小学館クリエイティブから9/27に発売となった
『サイボーグ009 天使編・神々との闘い編 特別編集版』を購入しました。
IMG_20240927_215932908~2s-
『サイボーグ009』は「誕生編」~「地下帝国ヨミ編」の初期シリーズを中心に
かなり頻繁に復刊・新装版の刊行がされていますが
近年のものはどれもこれも豪華なぶん値段もかなり高め。

そんな事情もあって自分は平成版アニメ放送時に刊行されたメディアファクトリーの全36巻
(1冊400円台と通常のコミックスと同じ値段で全エピソードが収録されているシリーズ)
を愛で続けていたんですが
このたび久々に豪華な単行本を購入した次第です。

で、なんで今回は購入に踏み切ったかというと
「天使編」「神々との闘い編」の両方が1冊に入っている単行本は他にないからなんですね。

この両エピソードは「未完の完結編」としてセットで語られることが多いんですが
1冊で両方が読める本、となるとこれまでには出ておらず
自分の記憶にある限りではコンビニコミックの「My First BIG」版のみ。
それだけでも今回の「特別編集版」は価値のある1冊です。

というわけでこちらの『サイボーグ009 天使編・神々との闘い編 特別編集版』、
メインの「天使編」「神々との闘い編」の両編は
内容はもちろん壮大にして未完の見ごたえ満載の作品ですし
それに加えて機関誌に収録された石ノ森氏本人による小説や
完結編のコミカライズを手掛けた早瀬マサト氏のコラム等も収録されており
まさに大満足の「009完結編欲張りセット」とも言うべき1冊。

欲を言えばムック本『総特集 石ノ森章太郎』に収録された
「サイボーグ009完結編 構想ノート 断章」も欲張りセットに加えてほしかったんですが
あちらは数ヵ月前に増補新版が出たばかりなので難しかったんだろうなあ、と。

ちなみに「構想ノート 断章」を読んでみると
実際に発表された小野寺氏の小説とは根幹のテーマや全体のストーリーの流れ、
ラストの謎解きや地球の転換などは同じであっても
全体の雰囲気はかなり違っていたものになっていたんじゃないかと思いますね。

「サイボーグ009完結編 conclusion GOD’S WAR」 私論
https://tktkgetter.com/blog-entry-684.html

当時ブログで書いたように小説『2012 009 conclusion GOD’S WAR』は
石ノ森氏が遺したものを最大限に尊重しつつ
しっかりとエンターテイメントとしてまとめ上げた作品だと思うんですが
石ノ森氏の闘病から逝去までを真っ向から描いて
戦いの中で散っていくサイボーグ戦士たちと重ね合わせるような形にしてしまったことで
どうしても「死の先にある救済」を前提とした
悲壮なものになってしまったところはあると思うんですよ。
IMG_20240928_214531383_HDR~2s-
一方で生前に石ノ森氏自身が書いた構想ノートでは
作中でメインキャラとして登場する氏の立ち位置は当然全くの別物になっていますし
中でも「老人二人、徒然なるままのお喋り」という一文からは
「自分自身を作品に登場させ、自分が産み出したキャラクターたちと
好きなことについて思う存分語り合いたい」という
創作者なら誰もが一度は考えることを実現させた楽しさや満足感が
伝わってくるものとなっています。

なので話の流れやテーマ、謎解き、最終的な着地点は同じだとしても
本来の『2012 009 conclusion GOD’S WAR』は
「死」を思わせる描写はもうちょっと控えめで
明るく楽しいものになっていたんじゃないかなあ、とは思うのです。

あ、それと今回の「特別編集版」はサイズが四六判で
ハードカバー版の「完結編・1巻」とほぼ同じ大きさで並べられるのが嬉しいですね。
IMG_20240927_220155224~2s-
ハードカバー版はいろんな事情があったのか1巻しか刊行されず
続きは6年後の文庫版全3巻の発売を待たなくてはいけなかったのですが
文庫版は東日本大震災を経ての2012年を決戦の舞台としている描写が多々あるので
ハードカバー版の時点で全3巻が出ていたらそれはそれで
今の『2012 009 conclusion GOD’S WAR』とは違うものになっていたんだろうなあ、と。

Amazon.co.jpで購入する

サイボーグ009 完結編 1first

サイボーグ009 完結編 1first

コメント (0) | トラックバック (0)

