現在上映中の映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』を観てきました。

前作『ブロリー』がサイヤ人の歴史を軸にしたストーリーと圧巻の戦闘シーンで
思いっきり今後の作品へのハードルを上げてしまったので
今回はどうなるのか正直不安だったんですが
蓋を開けてみれば『ブロリー』とは違う方向性で
しっかりと楽しめるエンターテイメント作品になっていましたね。

『ブロリー』が「お互いにパワーアップを繰り返す超絶バトル」という
ドラゴンボールの面白さを極限まで突き詰めた映画だったのに対し
今回は逆に「ドラゴンボールのキャラを使って何が出来るか」
「今までメインだった部分を敢えて外してみよう」的な
1本の長編映画として考えるとかなり実験的な雰囲気もあったんじゃないでしょうか。

「初見の人には取っつきにくいかも」とパンフレットに記載されていたように
レッドリボン軍との無印時代からの因縁から始まるところや
悟空とベジータが本筋からは蚊帳の外になっているストーリーは
近年の「ドラゴンボールのイメージ」からは少しばかり外れており
「昔からのコアなファン」を意識した感じもしますし
裏設定レベルだったDr.ゲロと16号、21号の関係に触れてきた、というのも
明らかにマニア受けを狙ってのことでしょうし。

そして「今回は悟飯がメイン! 悟飯が主人公!」という触れ込みでしたが
実際はピッコロさんが最初から最後までメイン。
特に大魔王時代への言及があったりと
前半はほとんどピッコロさん視点で話が進むのが非常に新鮮でしたね。
ガーリックJr.やスラッグの映画のように
ナメック星人がキーになったりピッコロが活躍する作品はこれまでもありましたが
ここまで物語の中心になったのは初めてなんじゃないでしょうか。

またメインの敵であるガンマ1号&2号(+Dr.ヘド)も
犯罪者ではあるものの根っからの悪人ではなく
自分たちの正義や自己犠牲的な展開によって「スーパーヒーロー」を体現するなど
しっかりと魅力のある敵役になっていたのも印象的。
1号&2号のうち片方だけが退場したり
カプセルコーポレーションの一員になるラストなどは完全に予想外でしたし
今後の登場もほぼ確約されたってことなんじゃないでしょうか。
前情報からは悟飯=グレートサイヤマン=スーパーヒーローみたいな連想から
「お父さんは娘のためならいつだってヒーローになれるんだ」的な
話になるのかと思っていましたが
実際は敵側のほうがスーパーヒーローだったなあ、と。

そして終盤、サプライズとして登場したラスボスのセルマックスは
かつてのヒルデガーンやバイオブロリーといった
理性のない怪獣的な敵キャラを思い起こす感じでしたね。
終盤に助っ人として駆けつけたのが悟天、トランクス、クリリン、18号なのも
恐らくはバイオブロリーの映画を意識した人選だと思いますし
過去の敵が不完全な状態で暴れ回るだけの敵になる、というキャラ背景なども
バイオブロリーとはかなり近いんじゃないでしょうか。
このメンバーだとクリリンだけが戦力的にはちょっと劣るイメージですが
実際には気円斬や太陽拳を駆使して要所要所で存在感をアピールし
ピッコロに対しては巨大化のアドバイスをしたりと
技のデパート+最初期からのレギュラーという立ち位置を活かしての
八面六臂の活躍でしたね。これは18号さんも惚れ直しますわ……。

それと今回は人物まで含めて初の3DCG作品ということで
CG特有ののっぺり感や悪い意味での軽さが出てしまうんじゃないかと
ちょっと不安なところもあったんですが
「CGの上から適時加筆する」という作画方式によって
しっかりと「CGならではのカメラワーク」「緻密な描き込みによる迫力」を
両立していたのでそのあたりは全く問題がなかったですね。
中盤の「雨が降りしきる中でのバトル」という展開は
CG作画じゃなければなし得なかったものだと思いますし
「3DCG作画のドラゴンボール」としては理想的なものだったと思います。

