山形駅周辺のいろんな施設を回ってきた日記の後半です。
山形駅周辺を回ってきました。(1)〜霞城セントラル・山形県立博物館プライム企画展『さくらんぼ~山形県民、挑戦の結実~』など〜
https://tktkgetter.com/blog-entry-1634.html
前半では山形駅から霞城公園に入って公園内の施設を見学していきましたが
後半は東側の二の丸東大手門から公園を出てすぐそばにある山形美術館に入館。

山形県立博物館には何度も行っていましたが美術館は初めてですね。
今回の『古代エジプト美術館展』が開催されていなければ
今後も行く予定はなかったのでそういう意味でも良い機会でした。

美術館は博物館などと比較して写真撮影などが厳しいイメージがありますが
今回の『古代エジプト美術館展』は一部を除けは撮影自由なのが嬉しいですね。





そして展示品はレリーフやミイラ、神々の像や木棺などの荘厳なものから
日常的に使われていたような器やアクセサリーなど
当時の人々の生活や文化が垣間見られるものまで大ボリュームで
どこをとっても非常に見応えのある内容。

デザインの流行が王朝レベルになっているのは非常にスケールが大きいですね。

また個人的に面白かったのがこちらのシャブティ像。
「来世も働くのがイヤだったので代わりに働いてくれる代理人の像を作った」
「代理人も労働がイヤだったので365体の像を作って交代で働けばいいようにした」
「更にちゃんと働いているかを監視・監督する像を作った」
という話は非常に親しみが持てるところであります。
いつの時代も働きたくないでござる! 年に1日しか働きたくないでござる!
そんなわけで一つ一つの展示品はとても面白いんですが
「エジプト美術」展ではなく渋谷にある「エジプト美術館」展であるところに
微妙に言葉のマジックがあるというか
いわゆる時代ごと、王朝ごとにまとめられている展示ではなく
初期王朝のものから末期のものまでがぐちゃぐちゃに並べられていた感じだったので
そのあたりにはちょっと戸惑いがありましたね。
古代エジプトの歴史は「第◯王朝」「◯王国」などの語が混在していて
とっつきにくい、イメージがしずらいところがありますし
自分自身もそれが理由で高校世界史を挫折したところがあったりするのです。

この「非常に高度な技術を持つ職人」による器は
紀元前3000年くらいの初期王朝のものだということを踏まえての説明だと思いますし
そういう意味でも時代が分かるようなパネルが欲しいなあ……。
……と、そんなことを思いつつも展示を見ていったんですが
最後の最後、それこそミュージアムショップの手前に
非常にわかりやすい年表と神々についての紹介パネルが展示されており
「これをもっと先に見せてくれよ!」と思わず叫びそうになってしまいました。


いやー本当にこれ分かりやすくて凄いですよ。
一見シンプルでありながら必要な情報が過不足なく、しっかりと分類されており
これがあれば自分も高校世界史を挫折することは無かったのに、と
思えるくらいに理想的な年表です。

そんなこんなでミュージアムショップではクリアファイルの他
ちょっと気になった「サハラ砂漠の砂」を購入。
コレクションがまた一つ増えました。

そして美術館の常設展示室(こちらは当然ながら撮影不可)を
のんびりと観てから次は隣の最上義光歴史館へ。
県立博物館や美術館ほど大きな施設ではないですが無料なのが嬉しいところです。

ちなみにこちらでは企画展『妖怪博覧会』(大手町会場)が開催中。
山寺の山寺芭蕉記念館では毎年妖怪関連の企画展を行っているん印象があるんですが
今年は大手町会場として最上義光歴史館でも開催になっているんですね。
酒呑童子や茨木童子退治などの絵巻物に加えて
「現代の作家が妖怪・地獄をテーマに描いた」的な作品も多く
こちらも見応えがありました。

そして15分ほど歩いて本日最後のスポットとなる山形県郷土館「文翔館」へ。
映画のロケ地などにもなっている有名な観光施設ですがこちらも初めての来館になります。
ちなみに霞城公園内にある「旧済生館本館」は山形市郷土館で
全く違う施設なんですがこのあたりはちょっと分かりにくいですね。
県庁所在地と都道県名が同じだとこういう弊害があるのか……。



そしてこの文翔館ですが建物が丸ごと資料館となっていることもあり
軽く1周するだけで2時間くらいかかりそうなとんでもないボリューム。
近代の雰囲気を味わえるだけかと思いきや展示や解説もたっぷりで
資料館としても非常に充実した施設でした。


そんなこんなで暑さに負けそうになりながらも中庭に出たりして見学完了。
今回はパスした「山形市郷土館(旧済生館本館)」や「山形まるごと館 紅の蔵」、
「クリエイティブシティセンターQ1」なども以前に来訪しているので
山形駅周辺の施設は結構いろいろと回ってきた感じですね。
日帰りでいろいろ見ようとするとどうしても駅の近くだけになってしまうので
徒歩圏内にいろいろあるのは本当に便利で嬉しいのです。ありがとう山形。























![決定版 日本の名城 第29号(山形城) [分冊百科] (付)](https://m.media-amazon.com/images/I/51nHQ7cifFL._SL160_.jpg)













