   アニメ・漫画, サイボーグ009

ゲーム内特典を目当てに全巻予約済みの
『ブルーアーカイブ The Animation』のBlu-rayの第2巻が届きました。
IMG_20240925_131041869~2s-
2巻の特典メモロビと生徒別チケットは
ブルアカのあずにゃんもとい黒見セリカちゃん。
Screenshot_20240925-221510s-
Screenshot_20240925-221604s-
ちなみに1巻のシロコが星3キャラなのに対して
2巻のセリカ、4巻のアヤネは星2キャラなので神名文字の数なども含めて
同じ値段なのに巻による差がついてしまうわけなんですが
まあプレイヤー間で差が付くものでもないですし
巻ごとの格差なんてあって無いようなものです。はい。
Screenshot_20240925-221251s-
いやーそれにしてもBlu-rayの発売が
月末メンテとほぼ同じタイミングというのが地味にありがたいですね。
10連チケットや石が足りなくなって大ピンチ、という時に
ちょうど良く補充される感じです。
今月も天井です。
Screenshot_20240925-222332s-
Screenshot_20240925-222537s-
1巻を買った時にも同じことを書きましたが
8~11月の特別なマンスリーパックだと思うことにしています。

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ・漫画, ゲーム

本日9/24に仙台市内初の駿河屋実店舗としてオープンした
「駿河屋 フォレオ東仙台店」に行ってきました。
IMG_20240924_140834243_HDR (1)s-
実はこの近辺は自宅から自転車で余裕で行ける活動圏内で
同じ「フォレオせんだい宮の杜」内にあるケーズデンキやヨークベニマル、
カワチ薬品等は日常の買い物で愛用しており
丸亀製麺やラーメンビリー等で昼食をとることもしばしば。
ぶっちゃけこのあたりは自分の庭のようなものです。
移転前の宮城野図書館にもよく行っていました。

また「フォレオせんだい宮の杜」は
地元の人が普段の買い物に使うことが多いモールということもあって
電車でのアクセスは恐らく想定しておらず市の中心部からは3~4㎞ほど離れており
最寄り駅の東仙台駅からも徒歩15分ほど。

そうしたこともあって今回の駿河屋の出店には
SNS等では「駅前じゃないのか」「立地が悪い」という意見も散見されるようですが
実は市営バスなら「保健環境センター・青年会館前」や「ガス局前」が最寄りとなり
どちらのバス停からも徒歩5分もかからないので
歩くのが嫌ならそちらを使うのも一つの手だと思います。
やや遠回りなので時間はかかりますが仙台駅からの直通ルートも多いので
徒歩を少なくしたいならバスが一番です。

ちなみに自分は地元民の特権とばかりに自転車で乗り付けました。やったぜ。

そんなこんなで前置きが長くなりましたが
駿河屋は食玩やカードのBOX買いやバラ売りなどで頻繁に利用しており
購入も買取も毎年数万円くらいは使っていると思うので
ヘビーユーザーみたいな顔をしてのんびりと店内を物色することにします。

というわけでこちらの「駿河屋 フォレオ東仙台店」ですが
広い売り場にびっしりと商品が並べられており
さすがに「50万点の品揃えは伊達じゃないぞ」と思わせてくれる空間。

グッズ類はジャンプ系やアイドル系が中心でかなり偏りが見られますが
ゲームやプラモ・フィギュアは質・量ともにかなりのもので
特にゲームはファミコンやスーファミのソフトから
PCエンジン、PS/SS、ドリームキャストに最新のPS5まで揃えられており
数は少ないながらもフロッピーディスク時代のレトロゲーまで完備。
箱付きのゲームソフトが大量に並んでいるのを見るだけでワクワクしてきます。

個人的に思い入れがあるSFCの『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』や
コンシューマー版の『信長の野望』シリーズも棚にありましたし
ゲームボーイアドバンス末期の『ファイナルファンタジーVI アドバンス』等も発見。
永井豪先生がキャラクターデザインを担当したFCソフト
『銀河の三人』も箱無しながら売っており
ファンアイテムとして持っておいてもいいのかなあ、とも思ったり。

Amazon.co.jpで購入する

銀河の三人

銀河の三人

そしてプラモ類もものすごい品揃えで
旧キットからLEGEND BB、最新のRGまで各種揃えられており
量販店の店頭では結局一度も見たことがないビルドファイターズ系や
Ζ、ΖΖ時代のティターンズMSなどもたっぷり。
店内を回るだけで軽く1時間は過ごすことが出来るボリュームです。