というわけで前作『ブロリー』とはガラリと性格を変えて
挑戦的な部分がありながらも別の方向性での面白さを見せてくれた
今回の映画『ドラゴンボール超 スーパーヒーロー』。
『超』のTV版あたりから顕著になってしまった「悟空とベジータとその他」的な
キャラ描写の偏りやストーリー展開に一石を投じた感もありますし
今後のドラゴンボールの可能性を大いに広げてくれた作品と言えるんじゃないでしょうか。
・完全に仲良しになったブロリーたちとビルス様
・あくまで修行とは言え悟空に勝利したベジータ
あたりは今後のストーリーにも関わってきそうですし
セルマックス撃破後に「悟空やベジータでも簡単には倒せなかった」
とわざわざ言わせていましたし
「これからは悟空とベジータ以外のキャラもメインで活躍させるぞ!」という
一種の意思表示をした作品だったのかも、と思います。

あ、それと今回登場したセルマックスは
デザインのベースが第2形態だったことからも分かるように
「未完成」な部分が強調されていたんですが
これから先、ゲームか何かの隠し玉で「セルマックス完全体」が出てきそうな気がしますね。
本作では知能もなくただ叫ぶだけでしたし
話題性を考えても「若本ボイスのセルをまた出せる」という美味しいシチュエーションを
1回だけのキャラで終わらせるようなことはしないと思うんだよなあ、と。

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ映画, アニメ・漫画

7月1日より上映中の映画『ゆるキャン△』を観てきました。
IMG_20220702_104418_1s-
上映初日が月初めのファーストデイなのに加えて
土日の週末は間違いなく混雑するのでしばらくは様子見するつもりだったんですが
入場者特典が単行本と一緒に並べられる13.5巻、ということで絶対に欲しかったんですね。
しかも地元の上映館がMOVIX仙台の1館のみ、という状況を考えると
恐らく特典は2~3日でなくなってしまうだろう、と不安になり
思い切って映画館に足を運んだ次第です。もうずっと人大杉。
IMG_20220702_215404s-
というわけで土曜の朝に電車と地下鉄を乗り継いで映画館で無事に特典をGETしました。
「平日の初日」と「休日の早朝」ではどっちが混雑するのか分からなかったんですが
MOVIX仙台の公式サイトを見ると配布が終わったのは日曜日だったようなので
とにかく土曜日に足を運んだのは大正解だったようです。危ない危ない。

そして映画の内容ですが原作が現在進行形で連載中、
しかも新年度になって新キャラが登場している最中というタイミングを考えると
正直『ズッコケ三人組の未来報告』的な夢オチとか
それこそ原作にあった『水曜どうでしょう』パロの回想キャンプのように
過去と未来が入り交じるようなメタ演出になるかと思っていたんですが
そこらへんは大ハズレで予想以上にガッツリした大人編エピソードでしたね。

物語としては「一難去ってまた一難」の繰り返しで王道な感じですし
しまりんの取材先として過去のキャンプ場が登場したり
最後の最後で初代主役メカもとい高校時代のバイクが活躍したりと
劇場版らしい集大成らしさもありましたし
原作の未来を描いた特別編としてはほぼ理想的な内容だったんじゃないでしょうか。

メインキャラ5人以外の描写がほとんど削ぎ落とされていて
社会人に至るまでの過程や5人以外の人間関係もほぼ語られなかったあたり
(鳥羽先生や桜さんですらほぼチョイ役)
原作で今後キャラがどんどん出てきて交友関係が広がったとしても
今回の映画がなるべく不自然にならないように……と気を遣った感じがしますね。

『ゆるキャン△』の「ぷにこれ!キーホルダー」を薄いケースに入れて飾ってみたよ。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1374.html

そういうこともあって前に自分が一番好きだと言った綾乃ちゃんもほとんど登場せず。
まあほぼゲストキャラだったアニメ版の延長線上と考えれば
ちゃんと出番があっただけ良かったのかもしれません。
3期があればレギュラー出演は確定ですし(願望)。

あ、それとMOVIX仙台では特典冊子に先駆けて
初日にパンフレットが完売してしまったようですが
これはたぶんMOVIX仙台の物販コーナーが映画館の隅っこにあって
「映画を観ないでグッズだけ買うこと」に対する抵抗感がほとんどないからですね。
受付どころかロビーすら通らずに物販コーナー行けますからねあそこ。
数年前にリニューアルする前はそうでもなかったんですが。
ぶっちゃけリニューアル前のほうが薄暗くて映画館っぽかったなあ……(懐古)。

