理由などがあってこの時期の来館です。

石巻は仙台から直通で1時間前後、と自宅からも決して遠いわけではないんですが
逆に「いつでも行けるな」という中途半端さがあって全然足を運んでいなかったんですよね。
萬画館も一度は行ったことがあるはずなんですが
震災前どころか開館して間もない2002〜2003年頃だったと思うので
当時の記憶もさっぱりなのです。
IMG_20250324_101534774
というわけで前置きが長くなりましたがやって来ました石巻。
石巻駅から石ノ森萬画館までの道は「石巻マンガロード」と名付けられており
いろいろなキャラクター像やマンホールがあちこちに設置されているので
寄り道しながらのんびりと萬画館を目指していきます。
IMG_20250324_103215155s-
IMG_20250324_103537974
IMG_20250324_103534703_HDRs-
石ノ森キャラクターで町おこしをしているものの
町並みは観光地って感じではなく地域にキャラクターたちが溶け込んでいる感じですね。
IMG_20250324_141606590~2s-
ブイスリャア!!(市役所)(イオン)。
IMG_20250324_112939404s-
IMG_20250324_112942611s-
そんなこんなで萬画館に到着です。
IMG_20250324_115527802s-
企画展「9 characters」の会場は通路に沿って小さな9つの部屋があり
『サイボーグ009』のメインキャラクター9人にスポットを当てて原画を展示している構成。

「誕生編」の各キャラクターのバックボーンから始まって能力や主役エピソードの紹介、
60年代のアニメから直近の『CALLl OF JUSTICE』までのデザインの変化なども
分かるようになっており見どころ満載。

「原画が多いので撮影は会場全体を撮るのはOK、個別の撮影はNG」と案内されたんですが
その通り大量の原画と共に「あとは勇気だけだ」「きみはどこに落ちたい?」などなどの
名場面、名台詞も出し惜しみなしで紹介されており
まさに60周年目の企画展に相応しい内容といった印象です。
IMG_20250324_122450228_HDRs-
IMG_20250324_115334357_HDRs-
IMG_20250324_132652109s-
そんなわけで企画展のほか、常設展も十分に楽しんで
ライブラリーでは『シージェッター海斗 特別編』と『ジュン ~春の針~』を鑑賞。

『シージェッター海斗』は三条陸先生による脚本、というのが前々から気になっていた作品。
内容としては「石ノ森萬画館に初めて来た親子向け」みたいな感じもありましたが
きちんと起承転結があるストーリーで複数のボーカル曲にアクションシーンもたっぷり、と
15分の尺の中でノンストップでこれだけ見せてくれるので満足度は非常に高いですね。
萬画館が舞台となっていることや導入部の演出などによって
リアルとフィクションが絶妙に入り混じる
ちょっと不思議な感覚を味わうことが出来る作品でした。
IMG_20250324_112403793s-
『ジュン』は震災をテーマとする以上
あんな感じの映像になることはまあ予想通りだったんですが
マンガロードの川岸にあった「萬画館をスケッチするジュン」の銅像を見てから鑑賞すると
感慨深くもなりますね。
IMG_20250324_111244551_HDRs-
それと昼食は石巻駅から萬画館に向かう途中の「いしのまき元気いちば」で
ローストホエール丼を食べてみました。

「いしのまき元気いちば」は何度もメディアで紹介されており
魚のアラで出汁をとった「あらー麺」やサバだしラーメンが人気のようですが
せっかくなのでもっと珍しい感じのものを……とのことでこちらにしてみました。

うまい! うまい! 柔らかい!

いやー美味しいですねこれ。
見ての通りかなりのボリュームでしかも肉がこんなに分厚いのに柔らかいんですよ。
鯨肉ということで独特の臭いは当然あるんですが
鯨肉とか馬肉とか赤身の獣系の肉はこの臭いも含めて旨いものだと思うのです。

そんなわけで日帰りでのんびり楽しめた石巻の石ノ森萬画館。
多賀城や塩釜、松島までは行ってもその先は……とあまり来たことが無かったんですが
仙台からはWきっぷを使えば1560円で往復出来ますし
日和山とかにも行ってみたいですしもっと頻繁に足を運んでみてもいいなあ、と。

コメント (0) | トラックバック (0)

   旅行・展覧会・イベント等, 雑記, アニメ・漫画, サイボーグ009

先日3/28に再販となった「HGUC 1/144 MSM-07 ズゴック」を購入しました。
水中でスゴック強いモビルスーツです(激うまギャグ)。
IMG_20250328_233548182_HDR~2s-
ズゴックはNo.006とHGUCではかなりの初期ナンバーになりますが
非常に出来が良くなかなか手に入れられなかった機体なので嬉しいです。