ただ当然ながら某ブックオフのようにはいかないというか
ガンプラを初めとしたプラモ・フィギュア類は
軒並み定価の2~3倍の値段が付けられており
ゲームもレアソフト・プレミアソフトはしっかりと手が届かない値段設定。

近年はレトロゲーの高騰が進んでいることもあって
「これこんなに高くなってるのか……」「昔はワゴンで買えたのに……」と
思いっきり回顧してしまう部分もあるのです。
PSソフト『聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説』などは
アーカイブ化もされておらずたまーにやりたくなるんですが
さすがに8000円以上になっているものを今さら買う気にはどうしてもなれないのです。

Amazon.co.jpで購入する

聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説

聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説

そんなわけで「高いものはきちんと高い」という
ある意味駿河屋らしい値段設定になっている「駿河屋 フォレオ東仙台店」。
とにかく品揃えはものすごいので「お得なものを探すぞ」と血眼になるよりは
のんびり眺めて懐かしさに浸ったりするのが正しい楽しみ方のような気がします。
往年のゲームショップが帰ってきたような感じです。マジで。
IMG_20240924_172854000_AE~2s-
とは言えせっかくなので何か買おうと思って
こちらの「ゆるキャン△ SEASON3 Trio Try iT Figure 各務原なでしこ」を購入しました。
前にゲーセンで取れそうで取れなくて2000円ほど費やしてしまったものなので
ちょっとしたリベンジ気分です。

上の写真にあるように購入価格は800円。
本日9/24時点でのAmazon価格が1200円、駿河屋の通販でも1080円なので
ちょっとお得に買うことが出来ました。

ぶっちゃけ実店舗よりも通販のほうが当然ながら品数は多いので
「送料や手数料がかからない」という実店舗のメリットを最大限に活かして
こういった1000円前後のプライズや小物、攻略本や設定資料集などをさっと購入するのが
正解なのかもしれないなあ、とも思うのです。

いやーしかしPSソフト『70年代風ロボットアニメ ゲッP-X』に
37800円というとんでもない値段がついているのを見た時はさすがに目眩がしましたね。
ゲッP-Xはいつの間にやらとんでもないプレミアソフトになってますが
当時地元の中古ショップで1780円で買って
エクストラモードまで一通り遊んだ後に500円で売っちゃったんですよね……。
かえして。

Amazon.co.jpで購入する

70年代風ロボットアニメ ゲッP-X

70年代風ロボットアニメ ゲッP-X

あ、それと個人的に期待していた成年コーナーは
DVDが中心でエロゲーは申し訳程度にしかなかったのでちょっとがっかりでした。
エロゲーは昔の作品もかなり積極的にDL販売されている部類だとは思うんですが
マイナーメーカーや撤退メーカーのものは当然手を付けられておらず
そういうものは当時品を手に入れるしかないのです。

Amazon.co.jpで購入する

駿河屋の歩き方 ([バラエティ])

駿河屋の歩き方 ([バラエティ])

Amazon.co.jpで購入する

レトロゲ(1)

レトロゲ(1)

コメント (0) | トラックバック (0)

   アニメ・漫画, 玩具, ゲーム

福島県飯野町に日帰り旅行に行ってきた記事の後編です。

福島県飯野町に日帰り旅行に行ってきました。(1) ~千貫森公園・小手神社~
https://tktkgetter.com/blog-entry-1564.html