ちなみにパンフレットも特典冊子と合わせて転売やらが多く出ているようですが
こちらは正直焦る必要はないと思いますね。

映画『ゆるキャン△』関連グッズ|Froovie/フルービー
https://froovie.jp/shop/c/cyurucamp/

松竹の通販サイト『Froovie』で
7月下旬発送の予約状態になっている(7月6日時点)ことを考えても
ほぼ確実に再生産中で重版がかかる状態になっていると思いますし
自分もこちらで注文している状態です。のんびり待ちます。
20220706
そんなこんなで話がいろいろ飛びましたが
何はともあれ特典も無事に手に入れて内容も楽しめた映画『ゆるキャン△』。
いやーぶっちゃけ後半はいつちくわが死ぬんじゃないかとずっとビクビクしてましたよ。
そういうのは絶対にないと分かってはいるんですが
あそこまでああいう演出をさせられると……おつらぁい。

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ映画, アニメ・漫画, 映画

現在上映中の映画『不思議博士2』もとい
『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』を観てきました。

前作『ドクター・ストレンジ』の感想はこちら。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1189.html

一連のMCU作品は正直関連作品が広がりすぎてついていけなくなってしまい
気になったものだけをちょこちょことレンタルや配信でつまむ程度になっていたんですが
今回は自分がアメコミで一番好きな宇宙忍者ゴームズ『ファンタスティック・フォー』の
ミスター・ファンタスティック(リード・リチャーズ)が
単独作品に先駆けてサプライズ登場したという話を聞いて
これはもう観るしかない、と久しぶりに映画館に足を運んだ次第です。
宇宙忍者の動きは素早いぞ!

えーとそんなわけで今回の不思議博士2ですが
いやーやっぱり何だかんだでマーベル映画は楽しめますね。
事前知識や前提作品が多すぎる、という話を聞きましたが
話としては結構シンプルというか「なんやかんやで悪堕ちした魔女が
自分のやろうとすることの残酷さと虚無感に気付いて落とし前をつける話」と
一言で言ってしまえばそんな感じですし
導入部のストレンジの死体が終盤の展開に大きく関わってくるなど
王道ながらも非常にワクワクする構成になっていたと思います。

ただちょっと事前の評判が高すぎたというか
「すごいホラー!」「すごいマッドネス!」みたいな話を随所で聞いていたので
ちょっと肩透かしな部分もありましたね。
いやもっとドロドログチャグチャの描写があったり
平行世界が混じり合って大混乱、みたいなのを期待していたので
そのあたりは自分でハードルを上げすぎちゃったなあ、と。

アクション面も正直自分がマーベル映画に求めているのは
やっぱりヒーローものならではの「金のかかった特撮」というか
ハッタリの効いた外連味溢れるダイナミックなアクションだったりするので
そういう意味では序盤のガルガントス戦がピークだったなあ、と感じてしまうのです。
後半の音符バトルなんかはオサレではあるんですけどね……。

そして自分が期待していたゴームズもといリード・リチャーズですが
彼が所属するイルミナティ全体が「魔女に蹂躙される別世界のヒーローたち」な位置付けで
アクション的には見せ場もなく「裂けろ、ゴームズ!(物理)」な感じだったわけですが
説明役として他のイルミナティメンバーよりも台詞が多めだったのが嬉しかったですね。
ワンダに対して「子を持つ親」の視点からの台詞があったりと
出番自体は少ないながらも単なるサプライズに留まらず
しっかりと「リード・リチャーズでならではの部分」が描かれていたと思います。
出来ればもっと伸びるシーンが欲しかったけど……。