またいくつかの再販ガンプラが2025/4/1以降に順次値上げすることが発表されており
こちらのHGUCスゴックも値上げ対象の1つ。

再販商品の価格改定のお知らせ|お知らせ|バンダイ ホビーサイト
https://bandai-hobby.net/notice/01_6676/

しかもズゴックはこれまでの値段が安すぎたこともあってか
770円→1100円と今回発表された商品の中では値上げ幅がトップクラスなんですよ。
さすがに4割増になってしまうと損した感じが強いので
今回ギリギリで購入出来て良かったです。
IMG_20250328_233516441
ちなみに購入したのはいつものヨドバシカメラ仙台店。
その後にガンダムベースにも昼頃に寄ってみたんですが
入場制限がかかっており売り場は遠目にしか見えなかったので
本日のラインナップはよく分かりませんでした。

それと「HG ズゴック(SEED FREEDOM Ver.)」も同日再販というのが
微妙に罠っぽかったですね。
どちらもweb上では「HGズゴック」と簡略化して表記されることが多いので
再販情報が欲しくて検索してもSNS等だとそっちがメインに出てくるんですよ。
そっちは違うんじゃ……安いズゴックが欲しいんじゃ……。

そんなわけでようやく手に入ったHGUCズゴック。
実は5〜6年前から「一年戦争の量産型MSを揃えたい」という欲が出てきて
ザク、グフ、ドムなどを作っていたんですが今回ようやくズゴックが追加です。
IMG_20250328_220452915_HDR~2s-
次はゲルググが欲しいんですがあちらも再販時は毎回競争が激しいんですよね……。
ザクやグフはリニューアルして比較的ナンバリングが新しいこともあってか
再販も多く結構手に入りやすい気がするんですが。うーん。

コメント (0) | トラックバック (0)

   プラモデル, アニメ・漫画, 玩具

ガンプラ品薄の現状でもSD系は比較的手に入りやすい……ということで
数ヶ月前にヨドバシで見つけて購入していた
「SDガンダム クロスシルエット マイティーストライクフリーダム」が完成しました。
IMG_20250317_205338373~2s-
IMG_20250317_204117002_HDR_AE~2s-
いやーとても格好いいですね。
パーツ分割の少なさや色の足りなさ、大量のシールなどもあって
HGやMGよりもSDのほうが上級者向け、と言われるようになって久しいですが
こちらのマイフリは白を基調としており
もともと細かな色分けが少ない機体であることもあってか
パチ組+シールのみで見た目はほぼ完璧。
IMG_20250317_204319050_HDR_AEs-
また今回は部分塗装っぽいことをちょっとやってみたというか
シール部分を自前で塗ってみたり白一色だったフツノミタマを塗装してみたり
「黄色→ガンダムゴールド」「灰色→シャインシルバー」
「赤→ロイヤルメタレッド」「青→コスモメタブリー」と
要所要所の部分を手持ちのガンダムマーカーでメタリック系に塗ってみたんですが
それだけで一気に印象が変わりましたね。
特にアンテナや目、頬が光沢っぽくなると
それだけで非常に豪華になったように感じられます。

ただ個体差なのかクロスシルエット全体に言えることなのかは分かりませんが
とにかくポロリが酷い、というのが問題点として感じられましたね。
特に肩アーマーや足、アンクルアーマーなどはちょっと動かすだけで取れてしまい
もう接着剤で固定したくなるくらいのイライラ感。
クロスシルエットは2種類のフレームが存在し
頭身の組み換えが出来る……というのが売りの一つにもなっているんですが
こんなにポロリが激しい状態だと
フレーム交換どころかポーズを付けて遊ぶことすら厳しいです。

正直昔のSDのほうがガシガシ遊べてた記憶があるので
このあたりは近年のプロポーション重視、可動重視のアオリを
悪い方向に受けてしまっているなあ、と。
足首のアーマーとかこんなに動かなくていいから
ボールジョイント1個だけで接続するのはやめてくれ……とも思ってしまうのです。

そんなわけでブンドドブンドド遊ぶには厳しい部分がありますが
単に飾っておくだけならMGSDなどにも負けない格好良さがありますし
部分塗装などちょっと手間をかけるだけで見違えるのは
パーツ数の少ないSDならではの魅力だと思います。

こうしていろいろ挑戦していると
当時はパチ組みで遊んでいたレジェンドBBなども
今度は塗装してみようかなあ、などと思ったりもするんですが
SD系でもあちらは全然再販されないんですよね……。

コメント (0) | トラックバック (0)

   プラモデル, SDガンダム, アニメ・漫画, 玩具