予想外の山道に苦戦しながらも
千貫森山頂のUFOコンタクトデッキから小手神社を経由して再び登山口に戻り
いよいよUFOをテーマとした公共施設「UFOふれあい館」の中に入ります。
IMG_20240827_111349957_HDR_AEs-
IMG_20240827_122039673_AEs-
IMG_20240827_122045220_AEs-
IMG_20240827_122021109_HDR_AEs-
受付をして中に入るとまずは大量のUFO関連書籍やグッズがお出迎え。
「UFOに関連するものならなんでも展示するよ」という節操のなさもあり
ヤキソバンはまあまだ分かりますがベジットはかなり謎です。
宇宙人と宇宙人の合体だぞ、と言われればそうなんですがUFOのイメージはないです。
IMG_20240827_122106726_HDR_AEs-
そしてレトロ感あふれる「ミステリーゾーン」なる通路を抜けていよいよ展示室へ。
IMG_20240827_122456868_HDR_AEs-
IMG_20240827_123611779_AEs-
IMG_20240827_122542001_AEs-
うわあなんだかすごいところに来ちゃったぞ。
展示されている資料は古いものが中心ですが
投稿されたUFO写真の数々はしっかりと毎年アップデートされていて
スマホ全盛の時代にもしっかりとそういった写真が健在であることに
何だか安心したりもします。
IMG_20240827_123536362_AEs-
「宇宙と地球のフォースが相関することで高周波エネルギーが発生」
「シンプルな形状のサークルはこの仮設で十分に説明できる」
うん……うん?
IMG_20240827_123259991_AEs-
UFOを浮かせる謎の力。
あ、これ漫画「MMR」で教授が言ってたやつだ!
第5の力だよ!
IMG_20240827_123446532_AEs-
また館内で上映している10分ほどの映像「千貫森の謎」は
千貫森とUFOの関係を分かりやすく説明しており非常に面白かったんですが
とんでもなく画質が悪かったり「太陽系の9つの惑星」とナレーションしていたりと
映像や情報の古さはちょっと気になってしまったところ。
新規で映像を作るのは予算的にも難しいのかもしれませんが
リマスター+ナレーション新録くらいのアップデートはしてほしいなあ、と思ったり。
IMG_20240827_125655918_HDR_AEs-
ちなみに2階は入館料を払っていれば無料で入れる公衆浴場の他、
休憩できる和室や貸し会議室になっており
観光客よりも地元の人がのんびりとしていた印象。

自分が今まで行った場所だと
亘理町の「亘理町立郷土資料館(悠里館)」や
村田町の「村田町歴史みらい館」、羽咋市の「コスモアイル羽咋」なども
博物館・公民館・図書館が一緒になっているような施設だったので
このくらいの人口の町だとこれらの機能が融合していることが多いのかもしれないですね。
IMG_20240827_111042428_HDR_AEs-
そして最後はミュージアムショップ+食堂的な別館「UFO物産館&パノラマ食堂」へ。
入口ののぼりなどではやたらとラーメンを推しており
調べてみたところここのラーメンはマジで旨いらしいのですが
さすがに真夏に山歩きをした後に熱いラーメンに挑戦する勇気はないのです。
IMG_20240904_132238795~2s-
IMG_20240904_114613528~2 (1)s-s-
いわゆるご当地グッズのクリアファイルと
缶に入った謎の石「ピンカラ石」だけ購入しました。
勝手に戦え!

そんなわけでこちらの「UFOふれあい館」ですが
芸能人やYouTuberの来館についてのサインやポスターも多々あったので
(お笑い芸人系の人がやたらと多かったのはなんででしょうね)
展示のインパクトや面白さも含めて
町おこしとしてはしっかりと成功しているみたいですね。

施設自体がかなり古いのでリニューアルなどをしてほしい気持ちはあるんですが
このレトロ感も含めて「UFOの里」が成り立っていると思うので
無責任に「新しくしてほしい」と言うのも何だか違う気もするのです。

コメント (0) | トラックバック (0)

   旅行・展覧会・イベント等, 雑記

8月下旬に予定していた泊まりがけでの旅行が台風でお蔵入りになり
「せっかくなので日帰りでいいからどこかに行きたいなあ」と思い
前々から気になっていた福島県飯野町の千貫森公園に行ってきました。
IMG_20240827_105957303_AEs-
飯野町はUFO・宇宙人関係で町おこしをしており
UFOをテーマとした展示館「UFOふれあい館」などの施設もある、ということで
是非一度行ってみたかったんですね。
UFO関連の公共施設というと石川県羽咋市の「コスモアイル羽咋」が
展示されている資料の希少性などから「隠れた穴場」などと言われることが多いですが
こちらは町おこしがメインで見た目のインパクトや面白さを重視しているというか
かなりB級なノリに舵を切っている感じですね。

というわけで東北本線とJRバスを乗り継いで「UFOの里」バス停に到着。
IMG_20240827_133847869_HDR_AEs-
いわゆる市営バスや町営バスではなくJRバスということで
運賃が高めな気がしましたね。
乗車時間25分で700円ってどうなの……? 往復で1400円ですよ……?
IMG_20240827_073526560_AEs-s-
それと仙台~福島間のWきっぷが2024年9月で廃止になってしまうようなので
恐らく利用は今回の日帰り旅行が最後になりますね。