そんなこんなで久々に映画館で観たマーベル映画ですが
最近は「一見さんお断り」みたいな雰囲気が外野から出てきているのに閉口するというか
個人的にはもっと気軽に、気楽に観てもいいんじゃないかと思いますね。
本作『マルチバース・オブ・マッドネス』もネット上の感想などを見ると
配信ドラマ『ワンダヴィジョン』や映画『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』が
必須知識のように言われていますが
実は自分はどっちも観てなかったりします。
「なんやかんやで悪堕ちして家族を求めるようになった魔女が敵」
「過去に平行世界を巻き込んだスパイダーマンの事件があった」
「スパイダーマンの糸はケツから出ない」
くらいのことは本作だけでも十分に分かりますし
それ以上の知識は特には必要ないと思います。

いやね、正直映画にしても原作コミックにしても
アメコミを楽しむにはその「なんやかんや」を「そういうもんだ」と割り切れるか、
ってのが大切だと思うんですよ。

歴史があり現在進行形で続いているアメコミは
全てを把握している人なんて世界に一人もいないんじゃないかってくらいに数が出ていますし
一連のMCUシリーズにしても原作コミックにインスパイアされたと思われる展開や演出、
小ネタがたくさん出てきています。

なので「全部観ろ」なんてしたり顔で言うよりは
よく分からない部分を「そういうものだ」「過去に何かあったんだなあ」と適当に補完して
気になったキャラや作品だけをつまんで楽しむほうが精神衛生上いいと思うんですよね。
どうせ映像作品だけ全部観たって完璧にはならないぞ! と。

そんなわけで原作コミックの話になりますが
今後の単独映画化も決まっている『ファンタスティック・フォー』が
MCUへの正式参加をきっかけに邦訳が増えてきそうな感じなのが嬉しいですね。
『ファンタスティック・フォー』はこれまで邦訳がすごい少なかったんですが
昨年は『スパイダーマン/ファンタスティック・フォー』が刊行されるなど
MCUの他のヒーロー絡みで注目されるようになってきた気がしますし。

ちなみに『スパイダーマン/ファンタスティック・フォー』は電子版も出ており
Amazonで導入部が試し読み出来るんですがそこだけでもすごい面白いです。
4人のギスギスっぷりがゴームズ四人組で完全に脳内再生されますよこれ。

そして今年より刊行中の『マーベル グラフィックノベル・コレクション』でも
『ファンタスティック・フォー』は数作ほどラインナップされており
マーベル史におけるターニングポイントの1つでありゴームズでも最高傑作と名高い
テッカーメン編『カミング・オブ・ギャラクタス』や
科学と魔術が飛び交う中で悪魔博士Dr.ドゥームとの激突が描かれる『アンシンカブル』など
有名エピソードが目白押しなのでこちらも非常に楽しみなところです。
嬉しい……嬉しい……。

コメント (0) | トラックバック (0)

  映画

『ウマ娘』人気もあって第1弾はすぐに店頭から消えてしまった「ウマ娘ウエハース」の
第2弾となる「ウマ娘 プリティーダービー ツインウエハース 第2R」が発売。

第1弾「ウマ娘 プリティーダービー ツインウエハース」の開封記事はこちら。
https://tktkgetter.com/blog-entry-1430.html

IMG_20220530_222640s-
IMG_20220530_160330s-
今回も前回に引き続きコンプリートを目指して2箱購入してみました。
第1弾に続いて個包装の「ツインウエハース」なので
ウエハースの保存を気にすることなくさっそく全パック開封です。
結果はこんな感じでした。

  • W2-01 オグリキャップ 2枚
  • W2-02 テイエムオペラオー 1枚
  • W2-04 エアグルーヴ 2枚
  • W2-05 タマモクロス 2枚
  • W2-06 ファインモーション 1枚
  • W2-07 エイシンフラッシュ 1枚
  • W2-09 サトノダイヤモンド 2枚
  • W2-10 キタサンブラック 1枚
  • W2-11 マルゼンスキー 2枚
  • W2-12 フジキセキ 3枚
  • W2-13 ヒシアマゾン 1枚
  • W2-14 エルコンドルパサー 2枚
  • W2-15 メジロライアン 1枚
  • W2-16 ゴールドシチー 1枚
  • W2-17 スマートファルコン 2枚
  • W2-18 トーセンジョーダン 2枚
  • W2-19 ハルウララ2枚
  • W2-20 ナイスネイチャ 3枚
  • W2-21 [夢は掲げるものなのだっ!]トウカイテイオー 1枚
  • W2-22 [『エース』として]メジロマックイーン 1枚
  • W2-24 [ようこそ、トレセン学園へ!]駿川たづな 1枚
  • W2-25 [デジタル充電中+]アグネスデジタル 2枚
  • W2-26 [雨の独奏、私の独創]マンハッタンカフェ 2枚
  • W2-27 [///WARNING GATE///]シンコウウインディ 1枚
  • W2-28 [一等星は揺らがない]シリウスシンボリ 1枚