仙台~福島間のWきっぷは割引率が4割以上と
他方面のものと比べても破格の値段設定だったので
廃止するならここから……というのは売上的に理解は出来ても残念なのです。

10月からは新たに「新幹線eチケット」での割引キャンペーンが始まるようですが
仙台~福島間は新幹線で行くには微妙な距離なので割引でもかなりの割高感がありますね。
奥羽本線(山形線)もそうですが新幹線が主流になると
在来線が割りを食う形になるのが地元民には困りどころさんなのです。
IMG_20240827_110304553_HDR_AEs-
IMG_20240827_111306753_HDR_AEs-
そんなわけで交通費の話が長くなりましたが
UFOをテーマとした公共施設「UFOふれあい館」の脇にある登山口に入り
千貫森山頂の「UFOコンタクトデッキ」を目指していよいよ散策スタートです。
IMG_20240827_111405358_HDR_AEs-
IMG_20240827_112128025_HDR_AEs-
IMG_20240827_112059361_HDR_AEs-
……いやー予想外にキツいっす。
千貫森「公園」「UFO道(=遊歩道)」という名前や
地図に書いてある往復40分程度という時間などから油断していたというか
高尾山くらいの感覚で楽に登れると思っていたんですが
蓋を開けてみれば思いっきり本格的な登山道。

そして山とは言え低地なので気温は30度を軽く超えており
クッソ暑くて草まみれ、虫も大量に集まってきて疲労困憊。
大量に存在する「マムシ注意」の看板が精神的にもダメージを与えてくれます。
幸いマムシには遭遇しませんでしたがトカゲはたくさんいました。
足元でチョロチョロしてるとマジでビビるんよ……。
IMG_20240827_111731270_HDR_AEs-
道中に点在する宇宙人の石像が癒しです。

別に登山をしに来たんじゃないのに、観光に来ただけなのになんでこんなことに……。
などと思いながら30分ほどでようやく山頂の「UFOコンタクトデッキ」に到着。
IMG_20240827_113319216_HDR_AEs-
IMG_20240827_113525922_AEs-
いやーさすがにここまで来ると気持ちいいです。
眺めはいいし風も吹いていて涼しさすら感じます。
「コンタクトデッキ」の名前の通りUFOを呼ぶならここからが一番だそうです。
ベントラーベントラー。
2024_map
ちなみに後日Googleマップで登山口から山頂までのルートを調べたところ
途中の道がどうしても反映されず14m、徒歩1分という数値しか出てきませんでした。
磁場が歪んでますねこれは……。

そしてせっかくなので下山では別の道を選んだところ
最初の登山口からは徒歩で5分ほど離れた小手神社に到着。
IMG_20240827_115556581_HDR_AEs-
建物こそ古くて無人なんですが
御神馬堂や道祖神、門の両脇には風神・雷神像もあったりと
しっかりと立派な地元の神社って感じですね。
IMG_20240827_115700190_AEs-
「誘宝道祖神」は一見ギャグでやってるのかとも思いましたが
文章を読んでいくと飯野町がUFOの町として有名になったのがかなり古いことが分かり
その歴史の長さに感心したりもします。

それとこの分野に関しては素人なのですが
こちらの看板に書いてある「寛文年中(1661~1672)」は恐らく「寛永」の誤植ですね。
IMG_20240827_115900862_HDR_AEs-
別に年代や年号を細かく覚えていなくても
「1660年~1670年代に伊達政宗が存命しているのはおかしいぞ」と
感覚的に気づいてほしいところではあります。
自分も年号は覚えてないですし看板などをじっくり読むタイプでもないんですが
流し見で普通に「……ん?」と引っ掛かりましたからね。
この看板は設置されてから20年ほど経つようですが誰も気づかなかったんでしょうか。

ちなみに10メートルほど離れたところにある古い説明版では
ちゃんと「寛永年間(約350年前)」と正しい情報が書かれていました。
IMG_20240827_120020324_HDR_AEs-
単なる誤植なら仕方ないとも思えるんですが
新しいほうでは西暦でわざわざ間違った情報を付け加えている……と考えると
何だか謎が深まってきます。
とりあえずUFOと宇宙人のせいにしておきます。

後半につづく。

福島県飯野町に日帰り旅行に行ってきました。(2) ~UFOふれあい館~
https://tktkgetter.com/blog-entry-1565.html

コメント (0) | トラックバック (0)

   旅行・展覧会・イベント等, 雑記