※コンプ率

  • ・キャラクターカード<勝負服>8/10(4枚ダブり)
  • ・キャラクターカード<制服>10/10(9枚ダブり)
  • ・サポートカード<SSR>3/4(ダブりなし)
  • ・サポートカード<SR>4/4(2枚ダブり)

……うーん今回も2BOXでコンプリートはなりませんでした。
とは言え第1弾ほどひどいアソートを引いてしまったわけではなく
コンプまであと3枚、というのは期待値的には妥当な感じですね。
少なくとも前回のような「ハズレBOX」感はなかったので良かったです。
残り5枚と残り3枚では精神衛生上かなり違うのです。

あ、それと今回は珍しくBOX内での重複がありましたので報告しておきます。
「W2-12 フジキセキ」「W2-20 ナイスネイチャ」
の2枚が同じBOXに2枚ずつ入ってました。ダブりも含めて3枚です。
IMG_20220530_162031s-
近年のウエハースカードやクリアカードガムは
「商品の特性上、同じものが続けて出ることがあります」の表記はあっても
基本的にBOX内ではダブりがないものがほとんどだったのでちょっと意外な感じです。
このあたりは前作が売れたことで足下を見るようになったのかなあ、と
ちょっと捻くれた見方をしてしまいますね。

「サポートカード<SSR>」の封入枚数が片方が1枚、片方が2枚だったので
ここらへんにBOXごとの偏りがありそうな気がします。
自分みたいに「サポートカード<SSR>」が1枚しか入ってないBOXを引いてしまうと
それだけで2箱コンプは不可能ってことになりますね……。

そんなこんなで第1弾同様に個包装ウエハースと両面の凝ったデザインが魅力の
「ウマ娘 プリティーダービー ツインウエハース 第2R」。
『ウマ娘』の人気やカード化されていないキャラのストックを考えると
第3弾以降も間違いなく出ると思いますし
続報を楽しみにしてのんびり待とうと思います。

コメント (0) | トラックバック (0)

  トレーディングカード, コレクション, ゲーム

原作漫画『ドラゴンボール』から地続きとなる『ドラゴンボール超』の新たな設定で
新たなブロリーの物語が描かれた映画『ドラゴンボール超 ブロリー』。


『神と神』からのドラゴンボール映画は全て劇場で観ていて
今回の『ブロリー』も映画館に足を運んでいたんですが
感想記事を書いていないないままだったので
先日4/16に地上派初放送がされたのが最後のチャンスだと思った次第です。
きっかけがあってよかったです。はい。

というわけで今回の新ブロリーですが旧映画とは時系列も全く違いますし
「際限なく戦闘力が上がる」「一切の攻撃が無効」といった
どこから出てきたのか分からない設定が公式のように語られたり
ネット上でのネタ化も含めて完全に一人歩きを始めていた「ブロリー」という存在を
鳥山先生が果たしてどんなふうに解釈して『超』の物語に組み込むのか、
というのは期待しつつも不安であった部分なんですが
いやー蓋を開けてみればすごい面白かったですねマジで。

まず前半の40~50分を費やして描かれたのは
数十年前の惑星ベジータを舞台にしたバーダック&悟空(カカロット)、
先代のベジータ王&ベジータ、そしてパラガス&ブロリーのそれぞれの父子の顛末。
ブロリーに息子の立場が脅かされることを恐れ排除しようとするベジータ王をはじめとして
旧作の設定を膨らませたり短編『ドラゴンボール-(マイナス)』でのエピソードを挟みつつ
じっくりと描かれた人間ドラマは見応え満点。
まさかドラゴンボールでここまで魅せるストーリー、
情緒的な物語を描いてくれるとは思いませんでしたよ本当。
悟空もベジータもほとんど出てこないのにすごい面白い物語が描けるっていうのは
それだけで今後のドラゴンボールの可能性のようなものも感じさせてくれますね。

そして旧映画のブロリーの魅力の一つには「保育器が隣で泣かされていた」という
悟空との赤ん坊の頃からの因縁があったんですが
本作ではそのあたりの設定はバッサリとカットされ
その代わりに「悟空のもう一つの可能性」という部分が強調されていた印象。

「自分と離れ離れになっても強く生きて欲しい、とカカロットを一人で送り出し、
サイヤ人のために戦って死んでいったバーダック」と
「ブロリーと一緒にいるために息子を追い、サイヤ人の仲間を殺してでも
二人だけで生き延びようとしたパラガス」は
「子を想う親」という点では同じであっても明らかに対比する形で描かれていますし
悟空が地球で多くの仲間や師によって成長したことと
ブロリーが父親に縛られて歪められ、友人すら自らの手で屠るように仕向けられたことも
対照的に描かれている感じです。

そして後半はブロリーの新たな理解者であるチライ&レモとの交流を経て
地球を舞台に悟空&ベジータがブロリーを擁するフリーザ一味と激突する展開に。
前半のドラマパートから一転、お互いに変身を繰り返しつつ
超スピードでパワーとパワーがぶつかり合う戦闘描写はまさにドラゴンボールの真骨頂。
TVシリーズでは難しい、映画だからこそ出来たであろう圧倒的なバトルシーンは
ドラゴンボールの超絶バトルをアニメーションがここまで表現出来るようになった、という
ある種の感動すら覚えます。
特に戦闘の序盤で描かれた超ゴッドベジータの作画はとんでもなくすごいと思います。

洋画『マン・オブ・スティール』が上映された時に
「戦闘シーンがまるでドラゴンボールのよう」
「日本の映画じゃ出来ない表現力」というレビューが散見されましたが
日本のアニメにもそれを表現できる力があるぞ! 負けてないぞ! って気分になりますね。

また戦闘の中でのブロリーの超パワーアップのきっかけとなったのが
「パラガスの死」だったのも印象的。
この描写を考えれば本作のブロリーは正しく
「穏やかな心を持ちながら怒りによって目覚めた超サイヤ人」でありますし
本作ではいろいろあって復讐のために歪んでしまいましたが
大本の理由が「ただブロリーに生きていてほしい」一心だったことを考えても
ブロリーにとってのパラガスは一種の洗脳じみたものがあったとしても
決して「悪い父親」ではなかったんだろうなあ、と。
それにしても本作のフリーザはやってることは極悪なはずなのに
すっかりコメディリリーフな立ち位置でしたね……。

というわけで前半は「父と子」にスポットを当てたストーリー性、
後半は日本のアニメ作品でも最高峰に位置するんじゃないかというクオリティで
圧巻の戦闘を見せてくれた映画『ドラゴンボール超 ブロリー』。
本作のラストを考えるとブロリー&チライ&レモの3人は
今後も第三勢力として登場しそうな感じがしますし
6月公開予定の映画『スーパーヒーロー』や漫画版なども含めて
どんどん続いていく『ドラゴンボール超』のこれからの展開も気になるところです。

もちろん『スーパーヒーロー』も前売り券は購入済みです。
全2種類のクリアファイルの他、カードダスセットがついてくるローチケ版の前売りも
カードダス好きとしては外せないので結局前売り券が3枚になりました。
3回行かなきゃ……。(使命感)

あ、それと本作の悟空の最後のセリフ「孫悟空、それとカカロット」は
明らかに旧作の「オラはカカロットじゃなくて孫悟空」との対比ですね。
終盤のゴジータとブロリーの戦闘には生死を賭けた戦いというよりは
「ゴジータがブロリーに稽古をつけている」ような印象も受けましたし
本作の戦いを一言で言ってしまえば
「戦いが嫌いだったブロリーに悟空がサイヤ人として戦いの楽しさを教える」
ことになるんじゃないのかなあ、と。

コメント (0) | トラックバック (0)

  アニメ映画, アニメ・漫画, 映画